体育の日、絶好のハイキング日和です。今日は、近鉄ハイキング「
路面電車跡を巡り名物二軒茶屋餅で舌鼓」に行ってきました。近鉄名古屋線・宇治山田駅から、御幸道路、錦水橋、河邊七種神社、河崎の町並み、河崎商人館、勢田川沿い散策、橘神社、二軒茶屋餅角屋本店、松尾観音寺そして倭姫宮を訪ね、近鉄鳥羽線・五十鈴川駅がゴールという、コースマップ上8.4㎞のハイキング。

いつもハイキングに出かける時よりも1時間近く早い電車に乗ります。自宅は7時40分過ぎに出発。というのも、桑名から宇治山田まで急行で行くと、ほぼ1時間半かかるのです。8時3分の伊勢中川行き急行に乗り、伊勢中川に9時4分着、9時7分発の五十鈴川行き急行にに乗り換え、宇治山田到着は、9時31分。料金は、何と¥1,200! これまでに参加した近鉄ハイキングでは、最長の乗車時間であり、最高の運賃(笑)。本日は、例によって「予告編」。写真もどういう風か、800枚以上撮ってきており、まだざっと見ただけです。

近鉄名古屋線・
宇治山田駅。昭和6(1931)年に開業。当時の面影を、今でも残しています。国登録有形文化財。駅名は開業当時の市名である宇治山田にちなんでいます。内部のコンコースは広々として二階までの吹き抜けがあり、荘重でゆったりとした駅舎ですが、団体待合室や食堂など、多数の参詣客に対応できる機能的な設計もされています。貴賓室があり、天皇など皇族の方や、内閣総理大臣の伊勢神宮参拝の際の乗降駅となっています。
駅舎は開業当時からの鉄骨鉄筋コンクリート3階建て(塔屋を含めると5階建て)。設計は、同じ1931年に開業した東武鉄道浅草駅や1932年竣工の南海電気鉄道難波駅(南海ビルディング)をも手がけた
久野節。建築面積は3,201㎡、幅128mの堂々たる駅舎です。外壁はクリーム色のテラコッタ・タイルで全面装飾され、入口上部には八角形の窓が並んでいます。屋根には茶色のスペイン瓦が使われていて、昭和初期の名建築です。就職した年、初詣で来たと思うのですが、夜中でしたのではっきりした記憶がありません。一度しっかりと見ておきたかった駅。

左は、本日のコースマップ。伊勢へ来たのですが、外宮、内宮など伊勢

神宮にお参りするコースではありません。河崎といって、江戸時代から伊勢の台所として発展した問屋街あたりを回り、勢田川沿いを散策。伊勢名物の一つ、二軒茶屋餅を味わいます。最後に、伊勢神宮の別宮の一つである倭姫宮へお参りします。右は、実際に歩いたルートマップを、いつものように距離測に描いたもの(
こちらを参照)。多少とも寄り道をしたりしましたので、実際には、9.6㎞を歩きました。自宅から桑名駅までの往復を含め11.6㎞ほどです。

宇治山田駅を出て左折を重ね、
御幸道路へ出ます。伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)と皇大神宮(内宮)を結んでいます。全長はおよそ5.5km。明治天皇の行幸で神宮へ参拝するための道路として、自動車が通行できる道が倉田山を経由して作られたのです。明治43(1910)年に竣工。篤志家によって献灯された石灯籠が並んでいたのですが、今年4月路線バスがバス停に止まろうとした際、道路脇に設置されていた石灯籠に接触。これが倒壊して歩行者の男性を直撃し、亡くなるという事故があって、撤去されてしまいました。歩道の新しい舗装は、石灯籠があったところと思います。

上の写真に写っている橋が、錦水橋。御幸道路が勢田川を渡る橋です。12 基の擬宝珠 が付いたこの橋は、明治36(1903)年、倉田山に
神宮徴古館が開館した時にできました。この橋のあたりから山の方を見ると、秋には紅葉が広がり、それが「錦」のようだったため名付けられたといいます。昔は路面電車(
三重交通神都線)も走る橋でした。三重交通神都線は、山田駅(現・伊勢市駅)前を起点とし、内宮までと二見までの路線がありましたが、昭和36(1961)年に廃線となり、バス路線に替わりました。伊勢市のターミナル駅から、伊勢神宮・二見浦へ向かう観光・参拝客輸送の役割を果たしていたのです。全路線長は、14.0km。

