« 20180924中秋の名月 | トップページ | 20180922JRさわやかウォーキング「国宝高田本山専修寺御影堂・如来堂と一身田寺内町を訪ねて」へ(その1)……宗宝院と三重県総合博物館 »

2018年9月25日 (火)

夕方の散歩でサギとシロバナヒガンバナを見る

Img_4173c_2

 午後から雨も上がりましたので、15時から1時間半ほど、住吉入江から田町、九華公園半周、住吉神社あたりを歩いてきました。これでも4㎞になりました。1日1回は、散歩に出ないと、何となく調子が出ません(苦笑)。冒頭の写真は、田町あたりで見かけたヒガンバナ。この一角は、シロバナヒガンバナが優勢でした。
Img_4178c 九華公園、散歩する人もほとんどなく、閑散としていました。アオサギさんImg_4192c は、いつものように、鎮国守国神社の社務所裏にいます。これで散歩の目的はかなり満たされました(微笑)。鳥も見当たりませんが、他にはシジュウカラと右の写真の鳥。これではよく分かりませんが、ムシクイの仲間でしょうか? 
Img_4212c 七里の渡し跡から揖斐川の堤防にでたら、住吉神社より少し上流あたりImg_4223c に、アオサギ2羽とダイサギが1羽。ダイサギのすぐ向こうにいるアオサギは、揖斐長良川の中洲から飛んできたもの。夕方、散歩に行くのはあまりありませんが、珍しい光景のような気がします。住吉神社の前にある階段を降りたところから撮ると、右の写真のような光景。
Img_4234c もっと近づこうとしたら、アオサギは逃げてしまい、代わりにすぐ後にダイサギがもう1羽やって来ました。
Img_4262c ところでこちらは、諸戸氏庭園の主屋の修理現場の様子。半解体修理中Img_4266c で、揚屋が進行中。人が立ったままは入れそうなくらい持ち上がっています。右の写真は、我が家の玄関先から見たものですが、上から見下ろすよりも、側に行って見あげた方がすごいと感心できます。
Img_4175c 午前中は、日曜日に予定されている東海地区K-ABC研究会の事例をチェック。助言者を依頼されていますので、それなりに責任ありです(微笑)。

| |

« 20180924中秋の名月 | トップページ | 20180922JRさわやかウォーキング「国宝高田本山専修寺御影堂・如来堂と一身田寺内町を訪ねて」へ(その1)……宗宝院と三重県総合博物館 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

TAKUさん、おはようございます。

シロバナヒガンバナは、雑種だそうで、そのためか真っ白に近いものから黄色っぽいものまでありますね。
一部を除いて、観賞用につくられているそうです。

ピンク色のヒガンバナは見たことがありません。

眼鏡橋に白いヒガンバナですか。
といっても、今からでは時期が遅れていますね。

シロバナヒガンバナは、朱い普通のヒガンバナと一緒の方が、対照的できれいに見えます。
1枚目の写真、もう少し接近して咲いてくれているとよかったのですが……。

投稿: mamekichi | 2018年9月27日 (木) 07時27分

こんにちは!

白い彼岸花、綺麗ですね(^^)
時々沿道などで見かけます。

先日は、通りかかった家にピンクの彼岸花があってビックリしました(^^;)
人の家なので、あまりじろじろ見られず(^0^;)

北勢線の眼鏡橋にも昨年から白い彼岸花が咲いています。
1枚目のお写真のように、白だけじゃなくて赤い花と一緒に咲いていると綺麗ですね(^^)

投稿: TAKU | 2018年9月26日 (水) 17時52分

おユキさん、こんにちは。

仲秋の名月は、超望遠コンデジでいつものように絞り優先モードで撮ってしまったのですが、それにしてはまあまあかと自画自賛(笑)。

シロバナヒガンバナは、聞く人によって違うのですが、減ったという人が多い感じ。
私の散歩コースでも減っています。
雑種のようで、そのせいもあるか、時には持ち去る人もあるかというところ。

アオサギとダイサギ、トラブることもよくありますが、このときはお互い干渉せずでした。
ただ、ズームアップして撮っていますので、実際よりも近くにいるように見えていると思います。

諸戸氏庭園の主屋の工事は、9/15に現場見学会があったのですが、JRさわやかウォーキングを優先してしまいました(微笑)。
ジャッキで少しずつ揚げています。

台風21号のときは心配しましたが、無事でした。
山林王でしたから、しっかりした屋敷を建てたのでしょうね。

ところで、今度は、慣れ親しんだというか、元々私が中心にやっていた研究会ですから、いわばマイ研究会です(微笑)。
若い方たちが力量をつけてくださると、老兵は消えていけるのですが(笑)。

投稿: mamekichi | 2018年9月26日 (水) 17時28分

mamekichi先生、おはようございます。

中秋の名月、きれいに撮れていましたね。
私も昨日、月を探しながらウロウロしましたが、ぼんやりした月でした。
24日、諦めずに見ればよかった(苦笑)。

シロバナヒガンバナも、先日撮ってきたのですが、まだ見ていません。
今年は、シロバナヒガンバナを良く見つける気がします。
植える方が、赤に飽きてきたのでしょうかねぇ。

他にもいくつか写真を撮ったのですが、撮りっぱなしの状態です。

アオサギさんとダイサギさん、仲良さげですね(笑)。
階段を下りたところから撮られた写真は、カップルのように見えます。

諸戸氏庭園の主屋の様子。
修理を始めてから、何度も台風や大雨に見舞われていたにも関わらず、さすが、匠の仕事は違いますねぇ。
何事もなかったかのように、着々と進んでいるのですね。

今度はK-ABC研究会の助言ですか。
今度は、慣れ親しんだ業界・・・なのでしょうか?(笑)
私には、ウォーキングやハイキングも、先生のお仕事のように思えてきたので、プロフィールに書かれているように、いよいよ心理のお仕事が”裏家業”という感じに思えてきました(笑)。

投稿: おユキ | 2018年9月26日 (水) 07時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180924中秋の名月 | トップページ | 20180922JRさわやかウォーキング「国宝高田本山専修寺御影堂・如来堂と一身田寺内町を訪ねて」へ(その1)……宗宝院と三重県総合博物館 »