九華公園にハシビロガモ飛来……3日連続でコスモス畑、近鉄特急「しまかぜ」とのコラボ写真
















| 固定リンク | 0
« 上之輪新田のコスモス再チャレンジ……河口堰で魚道観察室からコサギ撮影、木曽川へも | トップページ | 20181020近鉄ハイキング「芸術の秋!鈴鹿山脈を望み湯ったりウォーキング」へ……菰野駅をスタート、五郎兵衛地蔵、三滝川ジョギングコース、大羽根園運動公園から湯の山温泉駅、観光列車「つどい」もしっかり見てきました(完) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが)(2021.02.20)
- 鎮国守国神社の梅、寺町の河津桜……九華公園で落下した鳥の巣を発見(2021.02.16)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」(2021.02.10)
- 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ(2021.02.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結局、終日、蟄居……午前中は4月からの授業準備に着手(2021.03.02)
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
「趣味」カテゴリの記事
- 4日連続でカワセミ、シロハラに3メートルまで接近(2021.02.13)
- 20201221木星・土星大接近(2020.12.21)
- 金星と月の大接近(2020.12.13)
- カンムリカイツブリにイソヒヨドリのオス、ミサゴも目撃……午後は郷土史講座(2020.11.16)
- 九華公園にカモ76羽!!……午後は研究会でZoom初体験(微笑)(2020.11.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】(2021.02.27)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに(2021.03.01)
- 今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】(2021.02.28)
- 雨が上がった午後から「高速散歩(笑)」(2021.02.26)
- カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し(2021.02.25)
- ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も(2021.02.24)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
九華公園も賑やかになって来ました。
来週には、カモたちも2桁の数になるでしょうし、そのうちユリカモメもやってくる頃です。
ゴイサギも復活、ヤマガラも2年ぶりに姿を見せてくれ、楽しめます。
野鳥はやはり好みの場所(安全と食糧確保と思いますが)があるようですね。
田んぼのサギは、上之輪でも少なくなっていましたが、今年はモズが早くから多い気がしますね。
コスモス畑は、場所確認から、しまかぜコラボまで3日連続で通いました。
つどいもとりたいところですが、明日は難しそうなので、今年は無理かも知れません。
なばなの里のイルミもいよいよ明日から正式に始まりますね。
大島水門の東の構造物は、早くから「富士山に違いない」と確信を持っていました。
今年は一度くらいは行ってみたいですね。
投稿: mamekichi | 2018年10月20日 (土) 20時38分
mamekichiさん、こんばんは!
九華公園も賑やかになって来ましたね、ゴイサギも遊びに来ているようで、とても楽しめそうです。野鳥達にも自分の場所が有るのか、割と同じような所に居る事が多いですよね、こちらのアオサギも、田んぼや川の水制など、同じ所に居てくれるので、居ると安心出来ます。残念ながら田んぼのシラサギ達は、ほぼ居なくなってしまいましたが、代わりにモズが多く居るように感じます。
そしてコスモスと鉄道車両のコラボ、良い感じですね、昔はそれが目的で良くその場所にも行きましたが、最近は鉄分よりも鳥分?(笑)の方が優先です。最近は期間限定のイルミ分というのも有りましたが、やっと昨日開放されました。(笑) 今年は割りとオープンな試験点灯で、とても楽しめました。
投稿: ひらい | 2018年10月20日 (土) 18時03分
こころんさん、こんにちは。
上之輪新田、お出かけになりましたか。
2時間もいらしたということは楽しんでいただけたようで、安心しました(微笑)。
見に来る方も相変わらず少ないようですね。
「つどい」は、白塚の車両基地に置いてあるようで、それをいったん名古屋駅まで回送するようです。
私は、今日またもや菰野の近鉄ハイキングへいってきましたが、12時過ぎに湯の山温泉駅にゴールインしたら、ホームに「つどい」が留置してありました。
時間がありましたので、あれこれ見て、写真を撮ってきました。
投稿: mamekichi | 2018年10月20日 (土) 16時12分
ミリオンさん、こんにちは。
野鳥たち、ほぼ同じ時期にやって来ます。
大したものだと思いますし、九華公園のカモなど同じ個体がやって来る気がします。
そうだとすると、これまたすごいことです。
上之輪新田のコスモス畑は、ある方のブログで偶然知りました。
3日ともクルマで出かけました。
きれいでしたよ。
今しばらくは見頃が続くように思います。
田んぼは野鳥の楽園だというくらいで、けっこういろいろと見られます。
電車の記号は私もよくは知りませんが、「キハ」とか「モハ」の最初の「キ」は「気動車」つまりディーゼルカー、「モ」はモーターのある車両といういみで、「ハ」の方は、車両の等級を示し、「ハ」は普通車だそうです。
投稿: mamekichi | 2018年10月20日 (土) 16時10分
こんにちは
教えていただきありがとうございました。
今朝、行ってきました。
コスモスは今がピークという感じで綺麗でした。
コスモスを見に来た人が3人ほどいらっしゃいましたが
独占状態で誰もいませんでした(笑)
2時間近くいましていろんな車輛を撮ってきました。
「つどい」が9時半頃上っていき10時半の下りと
往復で楽しめました。
上りがあるとは知らなかったので準備してなくて
慌てて撮りましたが(^^;
投稿: こころん | 2018年10月20日 (土) 14時47分
こんにちは、野鳥も毎年同じ時期にきて季節をちゃんとわかっているんですね。
上之輪新田のコスモス色鮮やかで綺麗ですね。
コスモスとしまかぜとのコラボいいですね。
上之輪新田へは徒歩で行かれたんですか?
田んぼ道でも野鳥を見つけると楽しそうですね。
電車のキハとかクモ?とか電車のどこがどう違うのか良くわかりません。
投稿: ミリオン | 2018年10月20日 (土) 14時18分
おユキさん、おはようございます。
今日、菰野へ行くと、9月から3回目。
湯の山温泉の方や、菰野富士などへは行っておりませんが、菰野の中心街は制覇できそうですので、「菰野通」になれるかも(笑)。
アクアイグニスのところに片岡温泉があります。
今日もコースには入っていますが、その後、坂道を登って湯の山温泉駅まで行かねばなりません。
今日は、町役場で足湯というのがありますから、これくらいですね。
ところで、宇治山田の記事も進んでいません(苦笑)。
ごゆっくりとお付き合いください。
二軒茶屋餅、美味しいですよ。
九華公園のアオサギさんは、そうそうフクロウのような智慧の神様ですね。
老賢者かも。
投稿: mamekichi | 2018年10月20日 (土) 07時40分
mamekichi先生、こんばんは。
菰野通になりそう、とのこと、失礼ながら笑えてしまいました(爆)。
一度くらい、温泉に浸かって来たいところですね。
ちなみに、私はまだ、二軒茶屋餅で舌鼓を打つに至っておりません。
足踏みしながら、チラチラと記事を読ませていただいています(笑)。
九華公園のアオサギさん、先生にとっては、象徴で言うフクロウのような存在なのかな、と思いました。
「おぅ、今日も来たか?」というところなど、恩師に見守られてるような、安心感があるように感じました。
投稿: おユキ | 2018年10月19日 (金) 22時52分