ユリカモメ12羽、斑頭のヒドリガモのオス








- カワラバト(諸戸氏庭園)
- ヒヨドリ(諸戸氏庭園、柿安コミュニティパーク、九華公園、貝塚公園)
- スズメ(住吉神社)
- ムクドリ(住吉神社、九華公園)
- カワウ(揖斐川、九華公園)
- ハシボソガラス(三の丸水門)
- ホオジロ??(三の丸水門)
- アオサギ
- ホシゴイ
- シメ
- ホシハジロ オス、メス
- ヒドリガモ オス、メス
- ハシビロガモ オス、メス
- キンクロハジロ オス、メス
- ハクセキレイ
- ユリカモメ
- コサギ
- ヤマガラ
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント
pnさん、こんにちは。
このヒドリガモ、メスとペアで行動しているように見えます。
また、今日(11/27)の観察では、別のヒドリガモのオスとトラブっているシーンもありました。
九華公園では、シメは時々姿を見ますが、ビンズイ、ツグミは1回見ただけでその後はサッパリです。
ヤマガラは、居着いているようで、ほぼ毎日、少なくとも鳴き声を聞くことができます。
MM池も行ってみたいところですが、しばらく車が自由に使えないため、少し先になりそうです。
両ヶ池も気になっています。
投稿: mamekichi | 2018年11月27日 (火) 11時23分
mamekichiさん、こんばんは。
謎のヒドリガモ、背中に雌らしき模様もありますね。
雌の雄化や、他カモとのハイブリッドかもしれませんね。
こちらは山も川も未だに鳥が少ないです。
ただ、自宅の前にチョウゲンボウが来ました。
たまにやってきてスズメを狙っているようです。
MM池公園のミコですが、警戒心がとても強かったです。
マラソンの人に飛ばされてたまたま近くに来ましたが、
ほとんどの時間はるか遠くにいました。
(白い雄はいませんでした)
投稿: pn | 2018年11月26日 (月) 20時24分
おユキさん、こんばんは。
ヒドリガモ、あのアタマの個体は初めて見ました。
エクリプスなのか、個体差なのか、突然変異なのか分かりません。
シメは、かなり高い木の上にいたのです。
大トリミングしてあります。
撮ろうと思って撮れるショットではありませんね。
ユリカモメ、なかなか来ません。
今日も12羽がいたのですが、しばらくあとにはいなくなってしまっていました。
紅葉も、散歩コースではよろしくありません。
「なんちゃって紅葉」を載せましたが、アレもかなり苦労しました。
今週末には、お隣の諸戸氏庭園の紅葉を見てこようと思っています。
こちらは、イチョウは、あの台風で塩水をかぶったためか、今ひとつ(というか、葉っぱが枯れてしまったものも多数)。
ヒドリガモの正面アップ写真、よくよく見ると、身体の模様も普通とは違いますね。
個体差というより、遺伝的な変異かも(当てずっぽうです)。
投稿: mamekichi | 2018年11月26日 (月) 18時05分
mamekichi先生、こんばんは。
何もご教示できないのですが(笑)、
シメさんが、ものすごくカッコよく写っているので、コメントしたくなりました。
今年は、ユリカモメもカモも、なかなか増えないのですね。
なんだか例年とは違うことばかりの年で、調子が狂います。
紅葉も、イチョウはどうにか綺麗な色に染まりましたが、モミジは、イマイチのものしか見ていません。
ヒドリガモさんのアップ、目の錯覚を起こしそうな模様が、綺麗に写っていますね。
投稿: おユキ | 2018年11月26日 (月) 17時38分