錦水橋からは、
勢田川沿いを歩き、
河崎の町並みに向かいます。写真は、清浄坊橋のやや上流から、上流方向(南)を見たもの。勢田川は、伊勢市街地を流れる主要な河川で、江戸時代には
お蔭参りの客や物資の輸送で大変賑わいました。

河崎の町並み。今もたくさんの店などが営業していて、楽しめます。こち

らにある「
伊勢河崎商人館」のサイトにたくさん情報が載っています。町歩き地図もあります(
ここ)。河崎を始め、伊勢地方では、右のような注連飾りが年中飾ってあります。「蘇民将来(そみんしょうらい)子孫家之門」という文言が書かれています。「
蘇民将来」とは、神に宿を貸した善行により茅(ち)の輪の法を教えられ、子孫に至るまで災厄を免れることを約束された説話上の貧者の名です。

河崎の氏神様である
河邊七種神社(かわべななくさじんじゃ)。通称は「天王さん」。創祀の年代は不詳ですが、旧家村田氏が宝徳3(1451)年、室町・足利時代に初めて当地に来住し祭祀して創立され、河邊の里の地名由来に依り、河崎社と称したのを、明治4(1871)年6月から河邊七種神社となりました。

主祭神は、
須佐之男神(スサノオノミコト)。相殿神は、八衢比古神、八衢比売神、久那斗

神、大物主神、火産霊神、菅原道真公、水神、宇迦之御魂神、祭神不詳二座(相殿神は、本編で触れます)。

境内社には、吉家稲荷神社があります。町内に無格社として祀られていたものを昭和11(1936)年にここに遷し、祀っています。他には、境内には、樹齢600年といわれる大楠がありました。
河崎商人館。江戸時代中期(約300年前)に創業された酒問屋「小川酒店」を保存し、伊勢河崎の歴史文化興隆拠点として整備された施設です。江戸・明治期に建築された蔵7棟、町家2棟からなっています。といっても、小生は、中は見ておりません(苦笑)。9時30分~17時00分、火曜日休館、大人300円です。ちなみに、町並みは「
切妻妻入(きりづまつまいり)」になっています。神宮の御正殿が平入りのため、同じでは畏れ多いという理由だそうです。

川に面して建つ酒類の商品蔵は、日常で使う雑貨、食品を中心とした販

売と展示をしています(
こちらを参照)。ちょっとだけ覗いてきました。また、商家には大きな鬼瓦、飾り瓦があります。飾り瓦には「隅蓋」といわれる、切り妻の両端にあり、水が建物に入り込むのを防ぐ蓋の役割をするものがついています。右は、河崎商人館のものの1つ。火災から家を守るという祈りも込められているようです。

川辺の蔵。かつては、川の両岸に川から直接荷物を運び入れることができる蔵が建ち並んでいたといいます。左の写真は、「川の駅」近くで撮ったもの。勢田川の左岸にあります。これも見たかった景色。

その後は、勢田川沿いを延々と歩きます(笑)。次の目的地である橘神社に行くまで、瀬田大橋を渡って2.5㎞。川沿いです。しかし、退屈はしません。川沿いで、カワウ、モズ、トビ、イソヒヨドリなどが登場してくれたからです。
瀬田大橋を渡って、勢田川の右岸を歩き、4.5㎞地点。
橘神社です。

しか

し、参加者の方、ほとんどここには見向きもしません。次の二軒茶屋餅・角屋本店が気になるのでしょう(笑)。御祭神は、
橘諸兄(たちばなのもろえ)。橘諸兄は、敏達天皇の子孫で、天平9(730)年に大納言に抜擢された、いわば奈良時代の政治家。

境内には、勝廣稲荷社もありました。倉稲魂神が御祭神。御鎮座は不明ですが、
伊勢学園高校の敷地に鎮座していたものの、平成6(1994)年、ここに移転してきたそうです。

