« 千代保稲荷神社へ(11/25) | トップページ | ジョウビタキのオスと、モズ……小型野鳥は少なめ »

2018年11月27日 (火)

カモは96羽、ユリカモメは12羽……本日の九華公園

Img_3813c

 小春日和といいますが、今日も本当に暖かくなりました。19.3℃。風も弱く、散歩日和。いつも通り、8時半頃から11時過ぎまで、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.3㎞。散歩なのか、巡回なのかよく分かりません(苦笑)。冒頭の写真は、九華公園の山茶花。北門を入ったところに咲いています。
Img_3250c 住吉神社東の揖斐長良川の中洲。アオサギの姿はここしばらく見られません。広くいえば花火大会の影響なのでしょうが、花火の音・光のためではなく、打ち上げ場所として整備するために、草を刈ったりしたため様子が変わってしまい、集まらないのではないかという気がします。揖斐川には、カモもカンムリカイツブリも来ません。これは花火そのものの影響?
Img_3270c 遠目にはツグミかと思いましたが、イソヒヨドリのオス。三の丸水門のところにいました。ツグミ科の鳥ですから、見間違えたのもある意味当然(と言い訳……笑)。光の当たり方によって見え方も当然異なりますが、順光出見ると本当にきれいです。
Img_3273c アオサギさんは、まったくいつも通りのところにいます。定例コースを巡回しImg_3278c ている小生のようであります。だから親近感を感じるのかも知れません(微笑)。近くには、ホシゴイとゴイサギが1羽ずつ。ホシゴイは右の写真のように見えましたが、ゴイサギは葉っぱの陰にかろうじて姿が見えるくらい。
Img_3822c カモは、96羽と相変わらず多い状況。ハシビロガモ6羽、ヒドリガモのオス2羽、メス2羽、ホシハジロのオス2羽、メス2羽、他はキンクロハジロ。ヒドリガモのオスのウチ1羽は、昨日もいた変わり種。最近は、餌をやる人が少しずつ出て来て、学習が進んだためか、橋に立つと寄って来ます。
Img_3315c ユリカモメは12羽で、昨日と同じ。野球場の外野フェンスに待機していImg_3302c て、餌をやる人が現れると、現場へ急行します。何かセンサーでもあるのかと思うくらい敏感です。しかし、なかなか数は増えません。
Img_3289c 今日は、住吉神社前、三の丸公園脇、九華公園とあちこちで知人に出会い、それぞれに話し込んでしまい、九華公園内を回るのが9時半を大幅に過ぎてしまいました。10時近くになると、小型野鳥の活動時間が終わるようで、静かになってしまいます。ヤマガラ、シジュウカラなどの鳴き声は聞いたものの姿は見られず(苦笑)。まぁ、こういうときもあります。ということで、代わりにカワウさん。カワウ、あまり紹介しませんが、秋の深まりとともに九華公園でよく見かけるようになりますし、野球場の照明灯の上にいる数が増えます。
 本日の野鳥リスト:
  • カワウ(揖斐川、九華公園)
  • スズメ(住吉神社)
  • ハシボソガラス(七里の渡し跡)
  • ハクセキレイ(七里の渡し跡、九華公園)
  • ヒヨドリ(七里の渡し跡、三の丸公園、九華公園、貝塚公園など)
  • イソヒヨドリ オス(三の丸水門)
  • キンクロハジロ(柿安コミュニティパーク西の堀、九華公園)
  • アオサギ
  • ゴイサギ
  • ホシゴイ
  • ハシビロガモ オス、メス
  • ホシハジロ オス、メス
  • ヒドリガモ オス、メス
  • ヤマガラ(鳴き声のみ)
  • シメ(鳴き声のみ)
  • カワラバト
  • シジュウカラ(鳴き声のみ)
  • ムクドリ

| |

« 千代保稲荷神社へ(11/25) | トップページ | ジョウビタキのオスと、モズ……小型野鳥は少なめ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 千代保稲荷神社へ(11/25) | トップページ | ジョウビタキのオスと、モズ……小型野鳥は少なめ »