某排水機場は、トンでもないところでした……桜が咲き、ゴイサギ&ホシゴイ多数の上、ミサゴ、アジサシも登場

サクラの花芽は夏の間にできます。そして、冬の低温に備えるために葉から休眠ホルモンを出し、花芽を硬くして翌年の春まで咲かないようにしているのです。しかし、虫による食害や台風などでほとんどの葉を失ってしまうと、休眠ホルモンの供給がストップしてしまいます。すると、休眠できずに秋、気温が丁度良くなった頃に花が開いてしまうのです。休眠ホルモンはアブシジン酸といわれていますが、確定しているのかは知りません。秋に花開いた所には翌年の春に花はつきませんが、全部の花芽が狂い咲きするわけではないので、狂い咲きしたサクラでも翌春に花を楽しめるそうです。












| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
おユキさん、今晩は。
本当にトンでもないところでした。
桜はビックリですが、調べてみればなるほど。
おっしゃるように、睡眠不足で目が覚めてしまったということでした。
ゴイサギ&ホシゴイは、最近、九華公園では姿を見ないのです。
いたという方もあるのですが、私は出会っていません。
水面にいたのはわずかで、隠れていたのが大多数。
不用意に近づいて驚かせた野ですが、しかしそれがなければこんなにたくさんいるとは気づきません(笑)。
九華公園のカモも、10月下旬になると2桁以上になるはず。
楽しみですねぇ。
投稿: mamekichi | 2018年10月12日 (金) 19時31分
mamekichi先生、こんばんは。
まさに、とんでもないところでしたね。
ひらいさんも書かれていますが、大興奮の様子が、よく伝わってきます(笑)。
桜、そうだったんですか。
ということは、寝不足の桜さんたちだったのですね。
ちょっと可哀想になります。
ゴイサギさん、久しぶりに見た気がします。
茶色の方が、ホシゴイさんですよね。
こんなにたくさんいるなんて、もしや、忍者の里でしょうか(笑)。
カモさんも、久しぶりです。
また、もっちりマッタリした姿を見れるのが、楽しみです。
投稿: おユキ | 2018年10月11日 (木) 18時35分
ひらいさん、こんばんは。
今日、行ってきました。
いやぁ、それにしてもやはりすごいところでした。
河口堰よりもおもしろいかも知れません。
ゴイサギは、排水機場の建物の東側に集まっていました。
それも、木陰というか、草の陰にたくさん休んでいたようで、不用意に近づいて驚かせてしまいました。
ミサゴ、当初は1羽しか気づきませんでしたが、排水機場あたりに移動したら、北、南に2羽ずつ出て来ました。
漁港側で何度もダイビングシーンが見られましたが、なかなかうまく写真には収められませんね。
再挑戦しなくてはなりません。
アジサシの仲間は、幼鳥のような気がしました。
種類の判別は私には、難しそうです。
弥富のあの場所は使えなくなり、河口堰でも今年はほとんど見ませんでした。
ネットで見ても、繁殖場所が減っているということで心配ですね。
源緑輪中は、もう少し早い時期ですと、シギ、チドリもいるかも知れないと思いました。
ちょっと足を伸ばすと、案外野鳥がいるところがあるかも知れませんね。
これからも、プチ遠征プラスアルファを心がけ、新しいところも見つけたいと思います。
九華公園のキンクロさん、去年のデータでは10月下旬以降が増えてきます。
楽しみですね。
また、お時間があれば、いらしてください。
なばなの里のイルミ、我が家から見える巨大なところは、漠然と富士山かなという気がしていました。
今年のイルミは、見物かも知れませんね。
たまには実際にいってみないといけません。
投稿: mamekichi | 2018年10月10日 (水) 21時05分
mamekichiさん、こんばんは!
例の場所、行かれたのですね、大興奮だったのがブログの内容から伝わってきました。(笑) ゴイサギ(ほぼホシゴイ)もの凄い数が集まっているようですね、昨年までは来ていなかったのか自分が気付いて無かっただけなのか判りませんが、木曽川から割りと近いので、当分の間要チェックポイントにする予定です。
ミサゴ、1羽くらいは良く居ますが、4羽は凄いですね、良くダイビングしているところも目撃しますが、写真に収めた事は一度も無く残念です。
アジサシの仲間、コアジサシより一回りくらい大きな感じがします、昨年も10月頃まで居ましたが、もっと夏の暑い時にしか居ない野鳥だと思っていたので、驚きです。残念な事は、あの場所のアジサシの仲間はどんどん飛来数が減っている気がします。河口堰も殆ど来なくなってしまいましたし、数年前弥富の工場跡地に居た500羽も、どこに行ってしまったのか気になります。カモ達もどんどん増えているようですね、この場所はこれからも楽しみです。
源緑輪中、一度行った事が有りますが、その時はモズくらいしか居なかったので、それ以来行かずでした、ここも定期巡回してみようと思います。
最後に九華公園、キンクロさんも揃って来ましたね、「桑名の東海道」パネル確認も含め、近々行ってみようと思っています。
別件ですが、なばなのイルミ、公式に発表が有りました、もう盗撮する意味は無くなりましたが(笑)、まだ変わった点灯状態が見れると思いますので、ギリギリまで続けようと思っています。
投稿: ひらい | 2018年10月10日 (水) 20時44分