« 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(その5)……皇學館大学、倭姫宮、神宮徴古館記念碑などを見て五十鈴川駅へゴール(完) | トップページ | 仕事のあと、桑名市博物館で「村正II―村正と五箇伝―」を見てくる »

2018年10月24日 (水)

汗ばむ陽気、6.6㎞……モズ、カモは28羽、コゲラ、ジョウビタキのオス、ヤマガラ

Img_8833c

 朝は14.7℃と少し冷えたのですが、日中は24.8℃と暑いくらい。散歩していても、次第に汗ばんできました。8時20分から11時半、住吉神社、九華公園、京町、殿町で郵便局、我が家近くの清水町から、寿町で銀行に立ち寄って、参宮通から帰ってきました。用事を済ませるためでしたが、6.6㎞。写真は、三の丸水門から見た九華公園方面。
Img_9399c 住吉神社前から見える揖斐長良川の中洲。今朝はアオサギが3羽とカワウImg_8836c たち。三の丸公園では、メスのモズ。といっても、通り過ぎてから登場しましたので、柿安コミュニティパークから撮影。かなり遠いのです。
Img_8859c 九華公園。今日は、アオサギもゴイサギもいませんでした。カモは、合計28Img_8851c 羽と少しずつ増えてきています。大半はキンクロハジロ。キンクロさんは、24羽。他にはハシビロガモのペアが2組。ヒドリガモは今日もいません。右の写真は、ハシビロガモのオス。こうやって餌を掬っていることもあるのですが、ほとんどはお休み中なのです。
Img_9431c 奥平屋敷跡でコゲラ。最初は、小生がいた真上の松の木にいましたので、見ていると首が痛くなりました。次第に移動してこの写真。木をよく見ると、細かい穴が無数に開いていました。たぶんコゲラがつついたのでしょう。コゲラはピンぼけで恐縮。
Img_8862c 奥平屋敷跡でも一瞬見たのですが、ジョウビタキのオス。この写真は、本Img_9484c 丸跡東側の野球場脇にて。これまた木のてっぺんで鳴いていました。モズではないのですから、もう少し下の方にいて欲しいもの。神戸櫓跡でムシクイの仲間。よく動いて、ちっとも止まっていません。
Img_8871c ヤマガラも、奥平屋敷跡でも見たのですが、これは、神戸櫓跡と辰巳櫓跡の間で。このところ、姿を見ない日も鳴き声は聞こえますので、10月16日(2年ぶりのヤマガラに、キビタキのメス(?)……九華公園には今年も水鳥のカウント・ボード設置)からずっといると思われます。

Img_8869c

 ドウダンツツジ、これで色づいてきたといえるのでしょうか。それとこのとImg_9517c ころずっと気になっているのは、九華公園の南にあるお宅の柿の木。かなり色づいたものの、収穫する気配がないのです(微笑)。ヒヨドリが時々つついているのを見ます。もったいない。
Muramasa2_s  明日は、朝から午後早くにかけて教育委員会のお仕事。終わってから、博物館へ立ち寄って、“特別企画展「村正II」”を見てこようと思っています。10月6日から始まっていて、11月25日(日)まで。原則として、月曜休館。午前9時30分から午後5時まで。今回は、高校生以上は、入館料¥1,000。出典リストはここにありますが、重要美術品「刀 銘 村正 妙法蓮華経/永正十天癸酉十月十三日」や、「刀 銘 正真 裏金象嵌銘 猪切(三河武士のやかた家康館蔵)」など名品が見られます。また、東建コーポレーション株式会社・一般財団法人 刀剣ワールド財団の協力により、「太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之」など五箇伝を中心に17振も展示されているそうです。ポスターの画像は、博物館のサイトからお借りしました。
 ところで、今日の昼は、大車輪で、10月8日の近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」の記事を2編に分けて書き終えました。けっこう大変でした(苦笑)。コツコツと地道にやれば良いのに、最近はムラがあります(苦笑)。10月12日の菰野のハイキングの分も頑張りましょう。

| |

« 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(その5)……皇學館大学、倭姫宮、神宮徴古館記念碑などを見て五十鈴川駅へゴール(完) | トップページ | 仕事のあと、桑名市博物館で「村正II―村正と五箇伝―」を見てくる »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20181008近鉄ハイキング「路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」へ(その5)……皇學館大学、倭姫宮、神宮徴古館記念碑などを見て五十鈴川駅へゴール(完) | トップページ | 仕事のあと、桑名市博物館で「村正II―村正と五箇伝―」を見てくる »