九華公園で梅が咲き始めました
今朝は、氷点下になったようで、住吉入江の南側には氷が張っていました。
知人に聞いたところでは、歴史を語る公園の堀も凍っていたそうです。しかし、日中は風も弱く、気温も10度を超え、暖かくなっています。いつも通り、散歩であります。8時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と、5.4㎞。11時過ぎに帰宅。






| 固定リンク | 0
« 午後から散歩で4.5㎞ | トップページ | 20190126近鉄ハイキング“酒蔵みてある記 銘酒「三重の寒梅」丸彦酒造をたずねて”へ……補遺編その2 伊勢三郎、河島御厨神明神社、西福寺(完) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
おユキさん、おはようございます。
早い年は、すでに梅が咲いていたこともあって、このところ散歩に行くと、梅チェックをしていました。
今日、ようやく鎮国守国神社の境内で咲いているのを見つけられました。
立春前のこの時期、梅が咲いているのを見つけると、少しだけ気持ちがウキウキします。
ゴイサギの「アホ毛」は、「冠羽(かんう)」です。
普段は見えませんが、風が強いとなびいたり、興奮すると出て来たりします。
アオサギさん、川などで見ますね。
電車に乗っていても、川の中や、護岸にいたりします。
大きさは、たぶんどこのアオサギも変わりませんよ。
雛でも巣立つ頃には、大人並みの大きさに育っています。
住吉入江のベンチは、愛用しています(微笑)。
日向ぼっこに最適なのです。
投稿: mamekichi | 2019年1月31日 (木) 05時45分
mamekichi先生、こんばんは。
丁度さっき、梅をチェックしてこなければ!と思ったところでした(笑)。
キレイな、あかい、赤い梅ですね。
そして今日は、まさに「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」でした。
雨の前には暖かくなることが多いですが、今日はそれとはちょっと違うように感じました。
ゴイサギさん、アホ毛(後頭部のアレです)と赤い目が鮮やかです(笑)。
先日、アオサギさんが川の中を、ゆっくり歩いているのを見ていましたが、う~ん、こちらのアオサギさん、ちょっと小さいような気がして仕方ないのです。
身体測定するわけにもいきませんし・・。
住吉入江のベンチ、この頃は拝見することがなかったので、もうここで休まれる必要がなくなったのかと思っていました。
気持ち良さそうですね。
投稿: おユキ | 2019年1月30日 (水) 19時36分