« 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(予告編) | トップページ | 某排水機場は、トンでもないところでした……桜が咲き、ゴイサギ&ホシゴイ多数の上、ミサゴ、アジサシも登場 »

2018年10月 9日 (火)

さすがに昨日の疲れが……午後は爆睡

Img_6597c_2
 好天続きですが、昼間は暑いこと。昨日の近鉄ハイキングは、暑い中を歩いてけっこう疲れました。昼ご飯を食べてから、久しぶりに爆睡。午前中は、いつものように散歩。8時15分から住吉神社、九華公園を往復し、11時半過ぎに帰宅。4.7㎞。3時間以上も外にいたわりにはあまり歩いてません(苦笑)。いささか疲れ気味だったところに、知人何人かと出会い、あれこれしゃべっていたのが真相(というほど、大げさなことではありませんが)。
Img_6611c_2  散歩に出てすぐ、住吉ポンプ場のところでモズ。このあと諸戸氏庭園の方にImg_6600c 飛んで行きました。縄張りがありますから、いつもこのあたりにいるモズと思います。ポンプ場脇の住吉入江では、ハクセキレイが4~5羽いてじゃれ合っているように見えました。
Img_6621c 九華公園のアオサギは、いつものところに。アオサギがいてくれると、それだけで散歩の目的はかなり達成されたような気分になります。このあと、奥平屋敷跡を歩いていたら、年配のご夫婦に「何か、鳥はいましたか?」と声をかけられました。ご主人が鳥をみるのがお好きというお話し。このご夫婦と話しながらみていると、いろいろと出て来ました。
Img_7550c コサメビタキ(と思います)。じっと見ていると、割と近くの木までやって来まImg_7561c す。右は、ムシクイ。両者とも、9月の後半からいます。このほか、メジロと、シジュウカラも。ちょっと遠くてきちんとした写真は撮れませんでした。このご主人、「今度から、弁当でも持ってやって来るか」などとおっしゃっていました(微笑)。
Img_6629c 吉之丸堀には、カモが1羽。キンクロハジロと思うのですが、スズガモかとImg_7577c いう気もします(嘴の回りが白いので。ただし、冠羽はあるようです)。これまでにも九華公園の堀に来ていたのか、人を見ると、エサがもらえると思うのか、寄ってくるときがあります。
Img_7589c 朝日丸跡でもムシクイ。ここでも実は、バールフレンドのYさんと話していたのです。その間、このムシクイの他コサメビタキも来ていました。公園内や周辺を回っていると思えます。
Img_7600c 鳥をみているうちに、ソメイヨシノが咲いているのに気づきました。九華公Img_6641c 園では、シダレザクラも咲いていますが、ソメイヨシノまで咲くとは。
Img_7612c しゃべってばかりで遅くなりましたので、11時過ぎに帰宅へ。しかし、七里Img_6646c の渡し跡近くでまたもや散歩友達の方にであってしまい、またしゃべってきました(苦笑)。何をしに行ったのか、分かりません。住吉神社前の揖斐長良川の中洲には、朝、来るときには何もいませんでしたが、ダイサギやアオサギが集まっていました。
Img_6595c ところで、今朝チェックした、昨日の生活リズム&歩数。「朝型のライオン」で、19,155歩。なかなか20,000歩には達しません。一度くらいはと思うのですが……。爆睡していたせいもあって、昨日の写真整理はまだできていません。

| |

« 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(予告編) | トップページ | 某排水機場は、トンでもないところでした……桜が咲き、ゴイサギ&ホシゴイ多数の上、ミサゴ、アジサシも登場 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(予告編) | トップページ | 某排水機場は、トンでもないところでした……桜が咲き、ゴイサギ&ホシゴイ多数の上、ミサゴ、アジサシも登場 »