« 20181208近鉄ハイキング「千年の歴史を、あるこう 伊勢西国三十三所観音巡礼 四日市の古刹・宝性寺から街中の禅寺・長興寺へ」(その1)……宝性寺、御厨神明神社、長明寺から鏡ヶ池へ | トップページ | 20181208近鉄ハイキング「千年の歴史を、あるこう 伊勢西国三十三所観音巡礼 四日市の古刹・宝性寺から街中の禅寺・長興寺へ」(その2)……田村寺、聖武天皇社、長興寺で「完」 »

2018年12月14日 (金)

強風にて、鳥も散歩友達も少なし

Img_6393c

 風が強く、寒い日です。気温は10℃に達しません。「これでは鳥はいないなぁ」と思えたのですが、モットー通り、淡々と飽きもせず散歩に行ってきました。8時半前からいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀 公園、京町、寺町と6.6㎞。案の定、小型野鳥はあまり見られません。元気なのは、ヒヨドリだけでした(笑)。
Img_5021c
 いきなりの証拠写真。蟠龍櫓脇から見た揖斐川上空を旋回。ミサゴと思わImg_5034c_2 れます。次第に長良川河口堰方面へ飛び去りました。右は、やはり蟠龍櫓の脇にいたイソヒヨドリのオス。日陰から出て来ませんでした。
Img_5037c 柿安コミュニティパーク脇の桜の木には、スズメの花が咲いていました(微笑)。この時期、スズメたちは集まって公園の草地や、堤防などでエサを探しています。近づいたら、ここへ逃げたという次第。
Img_5042c_2 九華公園、いつものところにアオサギさんはいましたが、ゴイサギ、ホシゴイは見当たらず。公園内を一回りしてきたら、アオサギは姿を消し、代わりに葉っぱの奥にホシゴイの後ろ姿。
Img_5047c 風が強くて、寒いせいか、カモもあまり活発ではありませImg_5069c_2 ん。60羽。ヒドリガモは2ペア、ホシハジロのオス2羽、メスは1羽、ハシビロガモのオス2羽、メス4羽とキンクロハジロ。
Img_5061c 九華公園内では、シジュウカラ、カワラヒワ、ハクセキレイ、カワウの他、Img_5049c ドバト、ヒヨドリ、ムクドリを見たくらい。サッパリです(苦笑)。散歩友達も少なく、公園内巡回が早くすんだこと(笑)。貝塚公園もヒヨドリだけ。内堀公園は、この時期ほとんど鳥はいません(冬には、ツグミ、ジョウビタキや、まれにメジロ、モズくらい)。
Img_6387c 鎮国守国神社境内にあるドウダンツツジ。裏側から、太陽が当たるところを見るとそれなりに見えますが、今年の紅葉はきれいになりませんでした。台風で潮水をかぶったことや、暖かかった影響でしょう。鳥も人も少なく、10時半過ぎに帰宅。お早いお帰りでした(笑)。
 本日の野鳥リスト:
  • ヒヨドリ(諸戸氏庭園、三の丸公園、九華公園、貝塚公園)
  • ハクセキレイ(住吉水門、七里の渡し跡、九華公園、住吉入江)
  • キンクロハジロ(揖斐川、柿安コミュニティパーク西の堀、九華公園)
  • イソヒヨドリ オス(蟠龍櫓)
  • スズメ(柿安コミュニティパーク)
  • アオサギ
  • カワラヒワ
  • ハシビロガモ オス、メス
  • ホシハジロ オス、メス
  • ヒドリガモ オス、メス
  • オオバン
  • ホシゴイ
  • シジュウカラ

| |

« 20181208近鉄ハイキング「千年の歴史を、あるこう 伊勢西国三十三所観音巡礼 四日市の古刹・宝性寺から街中の禅寺・長興寺へ」(その1)……宝性寺、御厨神明神社、長明寺から鏡ヶ池へ | トップページ | 20181208近鉄ハイキング「千年の歴史を、あるこう 伊勢西国三十三所観音巡礼 四日市の古刹・宝性寺から街中の禅寺・長興寺へ」(その2)……田村寺、聖武天皇社、長興寺で「完」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんばんは。

イソヒヨドリは、このあたりに居着いているようです。
鳥さんたちには、安全・安心な場所と、エサの確保が最大の課題ですね。

スズメの花、いいでしょう?
なかなかうまくは撮れません。

カモたちの写真は、普通に立って撮りましたが、ちょっと離れたところでしたから、違う印象になったかもしれません。

カワウは、婚姻色。
九華公園には、腹が白いカワウもいます(たいていは黒)。
鳥に興味がある知人が、その腹白カワウを見て、「アレは何という鳥だ?」と聞いたくらいでした。

ドウダンツツジ、九華公園のものは今ひとつでした。
見に行ってはいませんが、諸戸氏庭園のものは見事だったそうです。

投稿: mamekichi | 2018年12月14日 (金) 22時20分

mamekichi先生、こんばんは。

イソヒヨドリ、居ついているのですね。
他の鳥さんもですが、何年周期とか、あるのでしょうかねぇ。

スズメの花、こうしてみると、カワイイですね。

水に浮くカモさんたち、変わったアングルで撮っていらっしゃいますね。横からでしょうか。

それから、ちょっと凛々しいカワウさん。
顔のあたりが白くなるのは、婚姻色でしたっけ。
モテそうです(笑)。

ドウダンツツジ、こちらはとても綺麗に紅葉したものがありましたが、雨や風で早々に散ってしまいました。

投稿: おユキ | 2018年12月14日 (金) 21時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20181208近鉄ハイキング「千年の歴史を、あるこう 伊勢西国三十三所観音巡礼 四日市の古刹・宝性寺から街中の禅寺・長興寺へ」(その1)……宝性寺、御厨神明神社、長明寺から鏡ヶ池へ | トップページ | 20181208近鉄ハイキング「千年の歴史を、あるこう 伊勢西国三十三所観音巡礼 四日市の古刹・宝性寺から街中の禅寺・長興寺へ」(その2)……田村寺、聖武天皇社、長興寺で「完」 »