« 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(その1)……伊勢中川駅、宇治山田駅、神都バス、度会府庁跡、シンフォニアテクノロジー響きホール、伊勢豊受稲荷神社、箕曲中松原神社 | トップページ | 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(その2)……御幸道路、錦水橋から河崎の町並み、河邊七種神社へ »

2018年10月14日 (日)

曽爾高原へススキを見に

Img_7453c

 かねてからの計画通り、曽爾(そに)高原へ行ってきました。奈良県宇陀郡曽爾村にあります。日本300名山の一つ倶留尊山(標高1,038m)から亀山(標高849m)に広がる高原です。ススキで一面に覆われた草原で、秋にはススキの穂が陽射しを浴びて銀色・金色に輝くところ。愚息が学生時代、自転車で行った話を聞いていて、一度行こうと思っていたのです。今朝早く出発し、家内の母を連れて行ってきました。家内の実家からクルマで1時間半ほど。
Img_7556c 駐車場から少し登ったあたりから見た写真。ススキは期待したイメージとはSoni かなり違った感じでしたが、草原が広がっていて気持ちの良いところでした。右のマップで中央やや右にある「駐車場」にクルマを入れ、80代の母がいましたので、曽爾高原入り口というところまで行っただけです。左の写真は、その高原入り口から倶留尊山、二本ボソ、亀山峠、亀山方面を撮ったものです。
Img_7535c 同じようなアングルですが、ススキをなるべく入れたかったので、こちらの写Img_7513c 真の方が自分としては気に入っています。マップにもありますが、高原には「お亀池」という池がありました。火山の火口だという説もあるようですが、特殊な浸食によるものの可能性が高いといいます。カモらしき姿が見えましたので、超望遠コンデジでズームアップしてみたら、カルガモさんが5羽。
Img_7452c 高原に行く前に、曽爾高原ファームガーデンでランチ。すすきの館という自Img_7446c 然派キッチンにて、ほうれん草のハンバーグ。¥1,200。野菜たっぷり。
181014rout 往きは国道165号線を利用。名張市から南下。香落渓(かおちだに)など景色の良いところをドライブ。ここは、関西の耶馬渓と呼ばれるそうです。ブラタモリで良く出てくる「柱状節理」の岩肌が約8㎞続いています。帰りは違うルートということで、南回り。奈良県御杖村から三重県津市美杉に出て、JR名松線沿いを戻って来ました。

| |

« 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(その1)……伊勢中川駅、宇治山田駅、神都バス、度会府庁跡、シンフォニアテクノロジー響きホール、伊勢豊受稲荷神社、箕曲中松原神社 | トップページ | 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(その2)……御幸道路、錦水橋から河崎の町並み、河邊七種神社へ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(その1)……伊勢中川駅、宇治山田駅、神都バス、度会府庁跡、シンフォニアテクノロジー響きホール、伊勢豊受稲荷神社、箕曲中松原神社 | トップページ | 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(その2)……御幸道路、錦水橋から河崎の町並み、河邊七種神社へ »