次は、いよいよ「名物二軒茶屋餅で舌鼓」であります。5㎞直前、11時25

分。お腹は空いています(微笑)。
二軒茶屋餅は、
角屋本店の商品。角屋は、天正3(1575)年に伊勢神宮へ参拝する舟参宮の港であった大湊から勢田川をさかのぼる舟着場の近くで創業されました。創業当時、舟着場付近には角屋と湊屋の二軒の茶屋があったことから、このあたりは、二軒茶屋と呼ばれるようになったと伝えられます。湊屋は、今はありません。

今日の近鉄ハイキング参加者には、二軒茶屋餅を1つプ

レゼントされます。二軒茶屋餅は、きな粉餅で、中にあんこが入っています。三重県内、東海道から伊勢街道(参宮街道)沿いは、「
餅街道」なのです。ちなみに、まだ全部制覇はしていません。

二軒茶屋餅角屋本店の敷地内には、明治天皇の記念碑があります。樹齢400余年の大楠の下に建っています。 この記念碑は、明治5(1872)年に明治天皇が海路より伊勢神宮に参拝した際、二軒茶屋に上陸したことを記念して建立されたものです。

ちょっと飛びますが、倉田山公園。野球場のところに「
野口みずき金メダルロード」の顕彰記念碑と、
沢村栄治投手・西村幸生投手の胸像がありましたので、寄り道。野口

みずき選手は、アテネオリンピックの女子マラソンで優勝しました。伊勢市出身で、県立宇治山田商業高校時代に実際にトレーニングで走ったコースを顕彰記念道路としています。沢村、西村ともに伊勢市出身の偉大なプロ野球選手。ともに太平洋戦争当時に、沢村投手は現読売巨人軍、西村投手は現阪神タイガースで、それぞれエースとして活躍したのですが、両選手とも戦争で命を落としています。

倉田山公園野球場から3~400mのところに、
松尾観音寺があります。山号は、龍池山。約1,300年前の奈良時代始め(712年)、当時の高僧・行基が伊勢神宮参拝の折、この松尾山に雄・雌の龍が住むと伝えられる池があることを知り、その池のほとりに自ら観音様を刻み寺を創建したと伝えられています。創建以来、本山も末寺も檀家も持たず、いずれの既成宗派にも属さない“単立”という特異な形態の祈願寺です。ご本尊は、「十一面観世音菩薩」と脇仕の「地蔵菩薩」「毘沙門天」。龍神伝説に因んで、「災難除け」「縁結び」などに利益があるとされます。 龍池は、本堂裏(伊勢学園高校の南)にあります。「二つ池」と呼ばれ、東の池には雄龍、西の池には雌龍がそれぞれ住んでおり、観音様をお守りになっていると言われています。松尾観音寺に着いたのは、12時ちょうど。ここで6.4㎞ほど。

境内には、松尾龍池社などいろいろなもなものがありました。まだこれか

ら調べないといけませんので、それは本編にて。松尾観音寺から、皇學館大学、高校、中学などの脇を通って、倭姫宮へ向かいます。右は、皇學館大学の寮。門がかなり立派。

倭姫宮へ入るところの交差点は、「倭姫前」。交差点のところには、「神宮

文庫」という看板がありました。よく分からなかったのですが、この奥には皇學館大学の神道博物館があるようです。交差点を渡って、倭姫宮への入口には、「古市へニ町」という道標が建っていました(道標好きです)。
倭姫宮。内宮の別宮。御祭神は
倭姫命(やまとひめのみこと)。伊勢神宮には内宮と外宮と合わせ別宮は14宮ありますが、そのうち創建が明確であるのはここ倭姫宮だけです。大正12(1923)年11月5日創建で、もっとも新しい別宮です。倭姫命は、第11代垂仁天皇の第四皇女と伝えられます。倭姫命は天照大神を祀る宮を定めるため、数国を経たのち現在地に伊勢神宮を創建し、祭祀や神職の制度を定め、神道の基礎を作ったと伝えられます。その途中、桑名にも立ち寄られています。

