« 20190127JRさわやかウォーキング「新春に二千年の時を刻む大神宮へのおかげ参り」へ(予告編) | トップページ | 20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ……補遺編その1 松本神社、松本城跡、歴明寺にある神社跡まで »

2019年1月28日 (月)

底冷えする日……ヒバリ、モズ、ビンズイ、シロハラ、ジョウビタキ

Img_0742c

 厳しい寒さが続きます。今朝の最低気温は0.5℃、最高気温は5.0℃。気温のグラフを見てもほとんど上下に変動がありません。特に午前中、散歩をしているときは冷え、立ち話をしていると足下が氷に浸かっているような感覚になります。曇天ですし、鳥は多少はいたものの、証拠写真のオンパレードでした。8時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.9㎞。
Img_9362c 住吉神社から見える揖斐長良川の中洲、久しぶりにアオサギ集合。6羽。1月11日 (中洲にアオサギが戻り、九華公園にはトビが飛来し、カラスとバトル)以来です。以前は、毎日のように数羽~10数羽いたのに、状況は変わっていくものです。
Img_0755c 三の丸水門脇の堤防、先日からヒバリをみるようになりました。水門の下流Img_9376c 側(揖斐川右岸です)に、今日は、ヒバリが8羽。ソーッと、遠くから覗き込みましたので、何とか写真はものにできましたが、それにしても枯れ草によく似ていて判別は難しい。8羽全部クリアに写ったものはありません。
Img_0758c 九華公園のアオサギたち。アオサギは1羽、ゴイサギが3羽。先週の騒ぎはImg_9387c 嘘のよう。先週あれほど九華公園周りにたくさんいたハシボソガラスも今日は、ほとんどいません。
Img_0761c カモは、合計79羽。今日はさすがにほとんどテンションは上がりません。例外はハシビロガモ。泳ぎながら餌をすくい取っています。ホシハジロのオス2羽、メス1羽、ハシビロガモのオス3羽、メス6羽、ヒドリガモは、変わらず2ペア。他はキンクロさんたち。今日は、カルガモ、オオバン、ユリカモメは見えません。ユリカモメはまったく見なくなりました。
Img_9429c 今日は最初に書きましたように、こんな天候ですから、鳥には出遭ったもImg_9433c のの、ダメ写真を量産してきましたが、多少マシなものをいくつか載せておきます。まずは、九華公園の本丸跡で、モズのオス。シメは、奥平屋敷跡で4羽。2羽を見て、他に2ヶ所から鳴き声が聞こえてきました。
Img_0768c 一応ビンズイと確認できると思います。1羽が、公園内を移動していたよImg_9461c うです。寒いためでしょう、鳥たちは皆ふっくらしています。貝塚公園では、シロハラ。こちらは気づかれずに接近でき、それなりの写真が撮れました。シロハラは1羽。
Img_9468c 内堀公園では、ジョウビタキのメス。歩いていたら、目の前の藤棚に出て来ました。「ジョビボール」。鳥も寒いんですね。ツグミやシジュウカラもここで目撃しました。
Img_9409c 鎮国守国神社の拝殿前にある白梅の木、つぼみがかなりふくらんで来ていました。梅が咲いてくれると、気分も変わっていいのですがねぇ。ブロ友のひらいさん情報によれば(2019.01.26~27 お散歩日記)、なばなの里ではすでに梅も、河津桜も咲いているそうです。
Img_0741c これは余談。昨日の歩数記録。JRさわやかウォーキングで伊勢に出かけ、15.5㎞(プラス桑名駅往復の1.8㎞)を歩いた成果です。歩数は、27,351歩。「朝型のペガサス」に認定されました(微笑)。昨日これだけよく歩いたためか、今日、午後は爆睡しておりました(苦笑)。明日、午前中は市役所の仕事の予定。
 本日の野鳥リスト:
  • ハクセキレイ(住吉入江、九華公園)
  • キジバト(諸戸氏庭園、九華公園)
  • キンクロハジロ メス(住吉入江)
  • アオサギ(揖斐長良川の中洲、九華公園)
  • キンクロハジロ オス、メス(揖斐川、九華公園)
  • ヒドリガモ オス、メス(揖斐川、九華公園)
  • カワラバト(蟠龍櫓)
  • カンムリカイツブリ(揖斐川)
  • ヒヨドリ(柿安コミュニティパーク、九華公園、貝塚公園)
  • メジロ
  • アオサギ
  • ゴイサギ
  • ホシハジロ オス、メス
  • ハシビロガモ オス、メス
  • ビンズイ
  • シメ
  • カワラヒワ
  • ハシボソガラス
  • ムクドリ
  • モズ オス
  • シジュウカラ(九華公園、貝塚公園)
  • シロハラ(貝塚公園)
  • ツグミ(内堀公園)
  • ジョウビタキ メス(内堀公園)

| |

« 20190127JRさわやかウォーキング「新春に二千年の時を刻む大神宮へのおかげ参り」へ(予告編) | トップページ | 20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ……補遺編その1 松本神社、松本城跡、歴明寺にある神社跡まで »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20190127JRさわやかウォーキング「新春に二千年の時を刻む大神宮へのおかげ参り」へ(予告編) | トップページ | 20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ……補遺編その1 松本神社、松本城跡、歴明寺にある神社跡まで »