« 九華公園にキンクロハジロ飛来……桑名水郷花火大会は11/24に開催 | トップページ | 20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(その3)……大黒屋光太夫らの供養碑、若松緑地の光太夫漂流記壁画、2代目開国曙光碑、春日神社 »

2018年10月 5日 (金)

今日も天気はイマイチ……モズ、メジロ、サメビタキで、キンクロハジロとアオサギは不在

Img_5465c

 今日も天気はスッキリせず。週末になると台風が来るのか、という気がしまImg_5473c すが、台風25号は、東シナ海を北上していて朝鮮半島南岸付近に進む見込みだということで、台風24号のようにこのあたりを直撃することはなさそうです。しかし、大型で強いということですから、気をつけなくてはなりません。散歩コースの小学校では、延期された運動会がさらに延びてしまっていました。コスモスは、小学校敷地で撮影。
Img_5500c スッキリしませんが、降っていなければ散歩という風になっています。8時15Img_7197c 分から、いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、NTNシティホール、寺町と6.3㎞。久しぶりの6㎞越え(笑)。11時頃帰宅。シティホールへ回ったのは、薄墨桜もチラホラ咲いているというのを確かめたかったから。咲いていました。右の写真をご覧ください。
Img_5416c 散歩に出てすぐ、諸戸氏庭園でモズ。東南の端にある高い松の木のてっぺImg_5424c んで鳴いていました。次いで、揖斐長良川の中洲。いつもの集合場所にはサギの姿はありませんでしたが、少し下流側にダイサギが1羽。
Img_5431c 三の丸公園で、桜の木のてっぺんにモズ。モズ、この頃よく見ます。我が家あたりでも、朝、日の出前くらいから鳴いています。これは、ひょっとしたら、上右の写真のモズかと思っています。左の写真のモズは、三の丸公園や、柿安コミュニティパークを縄張りにしているモズと思います。
Img_7127c 柿安コミュニティパークを歩いていたら、アタマの上からアオサギの鳴き声が響いてきました。九華公園の方から揖斐川に向かって、2羽が飛んで行くのが見えました。
Img_7147c 九華公園。アオサギ、今日はおらず。ゴイサギがいたという話を聞いたもImg_5440c のの、見つけられず。奥平屋敷跡でメジロを久しぶりに発見。珊瑚樹の実を啄んでいました。2羽。野球場のフェンスにはハクセキレイ。曇天で色がきれいには出ません。今日は、キンクロハジロの姿は見当たりませんでした。
Img_5453c アオサギをもう一度確認に行ったら、相撲場の近くでサメビタキ(コサメビImg_5456c タキかも)。九華公園に着いたときも鳴いていたのですが、見つけられなかったのです。神戸櫓跡の近くでは、シジュウカラ。
Img_5471c 貝塚公園ではモズ。昨日の「ヒヨドリくらいの大きさで、黒っぽくて、頭が小さい鳥を見た」という情報を確かめたかったのですが、そういう鳥はいません。モズの他は、ヒヨドリ、キジバトくらいでした。
Img_5489c 我が家近くまで帰ってきたら、イソヒヨドリ。2羽いたと思いますが、そのうImg_5495c ち1羽。メスのようです。最近、朝早くから鳴いているのが聞こえます(リンク先で鳴き声が聞けます)。かなりの美声。
Img_7190c コスモスにチャバネセセリ。立教小学校のところで撮影。コスモス、なばなの里では、先日の台風24号でかなり影響を受けたようです。東員町コスモスまつりが10月8日にあるようですが、どうなのでしょう? 近鉄ハイキングも開催されます(おいでよ東員町!コスモスハイキング!)。ただ、この日は、伊勢である方へ行きたいと思ったりしています(路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓)。明日も塩浜であるのですが、天候が今ひとつのようです(いにしえの六呂見町並み散策と勅願院観音寺)。
Img_5466c 余談。今日は午後から、どうも調子が今ひとつ出ないななどと思っていましたら、何と、朝飲むべきであった常用薬の服薬を失念していました。降圧剤と、ホルモン剤です。ホルモン剤は、ホルモンを補充するためのもので、これがないと元気が出ないのです。いやはや、いけませんねぇ。

| |

« 九華公園にキンクロハジロ飛来……桑名水郷花火大会は11/24に開催 | トップページ | 20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(その3)……大黒屋光太夫らの供養碑、若松緑地の光太夫漂流記壁画、2代目開国曙光碑、春日神社 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

週末になると天気が悪くて、悩ましいですね。
今日は近鉄ハイキングに行きたかったのですが、結局、散歩には出ませんでした。

昨日、いつものアオサギと、北ばかりのキンクロさんは不在で残念でしたが、モズ、サメビタキ、メジロはいてくれました。

ゴイサギはおっしゃるように隠れているのかも知れませんが、反対側の鎮国稲荷の参道からも見えません。

そろそろ冬鳥のシーズンですね。
忙しくなります(笑)。

投稿: mamekichi | 2018年10月 6日 (土) 20時31分

mamekichiさん、こんにちは!

毎週末、天候が崩れてしまいますね、今回の台風は何とか逸れてくれて良かったですが、結構風が強いので気を付けなければなりません。
いつものアオサギ、そして昨日から飛来したキンクロ♀、共にお出掛け中だったのでしょうか、キンクロは間もなく大勢で押し掛けてくると思うので、楽しみですね。毎年ちゃんとやって来ると言うのは凄い事です。ゴイサギも隠れるのが上手いので、もしかしたら近くに居るかもしれませんね。そしてヒタキの仲間も九華公園に滞在中ですかね、そろそろ長島側にも来ないかなと思っています。なばなの里も桜があちこちで咲いているので、メジロとか来ないかなと期待しています。

投稿: ひらい | 2018年10月 6日 (土) 11時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園にキンクロハジロ飛来……桑名水郷花火大会は11/24に開催 | トップページ | 20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(その3)……大黒屋光太夫らの供養碑、若松緑地の光太夫漂流記壁画、2代目開国曙光碑、春日神社 »