« 上之輪新田のコスモス再チャレンジ……河口堰で魚道観察室からコサギ撮影、木曽川へも | トップページ | 20181020近鉄ハイキング「芸術の秋!鈴鹿山脈を望み湯ったりウォーキング」へ……菰野駅をスタート、五郎兵衛地蔵、三滝川ジョギングコース、大羽根園運動公園から湯の山温泉駅、観光列車「つどい」もしっかり見てきました(完) »

2018年10月19日 (金)

九華公園にハシビロガモ飛来……3日連続でコスモス畑、近鉄特急「しまかぜ」とのコラボ写真

Img_8075c

 九華公園にハシビロガモのメスがやって来ました。調べてみたら、去年は1Img_9043c 日違いの10月20日にメスが1羽やって来ています(2017年10月20日:イソシギ、ハシビロガモのメス、キンクロハジロのメス@九華公園)。そのときのメスと同じ個体のように見えます。カモたち、けっこう時間厳守なのかも(笑)。キンクロハジロは、合計7羽(オス3羽、メス2羽)。
Img_8078c こちらは、今シーズン初めて確認したゴイサギ。珍しいところにいますし、何Img_9073c やら緊張している様子。というのも、いつもゴイサギがいる鎮国守国神社の社務所裏近くで、今日は、シルバー人材センターの方が草刈り作業中で、ここに避難している様子。右の写真のようにかなり高い松の木にいました。
Img_8080c 散歩は、いつものように8時20分からまずは、九華公園へ。住吉神社、九華公園と回って、片町、江戸町、田町、住吉入江と若干異なったコースで、4.8㎞。片町近くに、数年前ゴイサギのコロニーがありました。そこを見て来たのです(ゴイサギはいませんでした)。
Img_8058c 三の丸公園ではモズ。いつもこのあたりにいるメスのように見えます。このImg_9035c ほか、近くにもう1羽がいたような感じでした。今日は案外鳥が少なく揖斐川の中洲にもダイサギとアオサギが1羽見えたのみ(右の写真、背後に見えるのは長良川河口堰)。
Img_9040c 九華公園では、アオサギがいつものところに。ほぼ毎日、確実にここにいImg_9069c てくれます。何気なく佇んでいますが、「おぅ、今日も来たか?」という雰囲気(という気がするだけですが……)。仲良くなりたいですねぇ。他には、グラウンドにハクセキレイ1羽。このほか、カワラヒワや、ヤマガラの鳴き声も聞こえていました。
Img_8144c 10時にいったん自宅に戻って、再び(三度ですが)、こちらへ。上之輪新田のコスモス畑です。そうです、昨日、運休日とは知らずに近鉄特急「しまかぜ」とのコラボ写真を撮ろうとして失敗しましたので、早速リベンジという次第。10時15分に現地到着。
Img_9103c 平日は、近鉄名古屋発10時25分、近鉄四日市発10時53分というダイヤ。Img_8121c 桑名通過は、10時40分過ぎ。今日は、若干遅く、10時50分近くになってやって来ました。いやぁ、何とかコラボ写真が撮れました。必ずしも満足がいくものでもありませんでしたが、まずは撮れたことで良しとしましょう。
Img_9077c しまかぜも撮れたので、回りの水田にいる鳥たちも見て来ました。左はダImg_9083c イサギ。サギたちは少なくなりました。右は、ヒバリ。コスモス畑の南の水田に数羽います。近くを歩くと、飛び立って、春先に見られるような「揚げ雲雀」を見せてくれます。「縄張りだから、入るな!」と宣言しているかのようです。
Img_9091c ハクセキレイもたくさんいます。写真は撮れませんが、2羽が戯れているのか、牽制し合っているのか分かりませんが、空中戦をしているように見える行動をよくしています。
Img_8162c ということで、上之輪新田のコスモスと電車を堪能。おっと忘れるところでImg_9097c した。キハ11の名古屋への回送車両とコスモスコラボ。10時40分過ぎにここを通過していきます。調べてみると、平日の昼に名古屋へ、夜に下りで回送されているようです(こちら)。さらに、こちらによれば、キハ11は紀勢本線での運用を終了したのですが、ステンレス車の300番台は現在も名松線で単行運用されており、そのメンテナンスのために名古屋車輌区まで関西線を通過するようになったといいます。
Img_9076c 明日は、菰野で近鉄ハイキングがあります(芸術の秋!鈴鹿山脈を望み湯ったりウォーキング)。明日も行きたいと思っています。この分では、菰野通になれそうです。明後日・日曜は、心理アセスメントの研究会で、いつもの某女子大学へ潜入予定(微笑)。

| |

« 上之輪新田のコスモス再チャレンジ……河口堰で魚道観察室からコサギ撮影、木曽川へも | トップページ | 20181020近鉄ハイキング「芸術の秋!鈴鹿山脈を望み湯ったりウォーキング」へ……菰野駅をスタート、五郎兵衛地蔵、三滝川ジョギングコース、大羽根園運動公園から湯の山温泉駅、観光列車「つどい」もしっかり見てきました(完) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

九華公園も賑やかになって来ました。
来週には、カモたちも2桁の数になるでしょうし、そのうちユリカモメもやってくる頃です。
ゴイサギも復活、ヤマガラも2年ぶりに姿を見せてくれ、楽しめます。

野鳥はやはり好みの場所(安全と食糧確保と思いますが)があるようですね。

田んぼのサギは、上之輪でも少なくなっていましたが、今年はモズが早くから多い気がしますね。

コスモス畑は、場所確認から、しまかぜコラボまで3日連続で通いました。
つどいもとりたいところですが、明日は難しそうなので、今年は無理かも知れません。

なばなの里のイルミもいよいよ明日から正式に始まりますね。
大島水門の東の構造物は、早くから「富士山に違いない」と確信を持っていました。
今年は一度くらいは行ってみたいですね。

投稿: mamekichi | 2018年10月20日 (土) 20時38分

mamekichiさん、こんばんは!

