« ゴイサギ・ホシゴイは8羽という情報も……アオサギは正月休み明けで不機嫌 | トップページ | ミサゴ、イソヒヨドリのオス、ジョウビタキのオス、モズのメス……寒風をついての散歩 »

2019年1月 8日 (火)

京町公園でウドちゃんを目撃、「旅してゴメン」で三八市の取材か……鳥は少なし&多度土産をいただきました

Img_8854c

 正月も8日。このあたりでは、公立小中学校では3学期が始まったはず。早いもので、今年ももう1週間以上が過ぎてしまいました(笑)。散歩に出た午前中はあまり陽が当たらず、結構寒い思いをしてきました。さらにその上(くどい!)、鳥がおらず、足取りも重く一回りという次第。8時半前から11時半頃まで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.9㎞。京町公園で、あのウド鈴木さんを目撃。メ~テレで放送中の「ウドちゃんの旅してゴメン」のロケのようでした。通りかかった人が、「ウドちゃん!」と声をかけると、気さくに「どうもどうも」と返事をしておられました。写真は勝手に撮ってきましたが、これを載せるのはちょっとマズいかと思いますので、泣く泣く割愛します。
Img_8013c 住吉水門のすぐ下流側の堤防にヒドリガモの集団。20羽あまり。時々こういImg_8015c うところに集まっています。右の写真のところ。蟠龍櫓の手前に七里の渡し跡があります。
Img_8016c 揖斐川にはカンムリカイツブリがいたものの、見つけられたのは、この1羽のみ。住吉水門近くにやって来ました。他は、揖斐川や、中洲を見渡しても、鳥影はなし。
Img_8830c 8時45分に九華公園に到着。今日もヒヨドリは少なく、静かです。アオサギさImg_8831c んは、またもや休み。ゴイサギは2羽、ホシゴイは3羽でした。陽が当たっていた方が、よく出て来ているように思います。ホシゴイ3羽は、皆、そろそろ大人になりかけのもののようです。
Img_8833c これらの写真の3羽をよく見ますと、星模様が薄くなる一方で、背中の羽毛が青みがかってきているように見えます。西側から見ていますが、後ろ向きのお陰でその違いが分かります。ただ、40mほどの距離がありますから、肉眼でパッと見て区別というのは、今のところまだ難しい。
Img_8039c カモは、やや増えて合計86羽。ホシハジロのオス2羽、メス1羽、ヒドリガモ2ペア。これはいつも通りですし、例年並み。ハシビロガモのオスが3羽、メスが6羽と、これは例年より多くなっています。他はキンクロハジロ。カルガモ1羽。カルガモは昨年前半は2羽いたのですが、6月くらいから1羽になっています。今日は、オオバンは見られませんでした(ただし、柿安コミュニティパーク西の堀に2羽いましたから、プチ遠征かも)。
Img_8048c  このほかは、ウグイスの鳴き声がしていましたが、もちろん(?)姿は見えず。ヒヨドリ、カワラヒワ、ムクドリなどはいたものの、他の小型の野鳥は、鳴き声も聞こえませんでした。こういうことも珍しい。スイセンは、鎮国守国神社の拝殿の裏にたくさん咲いています。
Img_8850c 三八市は、今年第1回目でしたので、覗いてきました。京町から寺町商店Img_8848c_2 街に入るところで、ウドちゃんを目撃したという次第。カメラマンなどスタッフ数名の方と、ロケの待機中でした。京町公園で待機となると、三八市の取材でしょう。三八市そのものは、けっこう賑わっていましたから、あそこへウドちゃんが登場したら、少々混乱したかも。
Img_8859c  鳥は少なかったのですが、散歩友達のAさんからは、「多度へお参りに行Img_8860c ったから」とお土産(八壺豆)をいただきました。多度は、多度大社のこと。八壷豆(やつぼまめ)は豆菓子で、桑名市多度町の名物。多度大社の参詣者のための土産菓子として江戸時代に考案されたもの。多度山の八壺渓谷に由来し、そこにある禊ぎ滝のしぶきをかたどったものとされています。まだ開封していませんので、袋に入ったままですが、右の写真のようなもの。大豆を核にして、きな粉と砂糖水を混ぜたもので固めて3倍程度の大きさの球状にし、その後、白砂糖で包み込んであります。いただいたものは、宮川屋さんのものでしたが、今もいくつかのお店でつくられています。
Img_8852c また、今年に入って初めてお目にかかったYさんは、「久しぶりに諸戸氏Img_8856c 庭園の方に歩いて行ったら、主屋の工事をしていましたね」と話しかけられました。去年春の特別公開が終わってから主屋(左の写真)の半解体修理が始まっていましたが、その頃からこちらにはいらしていなかったようです。私が寺町を通って帰ってきたら、工事現場の前で、本日2度目の遭遇(微笑)。またもや、俄and/orインチキ歴史案内人になって、知っていることをお話ししてきました。平成22年から工事が始まり、御殿や玄関、ビリヤード場の修理はほぼ終わっていますが、まだ3年くらいはかかりそうです(こちらに諸戸氏庭園のホームページがあります)。
 本日の野鳥リスト:
  • ヒヨドリ(諸戸氏庭園、三の丸公園、九華公園、貝塚公園)
  • ヒドリガモ オス、メス(住吉水門、九華公園)
  • カンムリカイツブリ(揖斐川)
  • スズメ(七里の渡し跡)
  • ムクドリ(七里の渡し跡、三の丸公園、九華公園)
  • キンクロハジロ メス(川口水門の奥)
  • ハクセキレイ(柿安コミュニティパーク、九華公園)
  • オオバン(柿安コミュニティパークの西の堀)
  • カワラバト
  • ホシゴイ
  • ゴイサギ
  • ウグイス(鳴き声のみ)
  • ハシビロガモ オス、メス
  • ホシハジロ オス、メス
  • ヒドリガモ オス、メス
  • キンクロハジロ オス、メス
  • カルガモ
  • カワラヒワ(九華公園、貝塚公園)
  • ツグミ(内堀公園)

| |

« ゴイサギ・ホシゴイは8羽という情報も……アオサギは正月休み明けで不機嫌 | トップページ | ミサゴ、イソヒヨドリのオス、ジョウビタキのオス、モズのメス……寒風をついての散歩 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ゴイサギ・ホシゴイは8羽という情報も……アオサギは正月休み明けで不機嫌 | トップページ | ミサゴ、イソヒヨドリのオス、ジョウビタキのオス、モズのメス……寒風をついての散歩 »