今月3回目の近鉄ハイキングへ行ってしまいました(微笑)。宇治山田や、前回の菰野の記事も書き終えていないのに、であります。今日は、「近鉄エリアキャンペーン(「
芸術の秋!鈴鹿山脈を望み湯ったりウォーキング」で、またもや菰野です。冒頭の写真は、ゴールの湯の山温泉駅でいただいた記念の缶バッジ。日付、ハイキングのタイトルも入ったレアもの(笑)。鈴鹿国定公園指定50周年記念事業」ということです。

こちらが今日のコースマップ。菰野駅をスタートして、五郎兵衛地蔵、三滝

川ジョギングコースを歩きながら鈴鹿山脈の風景を楽しみ、菰野町役場へ。ここには足湯があります。大羽根運動公園からパラミタミュージアム、アクアイグニス・片岡温泉と歩いて、湯の山温泉駅がゴール。マップ上は、約8㎞とあります。

実測ルートは、こちらの通り。9㎞でした。ちなみに、スタートの菰野駅の標

高は65m、湯の山温泉駅は135m(距離測のデータによります)。70mを上ったことになります。

菰野駅をスタートし、北へ。菰野駅口の交差点から少しだけ、
巡見街道を

歩きます。巡見街道は、江戸時代に幕府の巡見使が通った道。徳川家光が諸国に巡見使を派遣するため整備した街道で、亀山市で東海道と分かれ、菰野町、いなべ市の大安、北勢、藤原を経て岐阜県に入り、関ヶ原町の不破関で中山道と接していました。現在は、その大部分が国道 306号線となっています。右の写真は、菰野駅口の交差点にある「友愛の塔」。

スタートから800mほどで最初の立ち寄りポイントである
五郎兵衛地蔵に

に到着。南部公民館の隣にあります。昔、五郎兵衛という男がおり、お地蔵様の前の石がみんなの邪魔になると思って動かしたところ、その後、五郎兵衛が困難に直面したとき、お地蔵さまは五郎兵衛を助けてくれたということです。これに因んでお地蔵様は、「五郎兵衛地蔵」と呼ばれ、大事にされてきていま。リンク先には、五郎兵衛地蔵の前に「重軽石」があると書かれています。確かめなかったのですが、賽銭箱の奥にある、布がかけられたものかも知れません。お地蔵様は、堤防にあったものを明治10(1877)年2月、ここにお堂を建てたそうです。

五郎兵衛地蔵の前には、きれいな池があり、コイが泳いでいました。春

には桜が咲いて、きれいだそうです。

五郎兵衛地蔵のすぐ北に
県立菰野高校があります。創立70周年。最近では、野球部の活躍が知られています。春夏の甲子園に合わせて3回出場しており、三重県内では強豪として知られています。今日も野球部は練習中でした。道路沿いのフェンス際にいた選手諸君、丁寧に挨拶をしてくれました。

菰野高校のあたりで1km。前回(10/12)のハイキングで立ち寄った菰野

神社(廣幡神社御旅所)の前を通って、三滝川の庄部橋手前で左折します。庄部橋は、巡見街道にかかります。もとは橋はなく、巡見使が通行するときに臨時の橋を架けていたそうですが、天明8(1788)年、菰野藩の命で橋が架けられました。この年の巡見使・朝比奈左近一行を通すためでした。

この庄部橋のところから、
三滝川ジョギングコースがスタート。2.9㎞のジョギングコース。こ

れから向かう大羽根園運動公園の先、アクアイグニスの裏手(北)まで続きます。ジョギングコースのスタートが、コースの1.6㎞地点。2.2㎞地点でいったんジョギングコースから離れ、
国道306号にかかる菰野大橋を渡って、菰野町役場の方へ回ります。右の写真に見えているのが、菰野町役場。

今日のコースでは、あちこちから
御在所岳(御在所山が本来のようです)

