« 居職中……明日からは平常通りに戻りたい | トップページ | 6日ぶりにいつも通りの散歩……オマケは、天使の梯子 »

2019年1月17日 (木)

2㎞ほど、足慣らしの散歩へ

Img_9058c

 1月12日以来、散歩に出ておりませんでした。今朝は、朝のうちはまだ何となく鼻声で、迷っていました。しかし、10時半を過ぎ、日も当たって、風も弱そうでしたので、近所だけを歩こうと、桑名七里の渡し公園、住吉神社、七里の渡し跡から三の丸水門まで往復してきました。ちょうど2.0㎞ほど。40分くらい歩いてきました。
Img_9084c こんな時間ですから鳥もあまりいませんでした。揖斐長良川の中洲には、アImg_9101c オサギが1羽。あの集合場所ではなく、少し下流側。揖斐川の中程には、セグロカモメでしょうか、ゆったりと浮いているのが見えます。
Img_9117c 三の丸水門横の堤防では、コガモがお休み&日向ぼっこ。このほか、揖斐川にはカンムリカイツブリや、オオバン、ヒドリガモ、キンクロハジロ、カワウなども見えました。
Img_9120c 三の丸公園脇では、スズメたちが一列になって、採餌中。食べ物も減って、Img_9128c 大変な時期でしょう。割りと近づいても平気でした。住吉水門のすぐ西では、ツグミ。ここには、ジョウビタキのオスもやってきたのですが、あいにくピンぼけ写真(笑)。今日は、超望遠コンデジしか持って出ませんでしたから、そのせいもあります。
Img_9106c 風邪の方はまだ完全に抜けきっていない感じです。明日も体調と相談しImg_9134c てということにしましょう。2㎞とはいえ、やはり歩いてくると、心身共に気持ちよい感じです。午後からは、大六先生の「WISC-Ⅳの理論と活用Ⅶ」の講演内容のまとめの続き。まだ1/3にも到達しておりません。
 本日の野鳥リスト:
  • ヒヨドリ(諸戸氏庭園)
  • ムクドリ(桑名七里の渡し公園)
  • ハシボソガラス(桑名七里の渡し公園)
  • セグロカモメ(揖斐川)
  • カンムリカイツブリ(揖斐川)
  • アオサギ(揖斐川)
  • オオバン(揖斐川)
  • ヒドリガモ(揖斐川)
  • キンクロハジロ オス(揖斐川)
  • カワラバト(三の丸公園、蟠龍櫓)
  • スズメ(三の丸公園)
  • カワウ(揖斐川、住吉入江)

| |

« 居職中……明日からは平常通りに戻りたい | トップページ | 6日ぶりにいつも通りの散歩……オマケは、天使の梯子 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

12日の午後から不調に陥っておりました。
一昨年、大雪の後の雪かきで風邪を引いて以来のサボり記録です(笑)。
熱、鼻づまり、咳があっては、何ともしようがありませんね。

「WISC-Ⅳの理論と活用Ⅶ」は、かなり充実した内容ですが、来年にはWISC-Ⅴが出版予定。
勉強を続けないといけません。

ボチボチともとに戻していこうと思っています。


投稿: mamekichi | 2019年1月18日 (金) 07時44分

mamekichi先生、こんばんは。

思っていたより、長く蟄居していらっしゃったのですね。
散歩中毒の虫が大暴れしていたのではないかと想像し、よく耐えられたなぁ、と感心しています(笑)。

今日は風も弱く、暖かい日でしたので、足慣らし日和だったのでは、と思います。
偉そうで恐縮ですが、しばらくは(?)鳥さんよりも、ソーラーパワーが一番強い時間に歩かれることをオススメします。

「WISC-Ⅳの理論と活用Ⅶ」、これまた魅力的な部分を見せびらかしてくださいます(笑)。

早く本調子に戻られることを願っています。

投稿: おユキ | 2019年1月17日 (木) 18時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 居職中……明日からは平常通りに戻りたい | トップページ | 6日ぶりにいつも通りの散歩……オマケは、天使の梯子 »