« 九華公園でカワセミ2羽を確認……モズも | トップページ | 九華公園に行くも、鳥はほとんどおらず(苦笑) »

2018年9月17日 (月)

長良川河口堰、上之輪新田、大山田川……サギ、イソシギ、ハクセキレイ、ツクツクボウシ

Img_2693c

 九華公園のカワセミも気になるのですが、こちらも気になっています。今日は、長良川河口堰と上之輪新田へプチ遠征。河口堰には8時25分に到着し、1時間あまり。管理橋を往復し、親水広場も一周してきたのですが、残念ながら、あまり成果はありませんでした。
Img_2674c まずは、長良川左岸(河口堰東)の魚道の上流側。いつもは、管理用のモーターボートがつないである浮き桟橋の手前に、アオサギとコサギが1羽ずついたのみ。魚道は、元のように流れが戻っていたのですが、カワウもいませんでした。
Img_2690c 仕方なく、遠く、ナガシマスパーランドのホワイトサイクロンの工事の様子をImg_5714c 眺めつつ、西側へ。ホワイトサイクロン、解体工事をしているようですが、河口堰からではよく分かりません。西側(長良川右岸)の閘門のところへやって来ましたが、いたのはカワウばかり。途中で浮標の上にもカワウがいるのを「猛禽類か?」と早とちりしたり(苦笑)。
Img_2697c 堰下流にある、揖斐川と長良川の中洲の切れ目のところにアオサギと、ダImg_2711c_2 イサギでしょうか、1羽ずつ見えたのみ。魚道付近にいるのは、カワウ数羽。ツクツクボウシの鳴き声はするものの、猛禽類など、現れそうもありません。
Img_5721c 親水広場に降りて、2本ある水路を確認したら、イソシギ1羽と、ハクセキレイ3羽のみ。いつもなら、親水広場にある木々にスズメ、キジバト、カワラヒワがいるのに、今日はまったく不在。敬老の日で出かけているのか? などといいたくなるくらい。
Img_2689c やむなく景色を撮りながら、東側に戻ります。アクアプラザながら脇のベImg_5740c ンチで小休止していたら、目の前の木にツクツクボウシがやって来ました。鳴き声はよく聞きますが、姿はあまり見ません。右の写真に写っているのが、ツクツクボウシ。
Img_5749c 近くの木にヒヨドリがやって来たのですが、何となく元気がなく、暴れん坊というイメージからはちょっと遠い。姿もご覧のようにいささか貧相。河口堰は、これで諦めて、市内の上之輪新田に行くことにしました。
Img_2737c 遠くに多度山が見え、水田が広がっていてここも気持ちの良い空間でImg_5768c す。ここに来て正解でした。サギが多数。
Img_2741c こちらはダイサギ。250mmズームで撮っImg_2743c てややトリミングしています。左右の写真は同じ個体。
Img_5838c 左の写真は、嘴の先端が黒というか、褐色というか。チュウサギか、といImg_5853c う気もするのですが、チュウサギは最近は個体数が激減していると聞きます。右の写真のサギも同じ種類かと思います。
Img_2727c アオサギも2羽。ただし、例によってまったくフレンドリーではありません。Img_5802c 少しでも近づく素振りを見せると、逃げる、逃げる(笑)。
Img_2739c ここでは、ハクセキレイも数羽。クルマでゆっくり近づくと、2~3mのところまでいけることがあります。
Img_5861c その後、大山田川も、新宮西橋から沢南橋までをチェック。沢南橋上流Img_5874c の堰のところにアオサギ1羽と、コサギ1羽。沢南橋から「アオサギがいる」と思った瞬間、アオサギさんは速攻逃げていきました。コサギはしばらくエサ探し。
Img_5883c しかし、しつこく写真を撮っていたら、このコサギにも逃げられました(苦笑)。サギと仲良くなる手段があれば、是非とも知りたいところです。見て、写真を撮るだけで、危害は加えないので、もう少しフレンドリーにしてもらいたいところ。
Img_5816c もう新米も販売されていますが、上之輪新田では稲刈りはまだこれから。Img_2774c 稲穂はかなり実っていて、頭を垂れています。大山田川沿いでも、ヒガンバナ。シロバナヒガンバナは、まだ見つけられていません。

| |

« 九華公園でカワセミ2羽を確認……モズも | トップページ | 九華公園に行くも、鳥はほとんどおらず(苦笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんにちは。

天気がよく、迷ったのですが、ひらいさんの前日の記事を拝見するとけっこう賑やかそうでしたので、河口堰に出かけました。
が、残念ながら、ほとんど空振りでした。

浮標の上にいたカワウ、ヘンな体勢でしたので、猛禽類に見えてしまいました(苦笑)。
よくあるパターンです。
まあ、何かある/いると、取り敢えず写真を撮る習性がありますから、別に構わないのですが、ちょっとガッカリします。

ヒヨドリ、よく見るようになりましたが、写真が撮りやすいところにはなかなか出て来ません。
このヒヨドリさん、鳴き声も今ひとつ元気がなく、姿もご覧のような風でした。

上之輪新田は賑やかでした。
チュウサギ?は、よく分かりません。

一昨日(9/16)は、九華公園でムシクイの仲間?かと思える鳥も見かけました。
秋になるとやって来ますので、楽しみ。

投稿: mamekichi | 2018年9月18日 (火) 11時41分

mamekichiさん、こんばんは!

本日も河口堰でしたね、遠征の定番コースですが、本日はちょっと不作だったようですね、自分も行こうと思っていたのですが、相変わらずの伊勢湾コースだったので、長良川の途中で戻ってしまいました。
カワウが猛禽類に見える、バードウォッチングのあるあるですね(笑)、自分も何でも珍しい野鳥に見えるので、取り敢えずカメラを向けて確認していますし、時々野鳥ですら無いモノが野鳥に見えたりして大変です。
ヒヨドリは大丈夫か?と言うくらい元気無さそうですね、最近大勢で飛んで行く姿を良く見ますが、撮影は中々出来ず、冬のなばなの里で花を食べるヒヨドリ撮影が楽しみです。
上之輪新田は賑やかですね、こちらの田んぼは随分サギが減って来ました、季節がどんどん替わっているようです。
最後に逃げるサギ達、どこのサギも同じようですが、時々超フレンドリーな子も居たりするのが面白いです、本日逃げまくったダイサギは、何度か追いかけていたところ、疲れたのか逃げなくなりましたよ。

投稿: ひらい | 2018年9月17日 (月) 19時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園でカワセミ2羽を確認……モズも | トップページ | 九華公園に行くも、鳥はほとんどおらず(苦笑) »