九華公園も賑やかになって来ましたね、ゴイサギも遊びに来ているようで、とても楽しめそうです。野鳥達にも自分の場所が有るのか、割と同じような所に居る事が多いですよね、こちらのアオサギも、田んぼや川の水制など、同じ所に居てくれるので、居ると安心出来ます。残念ながら田んぼのシラサギ達は、ほぼ居なくなってしまいましたが、代わりにモズが多く居るように感じます。
そしてコスモスと鉄道車両のコラボ、良い感じですね、昔はそれが目的で良くその場所にも行きましたが、最近は鉄分よりも鳥分?(笑)の方が優先です。最近は期間限定のイルミ分というのも有りましたが、やっと昨日開放されました。(笑) 今年は割りとオープンな試験点灯で、とても楽しめました。

投稿: ひらい | 2018年10月20日 (土) 18時03分

こころんさん、こんにちは。

上之輪新田、お出かけになりましたか。
2時間もいらしたということは楽しんでいただけたようで、安心しました(微笑)。

見に来る方も相変わらず少ないようですね。

「つどい」は、白塚の車両基地に置いてあるようで、それをいったん名古屋駅まで回送するようです。

私は、今日またもや菰野の近鉄ハイキングへいってきましたが、12時過ぎに湯の山温泉駅にゴールインしたら、ホームに「つどい」が留置してありました。
時間がありましたので、あれこれ見て、写真を撮ってきました。

投稿: mamekichi | 2018年10月20日 (土) 16時12分

ミリオンさん、こんにちは。

野鳥たち、ほぼ同じ時期にやって来ます。
大したものだと思いますし、九華公園のカモなど同じ個体がやって来る気がします。
そうだとすると、これまたすごいことです。

上之輪新田のコスモス畑は、ある方のブログで偶然知りました。
3日ともクルマで出かけました。
きれいでしたよ。
今しばらくは見頃が続くように思います。

田んぼは野鳥の楽園だというくらいで、けっこういろいろと見られます。

電車の記号は私もよくは知りませんが、「キハ」とか「モハ」の最初の「キ」は「気動車」つまりディーゼルカー、「モ」はモーターのある車両といういみで、「ハ」の方は、車両の等級を示し、「ハ」は普通車だそうです。

投稿: mamekichi | 2018年10月20日 (土) 16時10分

こんにちは
教えていただきありがとうございました。
今朝、行ってきました。
コスモスは今がピークという感じで綺麗でした。
コスモスを見に来た人が3人ほどいらっしゃいましたが
独占状態で誰もいませんでした(笑)
2時間近くいましていろんな車輛を撮ってきました。
「つどい」が9時半頃上っていき10時半の下りと
往復で楽しめました。
上りがあるとは知らなかったので準備してなくて
慌てて撮りましたが(^^;

投稿: こころん | 2018年10月20日 (土) 14時47分

こんにちは、野鳥も毎年同じ時期にきて季節をちゃんとわかっているんですね。
上之輪新田のコスモス色鮮やかで綺麗ですね。
コスモスとしまかぜとのコラボいいですね。
上之輪新田へは徒歩で行かれたんですか?
田んぼ道でも野鳥を見つけると楽しそうですね。
電車のキハとかクモ?とか電車のどこがどう違うのか良くわかりません。

投稿: ミリオン | 2018年10月20日 (土) 14時18分

おユキさん、おはようございます。

今日、菰野へ行くと、9月から3回目。
湯の山温泉の方や、菰野富士などへは行っておりませんが、菰野の中心街は制覇できそうですので、「菰野通」になれるかも(笑)。

アクアイグニスのところに片岡温泉があります。
今日もコースには入っていますが、その後、坂道を登って湯の山温泉駅まで行かねばなりません。
今日は、町役場で足湯というのがありますから、これくらいですね。

ところで、宇治山田の記事も進んでいません(苦笑)。
ごゆっくりとお付き合いください。
二軒茶屋餅、美味しいですよ。

九華公園のアオサギさんは、そうそうフクロウのような智慧の神様ですね。
老賢者かも。

投稿: mamekichi | 2018年10月20日 (土) 07時40分

mamekichi先生、こんばんは。

菰野通になりそう、とのこと、失礼ながら笑えてしまいました(爆)。
一度くらい、温泉に浸かって来たいところですね。

ちなみに、私はまだ、二軒茶屋餅で舌鼓を打つに至っておりません。
足踏みしながら、チラチラと記事を読ませていただいています(笑)。

九華公園のアオサギさん、先生にとっては、象徴で言うフクロウのような存在なのかな、と思いました。
「おぅ、今日も来たか?」というところなど、恩師に見守られてるような、安心感があるように感じました。

投稿: おユキ | 2018年10月19日 (金) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上之輪新田のコスモス再チャレンジ……河口堰で魚道観察室からコサギ撮影、木曽川へも | トップページ | 20181020近鉄ハイキング「芸術の秋!鈴鹿山脈を望み湯ったりウォーキング」へ……菰野駅をスタート、五郎兵衛地蔵、三滝川ジョギングコース、大羽根園運動公園から湯の山温泉駅、観光列車「つどい」もしっかり見てきました(完) »