や、
御在所岳ロープウェイ がみえます。御在所岳はこれから紅葉が見事になりますし、登山やロッククライミングで訪れる人もたくさんいます。御在所岳には、「神仏のおわすところ」のいわれがあるそうです。あの倭姫命が、天照大神の鎮座地を求めて旅をなさったとき、桑名の野代から亀山に至る途中、この山の上に仮の鎮座地(頓宮)を設けられたから御在所と呼ばれるようになったといいます。御在所岳の名前の由来、今までよく知りませんでしたが、それにしても、倭姫命の足跡は県内のあちこちにあります。8月下旬に開通した「
湯の山かもしか大橋」も見えています。

菰野町役場。国道306号に面しています。ここには、図書館、保健福祉セ

ンターなどが集まっています。明日、菰野町では、「
鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン」が行われますので、役場やその周辺では準備作業が行われていました。

役場の裏で菰野町のコミュニティバスを発見。「かもしか」号。マラソン大

会の名称にもありますが、御在所岳にはニホンカモシカが生息しているのです。ニホンカモシカは、氷河期の生き残りの動物ともいわれ、国の特別天然記念物。三重県県民鳥獣、菰野町町の獣でもあり、大切に保護されているのです。

保健福祉センターの南の公園で、小休止。公園内には、こんな石碑。石

碑と行っても、表側には何も刻まれておらず、裏に右の写真のようにありました。町内の千草財産区から寄贈された「朝明御影石」だそうです。菰野町は、「石の里」とも云われるほど、朝明川、三滝川上流では菰野石、朝明石と云われる花崗岩(御影石)が多く産出するそうです。ちなみに、湯の山温泉へ行くと、
大石公園があり、そこには日本一大きいといわれる御影石があり、大石内蔵助が訪れた際に思わずたたずんでしまったと伝えられています。大石内蔵助は、吉良上野介を討つ際、湯の山温泉に一泊したという話があるといいます。

さらにもう一つ。伊藤冠峰の「菰野温泉歌」の碑も。伊藤冠峰は、三重郡東菰野村の出身(享保2(1717)~天明7(1787)年)。絹の糸反物を商う清水笹右衛門の次男に生まれました。名を一元、字を吉甫、冠峰、逸人と号しています。青少年時代を故郷で過ごし、延宝3(1746)年ころ、名古屋に出て儒学と医学を修め、宝暦6(1756)年、40歳を過ぎてから、美濃笠松の地に医院と学塾を開き、村人の施療と教育に尽力しました。

彼は、望郷の念が強く、若いときによく登った鎌ヶ岳と御在所岳の自然を終生忘れなかったといいます。彼の残した漢詩集「緑竹園詩集」には、鈴鹿の山の自然を詠んだ詩が沢山あり、その代表作が、鎌ヶ岳(冠峰)を
賛美したもので、これの一部が石碑に刻まれています。「冠峰」は、鎌ヶ岳の別称。全文は、
こちらにあります。

保健福祉センター南の公園についたのが、10時40分。ここでほぼ3㎞。

足湯(
けやきの湯)がこの南、三滝川の川原にあったのですが、ハイキング参加者は誰も行きませんので、小生もそのままパス。ちょっと残念。再び菰野大橋を渡って、三滝川ジョギングコースへ戻ります。

菰野大橋がかかる三滝川。四日市まで流れています。その名の起こりには、2説あるそうです。1つは、上流水上に3つの滝があることから。滝は確かに、蒼滝、百間滝、潜り門(くぐりと)滝の3つがあります。もう1つは、御在所岳、鎌ヶ岳、国見岳の3つの山から流れ出る川であるということから。

三滝川ジョギングコースの続き。菰野大橋を再び渡って、南の袂で約3.5

㎞。ここから大羽根園運動公園まで5㎞弱、三滝川と、鈴鹿山脈の景色を眺めながら、ひたすら歩きます。

途中、川にはいくつか堰があります。ある堰のところで、セグロセキレイ

が2羽。そうそう、忘れるところでした。菰野町役場の南に蓮池があり、そこにはアオサギがいたのでした(右の写真)。モズもあちこちで見かけたり、鳴き声を聞けました。バードウォッチングも楽しめ、一石二鳥以上(微笑)。
大羽根園運動公園。ここは、野球場2面、サッカー場1面、テニスコートも

