ミコアイサ@M池公園






| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
こころんさん、おはようございます。
お陰様で風邪の方はほとんど良くなりました。
インフルエンザが猛威を振るっている層ですから、そちらにも気をつけたいと思っています。
ミコアイサをこの近くで見るのは、ここM池公園と、員弁のRヶ池公園です。
今月初め、揖斐川にいるところも写真に撮りましたが、やはり池にいることが多いように思います。
このカモは機会がおありでしたら、一度是非ご覧になってください。
初めて実物を見たときには仰天しました(笑)。
投稿: mamekichi | 2019年1月21日 (月) 07時15分
こんばんは
風邪はよくなられたようですね。
良かった良かった(^^)
ミコアイサというのは川にいることは珍しく
池にいることが多いということでしょうか。
特徴あってなかなか面白いですね。
撮ってみたいなと思いました。
投稿: こころん | 2019年1月20日 (日) 20時20分
ひらいさん、こんばんは。
思いついていってきましたが、ミコアイサのオス5羽、メス4羽がいましたよ。
昨日は、天気もよくクリアな写真が撮れ、大満足でした。
あちこち移動しながら、餌をとったりしていたのですが、ヌートリアが近づいて大騒ぎとなり、中之島の北へ逃げてしまいました。
ひょっとしたら、ヌートリアは天敵かもしれません。
カイツブリはおっしゃるように、繁殖する割りに増えませんね。
どこかへ分家していくのかという気がしていますが、どうでしょう?
藤前干潟は一度は行きたいところですが、観察できるところからかなり距離があるような気がして、躊躇していました。
投稿: mamekichi | 2019年1月20日 (日) 17時48分
mamekichiさん、こんにちは!
ミコアイサ、毎年来てくれて嬉しいですね、自分は今年度まだ未確認なので、渡ってしまう前に行かねばと思っています。ただこの公園のミコアイサは不在の時もあるので困りものですね。 宇宙ガモ、その名の通り地球上の生命体には見えない模様ですが、カッコイイです。カイツブリも元気そうで何よりです、この公園で毎年繁殖してると思いますが、余り増えてないような気がします。
そして河口堰、今週末は行けず仕舞いでしたが、いつものメンバーが元気に滞在してたようで良かったです。 自分は、土曜日藤前干潟の名古屋側と、本日はいつもの排水口で遊んでおりました。
投稿: ひらい | 2019年1月20日 (日) 16時53分
ミリオンさん、こんにちは。
おっしゃるとおり,お隣の県のあの、芝桜で有名な公園です。
ミコアイサは、オスだけがあのパンダ模様になります。
これは、繁殖期に向けた色・模様です。
ヌートリアは、第2次大戦中、軍隊向けの毛皮採取目的で導入されたものが、戦後放逐され、増えたといわれます。
特定外来生物に指定されていますね。
投稿: mamekichi | 2019年1月20日 (日) 14時21分
おユキさん、こんにちは。
ミコアイサ、宇宙ガモという別名もありましたねぇ。
昨日は、天気もよくきれいに撮れました(ただし、何10枚も撮った中からセレクトしています)。
ヌートリア、実物はかなりデカいですよ。
ギョッとします。
投稿: mamekichi | 2019年1月20日 (日) 14時19分
こんにちは、M池公園はお隣の県の公演かな。
ミコアイサは白黒の体で本当にパンダみたいですね。
パンダのようなのはオスだけなのかな。
ヌートリアは一見カピバラのようで可愛いけど、
穴を掘ったりする困りものの特定外来生物のようですね。
投稿: ミリオン | 2019年1月20日 (日) 13時56分
mamekichi先生、おはようございます。
ミコアイサ!!
相変わらず、宇宙人ですよね(笑)。
これだけクリアに見られると、なんだかテンションが上がります
ヌートリア、見るだけならカワイイのですがねぇ、嫌われていますねぇ。
投稿: おユキ | 2019年1月20日 (日) 09時02分