« 暖かい立冬 | トップページ | 20181103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ(その1)……八雲神社(調べが足りませんが……) »

2018年11月 8日 (木)

九華公園にシメ登場

Img_1211c

 今日までは晴れという予報で、暖かくなりました。21.9℃。東京ではセミが鳴いていたというニュースまであります。例によって例の如く、8時20分から11時半まで散歩に出て来ました。住吉神社、九華公園を往復し、5.3㎞です。九華公園の紅葉、桜の葉は色づいていますが、モミジやイチョウは、9月の台風で潮をかぶったためか、今ひとつ。色づかないまま枯れているところも多々あります。
Img_1056c さて、今日は、全くの証拠写真ですが、シメの姿を見ました。九華公園の奥平屋敷跡への入り口です。何か、小型の野鳥が動いたと思いましたので、レンズを向けてシャッターを切ったのが左の写真。このあとどこかへ飛び去ってしまい、しばし待ったものの、もう姿は現しませんでした。シメ、いつもはもっと遅い登場だと思います(ちょっと調べが付いていません)。
Img_1001c 今日の鳥たち、なかなかのメンバーでした。まず諸戸氏庭園の東側で、ジョImg_1188c ウビタキのオスと、モズのオス。どちらも、常連さんならぬ、このあたりを縄張りにしています。
Img_1196c 蟠龍櫓のところでは、イソヒヨドリのオス。久しぶり。この近くの三の丸水門あたりから七里の渡し跡、我が家近くの住吉入江付近で見ます。
Img_1031c 九華公園に到着。このときは、アオサギは不在(直前にあった知人から、Img_1035c アオサギは飛んでいったと聞いています)。ゴイサギとホシゴイが1羽ずつ。鎮国守国神社の社務所裏です。
Img_1044c カモ、今日は合計53羽。ホシハジロのメスが2羽、ハシビロガモが5羽、ヒImg_1087c ドリガモのメスが1羽、他はキンクロハジロ。ハシビロガモは、最近ここがお気に入り。これは、あの「カメの甲羅干しスロープ」が壊れたもの。回収されずにそのまま堀に浮いています。ハシビロガモは、ここでマッタリしたり、身繕いをしたり。
Img_1065c 鎮国守国神社の拝殿近く、頭上が賑やかでした。メジロたちとシジュウカImg_1102c ラ。ヤマガラの鳴き声もしたものの、姿は捉えられず。
Img_1077c 一回りして、いつものように、もう一度、鎮国守国神社の社務所裏を確認Img_1206c に行ったら、アオサギが戻って来ていました。そして、ホシゴイも別の1羽がやって来ています。このホシゴイ、ホシが少ないようです。ホシゴイは3年ほどで成鳥になるといいますから、大人になりかけなのかも知れません。
Img_4907c  このあと、知人と待ち合わせて、あの「桑名の東海道」のパネルその他を見ていただき、1時間ほど話し込んでいました。たいそう感心してもらって、こちらが恐縮するほど。以前つくった「九華公園の野鳥たち」「九華公園を楽しく歩く」「桑名の城跡47」にも興味を持ってもらいました。
Img_1242c_2 11時を回りましたので、他には行かず、九華公園の外周を回って帰宅すImg_1116c ることに。南側で、ジョウビタキのオス。このオスも、よくこのあたりにいます。そして、柿安コミュニティパーク西の堀のところで、ダイサギ。

| |

« 暖かい立冬 | トップページ | 20181103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ(その1)……八雲神社(調べが足りませんが……) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

pnさん、おはようございます。

シメがもうやって来るとは思ってもいませんでした。
ビンズイは、この間見ただけでその後確認できていませんが、冬の鳥は早い感じです。
ジョウビタキもいつもよりよく見る気がしています。

ただ、ユリカモメはいつもより遅くて、まだ見ていません。

ツグミはいつも11月下旬以降、シロハラを見るのはもう少しあとですね。

その日に見た野鳥のリストを載せるのは、記録としても良いことですね。

投稿: mamekichi | 2018年11月 9日 (金) 07時34分

mamekichiさん、こんばんは。

そちらは冬鳥がどんどん入っていますね。
あとはツグミとシロハラでしょうか。

文章の最後にその日観察された野鳥の名前を
ずらっと書いてみるのも面白いかもしれませんね。

投稿: pn | 2018年11月 8日 (木) 20時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 暖かい立冬 | トップページ | 20181103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ(その1)……八雲神社(調べが足りませんが……) »