あり、大変広い運動公園。大羽根西野球場では、女子のソフトボールチームが練習中。ギャラリーもけっこう集まっていました。

大羽根園運動公園の南で、ちょうど5㎞。時刻も11時25分。このあと、公園などはなく、昼ご飯を食べられるところがありませんので、ここで弁当タイム。左のルートマップで、大羽根公園とあるところで弁当にしました(正しくは、大羽根園中央公園)。

ハイキング恒例、近鉄の駅ナカ・ファミマの弁当。おにぎり3個とおかず。税込み¥298。食べ過ぎると歩けなくなりますから。木陰のベンチは埋まってしまっていましたので、青空の下。とはいえ、日差しはさほど強くなく、快適な弁当タイム。

この公園には、中央公園という表示がありました。公園の入り口に向か

って左(西側)には、
山口誓子の句碑。「青の国 開くよ葛の 茂る地に」という句が刻まれています。碑陰には、「創業拾五周年記念 昭和四拾六年拾月 三交不動産株式会社 取締役社長 由良喜市」とあります。建立は、昭和46(1971)年10月。
三交不動産は、昭和32(1957)年に設立されています(
こちら)。ここ大羽根園は、住宅地ですが、ここを開発、分譲したのが三交不動産です(昭和39(1964)年、湯の山大羽根園として、1,100区画)。

このあたりからが、御在所岳や、
御在所ロープウェイがもっともよく見えま

した。白い鉄塔は、御在所ロープウェイ名物のロープウェーの鉄塔の中で「日本一」の高さを誇るもの。正式名は「6号支柱(ろくごうしちゅう)」は御在所岳の標高約943m地点に建つ、御在所ロープウエイの支柱です。鉄塔の高さは61mあり、「日本一」の規模です。右の写真、ロープウェイのゴンドラが並んでいるのも写っています。

現在工事が進んでいる
新名神高速道路の下を潜り、鈴鹿スカイライン入

り口の交差点を右へ。

千草を回ってゴールの湯の山温泉駅を目指します。千草交差点で8㎞な

のですが、この交差点に向かってはかなりの上り坂で大変。千草交差点を左折し、下り。また三滝川を渡ると、湯の山温泉駅は目前。駅の西から、「
つどい」が止まっているのを確認(微笑)。今日は、この列車も見たかったのです。つどいは、朝10時6分に近鉄名古屋駅を発車して湯の山温泉駅に11時22分に到着します。折り返しは、湯の山温泉駅発16時5分ですから、それまでは湯の山温泉駅に止まっているのです。ちなみに、湯の山温泉駅は、近鉄湯の山線の終点。まったくどうでもいい話ですが、
奥村チヨに「
終着駅」という歌謡曲がありました(昭和46(1971)年)ねぇ。ただし、今日の湯の山温泉駅は、落ち葉の舞い散る停車場でもありませんでしたし、悲しい女の吹きだまりでもありませんでした(笑)。

近鉄湯の山線・湯の山温泉駅には、12時17分にゴール。9㎞ちょうど、ス

タートからは2時間20分。この時間で9㎞を上ってきたのですから、けっこう速いスピード。まぁ、今日はあまり立ち寄るところがありませんでしたから(微笑)。ここで、冒頭に触れた缶バッジをゲット。あみま倶楽部のスタンプは22個目。

次の湯の山線・近鉄四日市行きは、12時32分発でしたから、それまでに

つどいをしっかり見てきました。線路の終端側を通って、向かいのホームに平面で移動できるのです。つどいに乗るには、大人¥500が必要です。

この「つどい」、「足湯列車」です。利用するには、運賃・観光列車券のほ

か「足湯利用券(大人・子どもとも¥100)」が必要だそうです。もちろん、温泉の湯が使用されているそうです。菰野温泉けやきの湯(アルカリ性単純温泉)です。来年(平成31(2019)年)2月末までの運行。

