« 東海地区K-ABC研究会のお知らせ | トップページ | 20181103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ(その5)……松坂城跡、松阪市立歴史民俗資料館を経て松阪駅でゴール(完) »

2018年11月12日 (月)

九華公園にシメ4羽……午後は市民大学最終回で修了証をいただきました

Img_2026c

 九華公園にシメ、再登場です(微笑)。それも、4羽いたのです。今まで集団(というと大げさですが)でいるのは見たことがありません。少し離れたところから鳴き声が聞こえ、観察した結果、4羽いることを確認。11月8日に1羽を見て以来、確認できなかったのですが(九華公園にシメ登場)、これで居着いてくれるとありがたいところ。まだ警戒心が強いのか、樹上にいてばかりでした。
Img_2025c こちらはジョウビタキのメス。珍しくないといわれそうですが、小生の散歩コImg_2023c ースでは、ここしばらくオスばかりでした。柿安コミュニティパークのところにて。すぐ近くには、三の丸公園あたりを縄張りにしているモズのメスもいましたが、とくにトラブルという様子もありませんでした。
Img_2016c さて、今日の散歩もいつも通り。ちょっとくらい遠征したい気もしていますが、今日は、午後から市民大学でしたので、いつも通りに。8時20分から11時にかけて、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園と公園巡りをして、京町、寺町という5.8㎞コース。写真は、住吉神社の前。水郷花火大会に向け、草刈りが行われ、サッパリしています。
Img_1332c 九華公園に着くまでに(8時40分頃)、ジョウビタキのメス、モズのメスの他、ハクセキレイ2羽(柿安コミュニティパーク)、ヒドリガモのペア1組(三の丸水門)。九華公園のアオサギ、鎮国守国神社の社務所裏にいるのですが、木のどこにいるかは、日によって微妙に異なります。左の写真は、わざと枝かぶりのものを載せました。
Img_1381c カモは、今日も合計53羽。ハシビロガモのオスが2羽、メスが3羽、ホシハジロのメスが1羽、ヒドリガモのペアが1組、他はキンクロハジロ。ヒドリガモは、遅れて登場しましたので、三の丸水門からやって来たのかも知れません(まったくの推測です)。
Img_2036c ホシゴイは2羽。こちら、公園についたときには見つけられず、2回目(9時Img_2039c 半過ぎ)のチェックで確認(アオサギ、ゴイサギ、ホシゴイは何故か2回見に行く習慣になっています)。左は、鎮国稲荷の参道から撮ったもの。右は、社務所裏にいるのを堀を挟んだ西側から撮影。こういう枝かぶりの位置にばかりいます。このあと左の写真のホシゴイは、西の方へ飛んで行ってしまいました。
Img_1349c こちら、写真としてはできが悪いと思いますが、カワラヒワの行動が分かるもの。松の木に来て、松の実を啄んでいます。
Img_1391c 九華公園の野球場横でハクセキレイ、右のジョウビタキのオスは内堀公Img_1398c 園にて。貝塚公園も毎回チェックしていますが、ヒヨドリばかり。カワラヒワは割りとよく見ますが、最近、他の鳥は少なくて残念。ここにはシロハラやツグミが来ますので、それを楽しみに足を伸ばしているのです。
18jukouhyou ところで、5月7日に開講した本年度の「くわな市民大学」講座ゼミナール「郷土史学科」、本日、最終回を迎えました。10月1日は台風の影響で日にち変更がありましたが、無事に皆出席。今年のテーマは「戊辰戦争 それぞれの戦い」。戊辰戦争に至った経緯、朝廷と幕府の関連、諸藩や公家の立場と動き、外国の影響、桑名藩の動きなど7回にわたって聴講。講師のO先生は、毎回手作りの年表を示してくださいました。最後に、戊辰戦争とはいったい何だったのかという問いかけ。「薩長のための戦争。徳川幕府が、薩長幕府になっただけ」ということをおっしゃった方があり、思わずうなずいてしまいました。ものごとにはいろいろな立場からそれぞれの見方がありますから、これがすべてではありませんが、1つのポイントを突いていると思います。
181112shuuryoushou この年になってもこういうものがいただけると、嬉しいものです(微笑)。無事に修了証もいただけました。
 以下、本日の野鳥リスト(写真を載せたものと重複します):
  • ドバト
  • ヒヨドリ
  • キジバト
  • ヒドリガモ
  • ハクセキレイ
  • キンクロハジロ オス、メス
  • モズ メス(柿安コミュニティパーク)
  • ジョウビタキ オス(九華公園、内堀公園)、メス(柿安コミュニティパーク)
  • アオサギ
  • ホシゴイ
  • シメ
  • ホシハジロ メス
  • ハシビロガモ オス、メス
  • カワラヒワ

| |

« 東海地区K-ABC研究会のお知らせ | トップページ | 20181103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ(その5)……松坂城跡、松阪市立歴史民俗資料館を経て松阪駅でゴール(完) »

学問・資格」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東海地区K-ABC研究会のお知らせ | トップページ | 20181103近鉄ハイキング「蒲生氏郷を訪ねて 氏郷まつりと松阪城下町散策」へ(その5)……松坂城跡、松阪市立歴史民俗資料館を経て松阪駅でゴール(完) »