20181202近鉄ハイキング「鈴鹿の隠れた紅葉の名所「荒神山の喧嘩」で有名な荒神山観音寺を訪ねて」へ(その4)……加佐登調整池を回り、加佐登神社を見て、JR加佐登駅で勝手にゴール(完)






















| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「散歩」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- アマサギには会えず……プチ遠征も、雷鳴で早々に撤退(2022.06.26)
- 貝塚公園でクマゼミが鳴いていました……写真も動画もありませんが(苦笑)(2022.06.25)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
「神社」カテゴリの記事
- 暑すぎます(2022.06.28)
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
「寺院」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
- 強風の1日……美白スズメ2号を見つけ、イソヒヨドリはごちそうにありつき、浄土寺で昨日の講座の実地見学(2022.06.07)
- 20220528松阪ウォーキング(その2)……樹敬寺で本居宣長墓・原田二郎墓所、松阪三珍花の発祥地をめぐり、原田二郎旧宅、松阪工業高校の赤壁校舎から御城番屋敷へ(2022.05.31)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- コゲラとチュウヒ?(2022.06.13)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
- 鳥がいないので、「とりてん」へ……万年青につぼみ出現(2022.05.21)
- 20220305近鉄酒蔵立ち寄りハイキング「銘酒『三重の寒梅』丸彦酒造をたずねて」へ(1回完結)(2022.03.05)
- 20220227近鉄ハイキング「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」へ(完)……ほぼ2年ぶりの近鉄ハイキングに参加、オマケはKINGの自販機の話(2022.02.27)
- 九華公園でソメイヨシノ……JRさわやかウォーキング、近鉄ハイキングとも11月から再開(2020.10.26)
コメント
おユキさん、こんばんは。
今日もまた近鉄ハイキングに行ってきました(笑)。
どうやらまったく懲りない性格だったようで、最近ようやく自覚しつつあります(笑)。
ちなみに、初めて参加した去年11月末からの1年間で近鉄・JRあわせて32回参加しました。
日本武尊の墓は、宮内庁認定は亀山の能褒野陵ですが、加佐登の白鳥塚という説もあります。
三重県には、杖衝坂で日本武尊の足が三重に折れたという話もありますので、身近です(微笑)。
加佐登神社の鳥居の注連縄、私は違和感がありませんでしたから、他でも見ているような気がします(あまり意識していませんでしたから、今度からはよく見ることにします)。
野球は、大学生の時も、昼休みに同級生とキャッチボールをしているところを指導教授からスカウトされ、研究室のチームに入りました。
近くの別の大学の心理学研究室の野球部との試合にも出ましたし、学部の研究室対抗ソフトボール大会にも出ていました。
病院の野球部では、「恐怖の下位打線」の一員として恐れられていました(爆)。
あとは、ご想像(妄想?)のままにどうぞ(笑)。
そうそう、そういえば、クルマはトヨタのスプリンタートレノGT Apexというスポーツタイプに乗っておりました。
マニアの間では、「86トレノ」といわれる伝説のクルマです。
ところで、私も昔のことを思い出すことはけっこうあります。
それはある意味大切なことと思うのですが、あまり囚われすぎないようにしています。
投稿: mamekichi | 2018年12月 9日 (日) 20時18分
こころんさん、こんばんは。
いつも恐縮です。
昔は、名古屋から直通の平田町行き急行が何本か出ていました。
今は、1本くらいのようですね。
受験の時に間違えるというのは、よほど緊張していて余裕がなかったのでしょうね。
伊勢若松駅から分かれて、4駅目が平田町です。
さて、加佐登には昭和54年から平成2年にかけて住んでいました。
病院には、その後平成4年まで勤めました。
日曜であったこともあって、町を歩いている人は、ハイキング参加者のみでした。
知人のお宅も何軒かあったのですが、住んでいる人が変わっていたりで、時間の経過を実感しました。