話の種に一度くらいは、乗ってみたい気がしますねぇ。ただし、桑名には停車しないのです。近鉄名古屋、近鉄四日市、近鉄湯の山温泉だけ。調べてみたら、バーカウンタがあり、地酒飲み比べができるそうです。この間買ってきた早春とか、菰野富士、菰野乃大物の3種が、菰野ばんこのおちょこ付きセットであるとか(¥1,000)。さらには、湯の山温泉割引手形が乗車記念にもらえるとか。これ、なかなかいいですねぇ。

ということで、「つどい」もあれこれ見て、12時32分発近鉄四日市行きの普通電車に乗車。近鉄四日市駅には12時59分着。13時10分の近鉄名古屋線・名古屋行き急行に乗り換え、桑名駅には13時22分着。¥520。ハイキングで歩いたのは9㎞。桑名駅までの往復が2.4㎞(帰りにちょっと寄り道)。「湯ったり」はありませんでしたが、しっかりと歩いて楽しんできました。
明日は、絶好の行楽日和のようですが、午後からは心理アセスメントの研究会。午前中、サッサと九華公園方面に散歩してから出かけることにしましょう。
長文となりましたが、今日のハイキングの記事は、これにて目出度く「完」。宇治山田、前回の菰野についての記事は、またなるべく早めに書きたいと思っています。
ひらいさん、こんばんは。
この日は、立ち寄りポイントが、私にはあまり興味のないところで、ほぼひたすら歩くという感じでした。
三滝川の上流でしたが、セグロセキレイ、モズなどがいました。
菰野町役場近くの蓮池でアオサギ。
ハイキングの時のバードウォッチングとしては上出来です。
ロープウェイは、ゴンドラが新しくなって、床がシースルーだそうです。
つどいも乗ってみたいですねぇ。
九華公園に来てくださったんですね。
私は、昼過ぎに出かける用事がありましたので、9時半過ぎには帰り道でした。
投稿: mamekichi | 2018年10月21日 (日) 19時52分
こころんさん、こんばんは。
昨日の近鉄ハイキングは、五郎兵衛地蔵を見たあとは、私にはひたすら歩いて、つどいを見てくるというものでした(笑)。
足湯のところは、蓋がしてありました。
どうなっているんでしょうね?
足湯は料金が、別に¥100必要だそうです。
役場の足湯は無料でしたが、どなたも立ち寄らずで、何となく「右に倣え」をしてしまい、残念。
こころんさんが練習をなさった蓮池で、アオサギを見つけました。
ハイキングの時の昼ご飯、以前は帰宅して食べていたのですが、最近は途中で済ませるようにしています。
現地調達ができると、いろいろと楽しめると思うのですが、今はまだそこまで行っていません。
あみま倶楽部に入ると、駅ナカファミマで¥500以上買うと、¥100割引になる券が10枚ついてきます。
投稿: mamekichi | 2018年10月21日 (日) 19時49分
mamekichiさん、こんにちは!
ハイキングお疲れ様でした、2時間ちょいで9kmとは、ほぼ止まる事なく歩いている感じですね。野鳥も多く居るコースだったようで何よりです。このコースで知っている所はアクアイグニスだけでした、ロープウェイにも乗ってみたいです。
そして「つどい」足湯列車になって運行中ですね、結局夏のつどい乗車は出来なかったので、今度こそと思っております。
本日、郵便局とイオンに用事が有りましたので、11時過ぎになってしまいましたが、自分も九華公園へ行って来ました、色々確認出来て楽しめました!
投稿: ひらい | 2018年10月21日 (日) 14時11分
こんにちは
ゴールおめでとうございます
つどいを近くで見ることができていいですね。
内部がよくわかりました。
足湯の湯はどこで入れ替えるんでしょうね?
別料金が必要なんですね^^;
役場のところの足湯はたしか無料ですよね。
図書館の裏に池があることを教えてもらって
デジイチを買った頃に池の蓮で練習しました。
ハイキングのお弁当も気になってます。
駅の中にあって便利ですね。
投稿: こころん | 2018年10月21日 (日) 13時09分