« 終日降ったり止んだり……裏稼業のサイトを一新しようと思ったものの、今日はうまく行かず | トップページ | 小雨決行で散歩へ……カワセミを撮れました »

2018年9月13日 (木)

ヒガンバナ、咲き始めました……カワウはギマをゲットし、あちこちでサギ

Img_2457c 散歩コースでヒガンバナが咲き始めました。冒頭の写真は、桑名市シルバー人材センターの敷地内のもの。一昨日は、まだ花が開いていませんでした(ヒガンバナを見つけました……アオサギたちもあちこちに)。ここには、以前、シロバナヒガンバナもあったのですが、去年誰かが持ち去ったようでなくなってしまい、残念。

Img_2411c 九華公園でも、管理事務所の南側(左の写真)や、外周遊歩道の二の丸橋Img_2448c のたもとあたりに出て来ていました(右の写真)。雨後の竹の子ではありませんが、ニョキニョキ出て来たという感じです。
Img_2437c この写真は、鎮国守国神社の本殿と九華招魂社の間で撮ったもの。これをImg_5050c 見たある方が、ムーミンに出てくるニョロニョロのようだとおっしゃったのですが、まさにそんな感じ。日本のヒガンバナは、遺伝的に同一だそうですから、同じ環境にあると一斉に出てくるのではないかと思います。ちなみに九華公園では、去年は9月11日にヒガンバナが咲き始めました(九華公園にゴイサギ再登場、アオサギとツーショット……ヒガンバナも咲きました)。
Img_2386c さて、散歩は、7時55分スタート。猛暑の頃の習慣のままです。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、京町、寺町と5.5㎞。10時半帰宅。今日はサギをよく見ました。左は、住吉神社から見た揖斐長良川の中洲。ダイサギが2羽写っています。ここにはアオサギがよく集まるのですが、今日は姿はなし。
Img_5018c 住吉水門のすぐ下流の堤防には、アオサギ。なんだかくすんだ色をしてImg_5019c います。黒く見えましたので、最初はいったい何だ?と思ったくらい。右の写真では、左下にいます。見えているのは、蟠龍櫓。手前が住吉水門、蟠龍櫓のところが川口水門(七里の渡し跡のところ)。
Img_2397c 住吉水門を過ぎて、船津屋の裏手あたりでふと見たら、ダイサギらしき姿Img_5029c が見えました。実は、上右の写真にも小さく写っていました。川口水門のところにいたのです。同じ頃、揖斐長良川の中洲付近をアオサギが上流に向かって飛んでいきました。鳴き声がしたので気づいた次第。
Img_5036c 九華公園には8時25分に到着。知人と出会って話をしていたら、鎮国守国神社の社務所裏あたりからアオサギが飛び立ちました。慌てて撮ったのが、この写真。このあと、社務所浦のところへカワセミが飛んでくるのも見たのですが、これは写真には撮れず。前々からこのあたりでよく見ます。この辺に棲んでいるのではないかと思っています。
Img_5063c そして、九華公園では、吉之丸堀でコサギが飛ぶのを目撃しました。コサギはここには滅多に来ません。年に1度見るか見ないかくらい。ピントはイマイチですが、証拠写真(笑)。サギたちを散歩コースで見られるようになって来ました。ただ、毎年九華公園で見るゴイサギは、今シーズンはまだ確認できていません。散歩友達の方は、ご覧になったという話はあるのですが……。
Img_5093c 野球場前の吉之丸堀。カワハギがエサをゲット。肉眼ではよく分かりませんでしたが、ギマではないかと思います。そういえば、去年も、今時分、住吉入江でカワウがギマを食べているところを見かけました(2017年9月15日 :カワウ、カワハギを食べる……サオトメバナも(微笑)、シロバナヒガンバナはまだでした【魚の名前について付記しました(9/16)】)。飲み込むのに苦労していましたが、背中に大きくて、固いトゲがあります。
Img_5059c 全くの余談ですが、九華公園の本丸跡の花菖蒲園、「万葉の響」という種類の花菖蒲が、1輪だけ咲いていました。時季外れもいいところです。

| |

« 終日降ったり止んだり……裏稼業のサイトを一新しようと思ったものの、今日はうまく行かず | トップページ | 小雨決行で散歩へ……カワセミを撮れました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

kiyoさん、初めまして。
いつもお読みくださっているそうで、ありがとうございます。

ヒガンバナ、去年より少し遅いのですが、咲き始めましたね。
雨続きではありますが、猛暑の頃がウソのような涼しさで、秋という感じがしてきました。

さて、お尋ねの中日新聞の記事は、「桑名市議会だより」のことと思います。
「桑名水郷花火大会の中止以降の対応」という見出しで、概略次のようなことが書いてあります:
市の観光協会に寄れば、今年中の開催に向け折衝が続いている。7月と同程度の会場とする場合1330万円の費用が必要だが、さらなる収入源が見込めないことから内容を7割程度に圧縮する必要がある。市は新たな支出を考えていないが、市民などの期待に応えられるよう関係機関との協議、観光協会への助言に努める。

ということで、開催されることが決まった訳ではなさそうなニュアンスです。
知人も、今さらお金が集まらないのではないかといいます。
せっかくなので、多少規模を縮小してもやってくれるといいのですが……。

また何か情報があれば、ブログにも書きます。

これからもよろしくお願いします。

投稿: mamekichi | 2018年9月14日 (金) 12時51分

mamekichi先生、はじめまして。
いつもブログを拝見しております。
ヒガンバナはもう咲き始めているのですね。 秋は確実に進んでいますね♪

ところで、11日付の中日新聞(北勢版)に桑名花火の再開催の記事が載っていた?そうなんですが、何かご存知でしょうか。
私は名古屋在住ですが、桑名の花火は毎年楽しみにしているので、やってくれるといいなと思っています。

投稿: kiyo | 2018年9月14日 (金) 12時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 終日降ったり止んだり……裏稼業のサイトを一新しようと思ったものの、今日はうまく行かず | トップページ | 小雨決行で散歩へ……カワセミを撮れました »