こちらが、倭姫宮。伊勢神宮の別宮ですので、倭姫宮も遷宮が行われま

す。最近では、平成26(2014)年12月10日に遷御の儀が執り行われました(
こちらを参照)。

この倭姫宮のあたりは、「倭姫文化の森」として整備されています。神宮

徴古館(左の写真)、神宮農業館、神宮美術館など
神宮に関わる博物館もすぐ近くにあります。時間的、体力的余裕があれば、是非とも立ち寄りたいところですが、12時半を過ぎていましたので、ここのいこいの広場で昼食&休憩としました。今日も桑名駅の駅ナカコンビニでゲットしてきました。選択肢があまりなかったのと、電車の時間が迫っていたので、「いなり&おむすびのミニセット」(税込み¥298)。

13時に再スタート。倭姫前の交差点から再び御幸道路に出て、ゴールの五十鈴川駅へ。倭姫前の交差点からは、ほぼ直線で1㎞弱。左の大鳥居をくぐって、下り坂。帰りに下り坂は楽ちん(微笑)。ここの御幸道路にも石灯籠があったのですが、すべて撤去。風情はありましたが、昭和30(1955)年に設置したもので、管理責任も曖昧になっていましたから、撤去やむなしと思います。

ゴールの近鉄鳥羽線・五十鈴川駅。13時18分に到着。スタートからほぼ3時間半。9.6㎞を完歩。ここは初めて来ました。江戸橋の仕

事の時、五十鈴川行きの急行に乗ることがありましたが、その電車は、ここまで来ていたのです。 特急停車駅ですが、コンビニもありません。ただ、周りの景色はとてもよい感じ。右の写真で奥に見えているのは、
朝熊山と思います。我が家からも天気がよければ、この朝熊山は見えます。

昼の時間帯、ここから名古屋まで直通の急行は、1時間に1本。特急は、2本。急行が出るまで40分弱。たくさん歩いて疲れましたので、ちょっと贅沢をして、特急で帰ることにしました。桑名までの特急料金は\1,320、運賃は¥1,270。合計¥2,590という大枚をはたきました。13時49分発で、桑名着は14時59分。特急なら1時間あまりということでした。

五十鈴川駅は、直線区間の途中にあります。何かで調べたら、「隠れた

電車撮影スポット」と書いてありました。素人考えですが、確かにそうかも知れません。

お陰様で、今日であみま倶楽部のスタンプは、目出度く20個を達成しました。12月まで、1年の会員期間がありますので、もうちょっと頑張ってみたいと思うのですが、次は40個スタンプを集めないと賞品がもらえません。これはさすがにキツそう(笑)。
おユキさん、おはようございます。
スタンプのこと、ありがとうございます。
去年12月からで20個ですから、月平均2個。
あまり威張れた数ではありません。
ハイキング受付で見ていると、40個とかスタンプが押されている会員証を持っている、しかも私などより年配の方もたくさんおられます。
リュックサックに「踏破記念金バッチ」をつけている方もありますが、これは60コースに参加しないともらえません。
上には上があるものです。
ところで、今回は、伊勢まで行きましたので、おっしゃるように「旅気分」も味わえました。
伊勢神宮には別宮14社を含め、摂社、末社などを含めますと、合計125もの神社があります。
式年遷宮は、外宮、内宮の他、別宮すべてで行われます。
倭姫宮の写真も、よく見ていただくと、向かって右に社殿があり、左は空き地(中央に小さなお社があります)となっています。
神様の名前は、古事記と日本書紀とで同じ神様が別の名前で呼ばれていたりして、なかなかアタマに入りません(笑)。
伊勢名物というと、赤福が超有名ですが、あれは宣伝上手のお陰かも知れません。
二軒茶屋餅も美味しかったですよ。
写真整理に励みますので、お待ちください。
投稿: mamekichi | 2018年10月10日 (水) 05時23分
mamekichi先生、こんばんは。
あみま倶楽部のスタンプ、20個達成、おめでとうございます


(歩く見る学ぶ)。
今回は、ちょっとした旅のようですね。
この数年、式年遷宮をキッカケに(?)伊勢神宮の特集はよく観ますが、その周辺については、殆ど知りません。
神様の名前は、相変わらず苦手ですが、途中、おやつの時間もあるようですので(笑)、本編も楽しみにしています。
投稿: おユキ | 2018年10月 9日 (火) 20時44分