年を取るわけです(苦笑)。
弘法大師様というのは、スーパーマンのような方ですね。
日本各地で実にいろいろなことをしていらっしゃいます。
日本武尊についても、あちこちにいろいろと伝説が伝わっていますね。
加佐登神社近くの近くにある白鳥塚が墓だという話もあります。
加佐登駅から乗車した関西線の電車は、入り口が1つに決まっていて、そこに「乗車票(ワンマンバスの整理券と同じ)」を発券する機会がありました。
が、ワンマンのはずなのに、乗務員の方がすぐそこにいらっしゃり、桑名までの乗車券を買いました。
ちなみに、加佐登駅は私が勝手にゴールにしただけで、今回は近鉄ハイキングです(笑)。
JRさわやかウォーキングで高田本山に行ったとき、最寄りの一身田駅にはJRの方が出張してきて、車掌さんが持っている機械で切符を売ってくれました。
帰りに、桑名駅西口の近鉄の駅に寄ってきました。
改札で係の方にお願いしたら、駅長室に通してもらいました(笑)。
昔から、校長室とか、院長室、学部長室など「長」の付く方の部屋に入るのは緊張しました。
あみま倶楽部入会1年目は、スタンプ25個を集めないと同省になりませんが、2年目以降はシルバー会員(年齢ではありません)となり、20個でOKとなります。
向こう1年、無理せず、ボチボチと近鉄、JRのハイキング・ウォーキングに参加することにします。
それにしても、余談ですが、「あみま倶楽部」の「あみま」は、「歩く、見る、学ぶ」だそうです。
これ、自分のキャッチフレーズにしたいくらいよくできたコピーです。
桑名の観光施設には、たぶんこういうスタンプは置いていないと思いますが、遅れていると思います。
ラリーをするともっと良いと思いますが、今時、スタンプを奥くらいの予算をけちるようでは、観光都市としてはやっていけないと思います。
それと、もう一つは、四日市でも鈴鹿でも、地元の方たちが地域の盛り上げに積極的に参加しています。
行政からも予算が出ているようです。
このあたりも、何とかした方が良いように思います。
などとエラそうなことをいっておりますが、間違っても立候補はないでしょう(笑)。
投稿: mamekichi | 2018年12月 9日 (日) 20時08分
mamekichi先生、こんにちは。
ウォーキング・ハイキングへ次々と参加され、いつのことかが分からなくなっています(苦笑)。
記事を拝見して、とうとう、ヤマトタケルのお墓まで出てきてしまった・・(汗)と、少しゾッとしてしまいました。
私の中では、限りなく架空の人物なのです。
加佐登神社の鳥居に、注連縄が飾られていますが、鳥居に飾られているのを見るのは、珍しいような気がします。
割と普通のことなのでしょうか。
さてさて、センチメンタルジャーニー。
先生が野球部だったというのは、意外ですね。
今でも充分、溌剌とされていると思いますが、お若い頃はもっと行動的だったのかな、と、想像しながら読ませていただきました。
私もこの頃、過去のことを思い出す機会が多く、複雑な気持ちになってしまうことがあります。
私の場合、まだ「今のところ」かもしれませんが、年を取るというのは、あり難いことだなぁ、とかみ締めています(苦笑)。
投稿: おユキ | 2018年12月 9日 (日) 14時26分
ゴールおめでとうございます
高校の時に友達が三重大に試験に行くときに
間違って平田町行きに乗ってしまいギリギリに来てたのを思い出します^^;
だいぶ本線から逸れますよね。
昔住まわれた町を歩かれて、
時間は流れましたがその当時の方は見かけられましたか?
懐かしくて他のハイキングよりも楽しまれたのではと思います。
弘法大師さんが日本武尊を祀ったのですね。
こういうこともされるのかと読ませていただきました。
神霊を祀られることは他にもあったのでしょうかね。
加佐登駅に券売機が無いということは車内で
車掌さんから買うということでしょうか?
このようなイベントなどで乗客がたくさんいたら
廻ってきてくれるのかちょっと心配になりました(笑)
駅長室に通されたんですね。
なかなか入る機会も無さそうで貴重な体験ではないでしょうか?
商品券、いろいろ使えそうで嬉しいですね。
銅賞おめでとうございます!
1年に40個は更にハイペースになりそうですが
無理だけはされませんように(^^)
桑名も合併で広くなったし、スタンプラリーは面白そうですね。
財政難らしいですが、町中で歩く人の数を増やすことが
町の活気に繋がると思いますし…
達成者から半年に一度くらい抽選でスパーランドやなばなの里の入場券
を賞品にしたりと…
今度mamekichiさんが選挙に出られる時に
「スタンプラリー」が得票のキーワードになるかもしれません(^^)
投稿: こころん | 2018年12月 9日 (日) 11時01分