20181124桑名水郷花火大会
本日開催された桑名水郷花火大会の動画です。コンデジ(Nikon coolpixS7000)を手持ちで撮っていますので、あまりきれいではありません。写真も撮りましたが、夏の花火シーズンから時間が空いて、しかもこの季節では練習もできず、イマイチ(苦笑)。写真は明日整理する予定ですので、取り敢えずはこの動画をご覧ください。
| 固定リンク | 0
« 20181124JRさわやかウォーキング四日市「日本最古の鉄道可動橋と四日市旧港まちあるきウォーキング」へ……四日市旧港で桑名城の石垣の石を使った場所を確認【地図を付記(11/26)】 | トップページ | 九華公園のカモは105羽……午後からは千代保稲荷神社と、買い物などへ【野鳥リストを追加(11/26)】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 早くも梅雨が明け、猛暑日……春日さんで茅の輪をくぐって祓い清めてきました(2022.06.27)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その3)……船町川湊から美濃路を歩いてゴールの大垣駅へ(完)(2022.06.21)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その2)……四季の路を通り、円通寺から船町川湊、奥の細道むすびの地へ(2022.06.18)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(その1)……大垣城、郷土館、藩校敬教堂跡から八幡神社へ(2022.06.17)
- 20220612水の都・大垣ウォーキング(予告編)(2022.06.12)
「花火」カテゴリの記事
- 20211103朝日・川越同時サプライズ花火(2021.11.03)
- 九華公園にジョウビタキのメス登場(2020.10.19)
- 20201018シークレット花火@桑名(2020.10.18)
- 20200811ナガシマスパーランドの花火大競演(合成写真)(2020.08.12)
- 20200811ナガシマスパーランド花火大競演フィナーレ(2020.08.11)
コメント
こころんさん、こんばんは。
この花火大会のために買ったマンションです(笑)。
と思えるほどです。
ここに来たときには、花火が目の前で見られることも、七里の渡し跡や九華公園などの名所旧跡が近いこともまったく知りませんでした。
夏の花火シーズンから間が開いて、手際が悪くなってしまい、写真が思ったように撮れませんでしたので、後半、動画を撮っていました(微笑)。
コンデジ動画、恐るべしです。
手持ちでこれだけ撮れるのですから。
今回の花火は、おっしゃるとおり、6時半から1時間の開催でした。
短時間に凝縮された感じで、夏の花火よりも良かったと思えたりしています。
こころんさんのところからもご覧になれるんですね。
尺玉の花火が上がると、光、音だけでなく、マンション全体に響きます。
家内の母(87歳)が見に来ていたのですが、「心臓に悪いわ」といっていました。
2尺玉は、EOS kiss x-5の広角側(18mm)でもはみ出ます。
打ち上げ場所から300mあまり、近いのは鑑賞には良いのですが、撮影には苦労します。
投稿: mamekichi | 2018年11月26日 (月) 18時01分
こんにちは
これはいいですね!
動きがあって臨場感が伝わります。
ほんと特等席ですね。
ずっと見続けたい気持ちです。
見せていただきありがとうございます。
こちらでも音が響いてました。
7:20頃家の近くから大きな花火が見えたんです。
それでカメラで撮ってみようかと家へ急いだんですが
着く頃には音がしなくなって、あれ?と思って
前日入ってた折込チラシを見たら1時間で終わりだったんですね(笑)
そんなこととは知らず、小走りで帰ってきたのに。
あれだけ大きいと近くで見ると怖いぐらいじゃないですか?
カメラに納まり切らないのが納得できます^^;
投稿: こころん | 2018年11月26日 (月) 12時59分
ひらいさん、おはようございます。
おっしゃるとおりで、さほど寒くなく、短時間に充実した内容で楽しめましたね。
我が家、近いところだけにかえって写真を撮るのが難しいのです。
広角側一杯にしても、2尺玉は画角からはみ出ます。
その一方で、スターマインなどは、ズームが必要。
夏のナガスパ花火撮影から間が開きましたので、ウロウロしていました。
そこで、苦肉の策としてのコンデジ動画でした。
まだまだ修行が足りません。
投稿: mamekichi | 2018年11月26日 (月) 08時00分
mamekichiさん、こんにちは!
昨日の花火、短めでしたが内容はいつも以上で楽しめましたね、もっと寒いかと思ったのですが、割と過ごし易い夜でしたし、来年もこの時期で良いかなという気がしてきました。(笑)
自分もせっかく延期となったので、この時期ならではの場所で撮影しようと思ったのですが、さすがは3連休の2日目、なばなの里には近づく事も出来ず、イルミコラボは夢で終わってしまいました。来年までに新たなコラボ場所を開拓しなければなりません。
投稿: ひらい | 2018年11月25日 (日) 14時31分
おユキさん、おはようございます。
我が家では、花火は、音と光と振動の競演となっています(微笑)。
動画には、2尺玉も写っていますが、画面からはみ出るのです。
一眼デジカメで写真を撮りながら、左手でコンデジを持って動画を撮っていました(笑)。
風があまりなかったので、思ったほどは寒くはありませんでした。
冬の花火の方が、乾いた音がする気がしました。
湿度の違いなのでしょうか。
投稿: mamekichi | 2018年11月25日 (日) 07時58分
mamekichi先生、こんばんは。
動画、しかと拝見いたしました
スゴイですねぇ。
この迫力では、建物も揺れますね。
最初はカワイイ感じで、ポポンと開いていた花火が、段々と大きく力強くなっていく様に、見惚れてしまいました。
それでハタと気付きました。
手持ちで撮っていらっしゃったんですよね。
もっとブレているかと思ったのですが、そうでもなく、凍える寒さなのに、よく辛抱されているなぁ、と。
いつもお写真で拝見しているので、同じようにお写真で比べてみないと分からないと思うのですが、夏と冬(?)、見え方に違いはあったのでしょうか。
投稿: おユキ | 2018年11月24日 (土) 22時07分