« 20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(その1)……伊勢若松駅をスタートして、緑芳寺、開国曙光碑、大黒屋光太夫記念館、若松小学校の光太夫像と道標 | トップページ | 絶賛 ダイビング祭開催@長良川、木曽川にはコガモとヒドリガモ、上之輪新田でトビ……プチ遠征は大収穫(笑) »

2018年10月 2日 (火)

カワセミの証拠写真

Img_6646c

 今日は午後から、名古屋で特別支援教育支援員養成講座の講師を務めることになっていましたので、散歩は、朝8時から1時間半ほど。住吉神社、九華公園、歴史を語る公園、江戸町と回って5.1㎞。
Img_6634c 証拠写真ではありますが、九華公園でカワセミを確認しました。鎮国守国神社の社務所裏の枇杷の木。南からここへ飛んできたのです。しばらくここにいた後奥の方に隠れてしまいました。やはりこのあたりに棲んでいると思えます。このあとしばらく待ったものの、もう姿は現さず。
Img_4936c さて、散歩に出てすぐ、諸戸氏庭園の東にある松の木のてっぺんにモズのオス。Img_4943c_2 この時期、高鳴きをしてくれますので、すぐに見つけられます。右は、川口水門のところにいたダイサギ。超望遠コンデジ写真ですが、他はピンぼけやらブレブレ写真でこんなところしかありません。
Img_6616c 三の丸水門のところでハクセキレイ。台風から2日目ですが、まだ鳥は少なImg_4948c め。右のダイサギは、三の丸水門から住吉水門の方を見たらいたもの。最近、このように揖斐川の右岸にダイサギやアオサギがいることがよくあります。このあと、九華公園では、上記のようにカワセミを見たくらいで、後はコゲラの鳴き声、カラス、ドバトくらいしかいません。
Img_6657c 帰り道、船津屋さんの裏手まで来たら、桜の木にムシクイ。九華公園で見たImg_4966c ムシクイと同じ種類のように思います。住吉神社の前から少し上流のところにアオサギ。これも揖斐川の右岸。
Img_6663c 往きにはいなかったのですが、帰りには揖斐長良川の中洲にダイサギが1羽。ということで、上にも書いたとおり、まだ鳥の姿はあまりありませんでした。
Img_4963c 午後は、予定通り、支援員講座で「心理検査でわかること 検査結果の支援への活かし方」について2時間、話をしてきました。いつも皆さん大変熱心に聞いてくださいますので、気持ちよく話をさせていただけます。
 最後に未確認情報ではありますが、台風の影響でいったん中止になった桑名水郷花火大会が、11月24日(土)に行われるという話が伝わってきています。確認ができたら、またここに書くことにします。

| |

« 20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(その1)……伊勢若松駅をスタートして、緑芳寺、開国曙光碑、大黒屋光太夫記念館、若松小学校の光太夫像と道標 | トップページ | 絶賛 ダイビング祭開催@長良川、木曽川にはコガモとヒドリガモ、上之輪新田でトビ……プチ遠征は大収穫(笑) »

学問・資格」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

ありがとうございます。
昨日は30名あまりの皆さんが受講して下さいました。

九華公園にカワセミが棲んでいると思うのは、いつも同じあたりでよく見ることと、そのところで姿を消すことが多いからです。
年配の鳥見好きの方に伺うと、昔は確かに棲んでいたとおっしゃいます。
堀に竹棒を立てて、そこに止まるように仕向けたという話も聞きます。

10月に入って冬鳥がやって来る日も近くなってきました。
シメは、樹上や広いところにいる鳥で、水辺にはやって来ませんので、残念ながら、カワセミとのコラボはかなり無理があります。

投稿: mamekichi | 2018年10月 3日 (水) 05時25分

mamekichi先生、こんばんは。

支援員講座の講師、お疲れ様でした。
あの講座は、本当に熱心な方ばかりですよね。
知人に紹介して、前回だったか、受講したと仰っていました。

九華公園にカワセミさんが棲んでいるかも?というのは、嬉しいですね。
冬になったら、先生が大好きな鳥さんたちのコラボ、例えばシメさんとカワセミさんなども、実現可能なのでしょうか。

投稿: おユキ | 2018年10月 2日 (火) 22時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(その1)……伊勢若松駅をスタートして、緑芳寺、開国曙光碑、大黒屋光太夫記念館、若松小学校の光太夫像と道標 | トップページ | 絶賛 ダイビング祭開催@長良川、木曽川にはコガモとヒドリガモ、上之輪新田でトビ……プチ遠征は大収穫(笑) »