九華公園にシロハラ登場……午後は外出













- ヒヨドリ(諸戸氏庭園、九華公園、貝塚公園)
- キジバト(諸戸氏庭園、九華公園)
- カワウ(揖斐川で大群、九華公園)
- オオバン(揖斐川)
- コガモ オス(七里の渡し跡)
- ムクドリ(三の丸公園、九華公園)
- イソヒヨドリ オス(蟠龍櫓)
- ハクセキレイ(蟠龍櫓、九華公園)
- カンムリカイツブリ(揖斐川)
- キンクロハジロ メス(柿安コミュニティパークの西の堀)
- カワラバト
- ホシゴイ
- ハシビロガモ オス、メス
- ヒドリガモ オス、メス
- ホシハジロ オス、メス
- キンクロハジロ オス、メス
- ユリカモメ
- ダイサギ
- シメ
- オオバン
- シロハラ
- ツグミ
- シジュウカラ(貝塚公園)
- カワラヒワ(貝塚公園)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
最強寒波襲来とか、寒さが身にしみます。
日が陰っていたり、寒かったりすると、カモもゴイサギも活動性は低いようです。
シロハラ、シメ、ツグミ、数が少なかったり、来るのが遅かったり、一度見たのにその後サッパリだったりと、例年と少し様子が違うように思います。
カワウ集団、時々見ますね。
潜ったりしているようですから、集団での漁でしょうか?
ユリカモメは、元々気まぐれですが、この日は100羽越え。
餌をやる人もなかったのに、偵察でしょうか?
ユリカモメといえば、おっしゃるようにやはり乱舞が見たいですね。
年末のやるべきことをそもそも減らしています(というか、やらなくてもいいよねという風に済ませるのです……笑)。
投稿: mamekichi | 2018年12月29日 (土) 18時25分
mamekichiさん、こんにちは!
いよいよ冬本番、随分寒くなって来ましたが、寒くても野鳥達は元気ですね、日が照っていると結構出てくるのでしょうか。シロハラ、シメ、ツグミは、今年自分はまだ見ておりません、特にツグミはどこにでも居ると思っていたのですが、今年はさっぱりです。
カワウの集団、最近良く見かけます、魚たちを追い込んで一斉に捕獲するのでしょうか、結構頭が良い気がします。
ユリカモメは今年最多との事ですが、やはりエサに釣られて乱舞している姿が見たいですね。
今年も残すところ3日、色々やらなければならない事が有りますが、結局後回しになってしまいます。(笑)
投稿: ひらい | 2018年12月29日 (土) 13時08分