いつも通り九華公園などへ……カモは53羽、ユリカモメはまだ来ず







- ヒヨドリ
- ドバト
- スズメ
- ハクセキレイ(住吉水門)
- イソヒヨドリ オス(三の丸水門)
- キンクロハジロ
- ヒドリガモ
- ハシビロガモ
- ホシハジロ メス
- ジョウビタキ オス(九華公園、吉之丸)
- カワラヒワ
- シジュウカラ
- キジバト
- コゲラ
- ムシクイ?
- オオバン
- カルガモ
| 固定リンク | 0
« 20181110近鉄ハイキング「親孝行のふるさと『養老フェスタ』」へ……予告編 | トップページ | 20181103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ(その3)……和歌山道道標、樹敬寺で本居宣長墓所、御城番屋敷で武者行列を見る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
pnさん、おはようございます。
ウグイスではなさそうな色でした。
難しいです。
自分から2~3mのところにいたのですが。
シロハラがもう来たんですね、羨ましいです。
こちらは、一度見たビンズイ、シメはその後見なくなってしまいました。
ユリカモメが遅いので気になりますが、暖冬と言われるのと関係があるのでしょうか。
投稿: mamekichi | 2018年11月12日 (月) 08時08分
mamekichiさん、こんばんは。
ムシクイ、難しいですね。
こちらではシロハラが入りました。
警戒心が強くまだ見るだけの状態です。
今年は暖冬らしいと新聞にありました。
冬鳥にはどんな影響があるのでしょうね。
投稿: pn | 2018年11月11日 (日) 21時16分