« 20180922JRさわやかウォーキング「国宝高田本山専修寺御影堂・如来堂と一身田寺内町を訪ねて」へ(予告編)……【キョリ測データを付記しました(9/23)】 | トップページ | 20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(予告編) »

2018年9月23日 (日)

桑名七里の渡し公園で水辺マルシェ……午前中の散歩でイソヒヨドリのオス、コサメビタキ(?)、モズのメス

Img_3390c

 今日の午後4時まで、近くの桑名七里の渡し公園で桑名ほんぱく「水辺マルシェ」を開催Dscn0297c していました。昨日は行けませんでしたので、今日3時になって娘と覗いてきました。昼前に散歩をしているときに出会った知人からは「賑わっているよ」と聞いていました。
Dscn0312c_2 移動販売者や、キッチンカーの他、テントなどでアクセサリー、焼き菓子、古着などの出店が行われていました。終わりがけに行ったのに、けっこうな賑わいでした。近くで(徒歩2分!)、こういう催しがあるのはありがたいことです。
Dscn0296c お目当てはこちら。大内山ソフトクリーム。ローカルでは有名ブランドであるDscn0299c 大内山牛乳を使ったもの(大内山酪農組合、三重県度会郡大紀町大内山)。ノーマルサイズのコーンが¥400。味は濃厚。けっこう暑かったので、美味しくいただきました(微笑)。
Dscn0302c 娘のチョイスは、多度グリーンファームの「けずりイチゴ」。¥600なりと、よいお値段。凍らせたイチゴを削って、練乳をかけたもの。ソフトクリームも、こちらもシェア。
Dscn0308c もう一つ、昨日から気になっていたものが出店していました。こちらの「ラジDscn0314c オ焼」。昨日のJRさわやかウォーキングを終えて、実家に向かうバスの車窓から、農産物直売所の駐車場にキッチンカーで来ているのが見えたのです(微笑)。今日のマルシェでも発見! 家族の土産に買ってきました。ラジオ焼は、たこ焼きの元祖だそうで、牛スジ肉を具材として焼いたものでした。まったりとコクのある味わいという感じでした。
Img_3440c さて、散歩の方は、8時スタート。猛暑の頃の習慣がそのまま根付いていImg_3438c ます。スタートの時点で、桑名七里の渡し公園でマルシェの準備をしているのが見え、気になっていました。散歩は、いつも通り、住吉神社、九華公園、京町、寺町と5.1㎞。何故か3時間もかかって歩いてきました(例によって、油を売っておりました)。
Img_3395c まずは、こちら、イソヒヨドリのオス。マルシェの準備をしているところを覗いていたら、鳴き声がしてきたのです。探したら、すぐ南の住吉ポンプ場の屋上にいました。オス2羽が、割と近いところに。しばらく前は、七里の渡し跡あたりで何度か目撃しています。
Img_3402c 揖斐長良川の中洲には、ダイサギが2羽。いつもアオサギが集まるところImg_6099c ではありません。そして、三の丸公園では、シジュウカラが2羽。
Img_3409c 柿安コミュニティパークに来たら、今度はモズの鳴き声がどこかの木の上から聞こえて来ました。探し回りました(微笑)。しばらく前からこのあたりには、メスのモズがやって来ていました。堀の間にある水門のところの木にいるのを見つけたのですが、写真が撮れません。困っていたら、電柱の上に移動してくれました。
Img_6130c 九華公園、鎮国守国神社では、ヒガンバナが花盛り。もう十分撮ったとはImg_3428c 思いつつ、それでもいいアングルはないかと思ってしまいます。パターンを変えるのは難しいのですが、少しだけ工夫(笑)。
Img_6151c アオサギさんは、定位置に。ブロ友のひらいさんの言葉を借りれば、「安心の場所」になっています(いつ行ってもそこにアオサギがいてくれるという意味で、安心なのです)。
Img_6143c そして、今日はこちらが登場。コサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキのどImg_6148c れか(笑)。神戸櫓跡のベンチで休んでいたら登場したのですが、逆光気味のところで、模様がよく分からない(苦笑)。胸のところに明瞭な斑紋がある訳ではなさそうですから、エゾビタキではなさそう。嘴の印象からは(嘴も基の部分が黄色くて幅広い印象)、コサメビタキの可能性大と思っています。
Img_3435c 「油を売っていた」のは、九華公園にて。管理人Sさんや、散歩友達Oさん(Oさんには夏前以来)などとお目にかかったため。帰りは、お彼岸の中日でもあり、寺町で桑名別院・本統寺にお参りしてきました。明日は、近鉄ハイキングが伊勢若松駅であり、大黒屋光太夫ゆかりのコース(ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!)。曇りという予報ですが、出かけたいと思っています。
 昨日のJRさわやかウォーキング、写真整理がまだこれから。お待ちください。

| |

« 20180922JRさわやかウォーキング「国宝高田本山専修寺御影堂・如来堂と一身田寺内町を訪ねて」へ(予告編)……【キョリ測データを付記しました(9/23)】 | トップページ | 20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(予告編) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

寺院」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、今晩は。

終わりがけに行ってきました(笑)。

すぐ近くでこういうイベントがあるのはありがたいところです。
おっしゃるように社会実験といわず、継続してもらいたいですね。
桑名の行事は、石取祭や水郷花火大会を除くと、なかなか続かないものがたくさんあります(御台所祭や、昔あった総踊りなども)。

大内山ソフトクリーム、美味しかったですよね。
大満足です。
けずりイチゴもよかったですよ。

投稿: mamekichi | 2018年9月23日 (日) 20時38分

こんばんは、桑名ほんぱく水辺マルシェ行かれましたか。
こういうイベントは楽しくていいですね、実験で終わらずまたあるといいな~。
私も大内山ソフトkリームのミニカップを食べました。
大内山の牛乳は濃くて美味しいからソフトクリームも美味しいですね。


投稿: ミリオン | 2018年9月23日 (日) 20時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180922JRさわやかウォーキング「国宝高田本山専修寺御影堂・如来堂と一身田寺内町を訪ねて」へ(予告編)……【キョリ測データを付記しました(9/23)】 | トップページ | 20180924近鉄ハイキング「ロシアを見てきた最初の日本人 鈴鹿の偉人・大黒屋光太夫のふるさとを歩く!」へ(予告編) »