夕方の散歩でサギとシロバナヒガンバナを見る




| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
TAKUさん、おはようございます。
シロバナヒガンバナは、雑種だそうで、そのためか真っ白に近いものから黄色っぽいものまでありますね。
一部を除いて、観賞用につくられているそうです。
ピンク色のヒガンバナは見たことがありません。
眼鏡橋に白いヒガンバナですか。
といっても、今からでは時期が遅れていますね。
シロバナヒガンバナは、朱い普通のヒガンバナと一緒の方が、対照的できれいに見えます。
1枚目の写真、もう少し接近して咲いてくれているとよかったのですが……。
投稿: mamekichi | 2018年9月27日 (木) 07時27分
こんにちは!
白い彼岸花、綺麗ですね(^^)
時々沿道などで見かけます。
先日は、通りかかった家にピンクの彼岸花があってビックリしました(^^;)
人の家なので、あまりじろじろ見られず(^0^;)
北勢線の眼鏡橋にも昨年から白い彼岸花が咲いています。
1枚目のお写真のように、白だけじゃなくて赤い花と一緒に咲いていると綺麗ですね(^^)
投稿: TAKU | 2018年9月26日 (水) 17時52分
おユキさん、こんにちは。
仲秋の名月は、超望遠コンデジでいつものように絞り優先モードで撮ってしまったのですが、それにしてはまあまあかと自画自賛(笑)。
シロバナヒガンバナは、聞く人によって違うのですが、減ったという人が多い感じ。
私の散歩コースでも減っています。
雑種のようで、そのせいもあるか、時には持ち去る人もあるかというところ。
アオサギとダイサギ、トラブることもよくありますが、このときはお互い干渉せずでした。
ただ、ズームアップして撮っていますので、実際よりも近くにいるように見えていると思います。
諸戸氏庭園の主屋の工事は、9/15に現場見学会があったのですが、JRさわやかウォーキングを優先してしまいました(微笑)。
ジャッキで少しずつ揚げています。
台風21号のときは心配しましたが、無事でした。
山林王でしたから、しっかりした屋敷を建てたのでしょうね。
ところで、今度は、慣れ親しんだというか、元々私が中心にやっていた研究会ですから、いわばマイ研究会です(微笑)。
若い方たちが力量をつけてくださると、老兵は消えていけるのですが(笑)。
投稿: mamekichi | 2018年9月26日 (水) 17時28分
mamekichi先生、おはようございます。
中秋の名月、きれいに撮れていましたね。
私も昨日、月を探しながらウロウロしましたが、ぼんやりした月でした。
24日、諦めずに見ればよかった(苦笑)。
シロバナヒガンバナも、先日撮ってきたのですが、まだ見ていません。
今年は、シロバナヒガンバナを良く見つける気がします。
植える方が、赤に飽きてきたのでしょうかねぇ。
他にもいくつか写真を撮ったのですが、撮りっぱなしの状態です。
アオサギさんとダイサギさん、仲良さげですね(笑)。
階段を下りたところから撮られた写真は、カップルのように見えます。
諸戸氏庭園の主屋の様子。
修理を始めてから、何度も台風や大雨に見舞われていたにも関わらず、さすが、匠の仕事は違いますねぇ。
何事もなかったかのように、着々と進んでいるのですね。
今度はK-ABC研究会の助言ですか。
今度は、慣れ親しんだ業界・・・なのでしょうか?(笑)
私には、ウォーキングやハイキングも、先生のお仕事のように思えてきたので、プロフィールに書かれているように、いよいよ心理のお仕事が”裏家業”という感じに思えてきました(笑)。
投稿: おユキ | 2018年9月26日 (水) 07時17分