« 某排水機場は、トンでもないところでした……桜が咲き、ゴイサギ&ホシゴイ多数の上、ミサゴ、アジサシも登場 | トップページ | 20181012近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」こもガク&大日本市菰野博覧会を楽しもう!”(予告編) »

2018年10月11日 (木)

雨がぱらつく中いつものコースへ……アオサギ、キンクロ、モズくらい

Img_6904c

 昼前には降ってくるという予報でしたので、8時スタートでいつものコースへ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、寺町と5.7㎞。歩き始めたら、雲が増えてきた感じで、途中何度もパラパラと降られました。帰宅してからは、また明るくなってきて、落ち着かない天気です。
Img_8153c もう驚かなくなりましたが、拙宅前の諸戸氏庭園のところ、ヤマザクラに花Img_6908c がついていました。昨日引用したとおりで、この桜の木も台風で葉っぱがほとんど落ちてしまっています。休眠ホルモンが出なくなったということなのでしょう。
Img_8155c 揖斐川沿いの景色。どんよりとしています。鳥もいません。散歩する人もいつもより少なめ。川の中洲には、今日はサギも、カルガモも姿は見られず。
Img_8170c 九華公園の堀には、今日も、キンクロハジロのオス・メスがそれぞれ1羽。鳥見の大先輩Sさんは、「水鳥が来た」とご満悦。Sさんは、キンクロハジロなどカモがお好きで、ユリカモメは大嫌いという方(ユリカモメは、えげつないからだそうです)。
Img_6923c 公園内、今日は、カラス、ムクドリ、ヒヨドリの天下。というよりも他の鳥がいないのです。カワラヒワや、ハクセキレイなどの姿はチラッと見たくらい。アオサギさんは、公園に着いた、8時半頃にはいませんでしたが、1時間後に見に行ったらやって来ていました。
Img_6927c モズは、証拠写真(苦笑)。本丸跡から、二の丸跡の樹上にいたのを撮っImg_8189c たもの。貝塚公園でも、モズを見ましたが、こちらもあいにくの空で、右のような写真しか撮れませんでした。パラパラと降られたこともあって、今日の散歩はパッとせず(苦笑)。
Img_8180c たまにはバラでも。九華公園の南にあるお宅の方がつくっていらっしゃいImg_8185c ます。今日は雨に濡れてよい感じです。明日は、平日ですが、菰野で近鉄ハイキングがあります(近鉄エリアキャンペーン「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」こもガク&大日本市菰野博覧会を楽しもう!)。道の駅菰野や、東町商店街など、先日行ったところもありますが(20180902近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」菰野藩主土方雄豊公ゆかりの見性寺での開湯1300年記念祭を訪ねて”へ……予告編)が、広幡神社、菰野町町民センターで開かれている「こもガク&大日本市菰野博覧会」もコースに入っていますから、出かけようと思っています。

| |

« 某排水機場は、トンでもないところでした……桜が咲き、ゴイサギ&ホシゴイ多数の上、ミサゴ、アジサシも登場 | トップページ | 20181012近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」こもガク&大日本市菰野博覧会を楽しもう!”(予告編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

近鉄ハイキング」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、今晩は。

葉っぱが落ちると、休眠ホルモンが出なくなってしまい、花が咲くのだそうです。

去年11月終わりころにJRさわやかウォーキングへ行ってから、JRや近鉄のウォーキング/ハイキングが気に入りました。
近くで、いっ手みたいと思いながら、自分ではなかなか行けないところに行けたりして、なかなかおもしろいのです。

ただ単に歩くだけではなく、あちこち立ち寄っていろいろと見たり、今回のように二軒茶屋餅をいただけたり楽しみも多いですよ。

投稿: mamekichi | 2018年10月11日 (木) 18時08分

こんにちは、季節外れの桜が咲いてるんですね。
葉っぱが落ちると桜の花が咲きやすいのかな。
近鉄ハイキングにあちこち行かれてますね。
馴染みのある所でも新しい発見があって楽しそうですね。
楽しんできてください(@^^)/~~~

投稿: ミリオン | 2018年10月11日 (木) 14時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 某排水機場は、トンでもないところでした……桜が咲き、ゴイサギ&ホシゴイ多数の上、ミサゴ、アジサシも登場 | トップページ | 20181012近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」こもガク&大日本市菰野博覧会を楽しもう!”(予告編) »