« 九華公園のパネルを「桑名の東海道」に変えていただきました……トビと、桑名七里の渡し公園拡張工事のお話しも | トップページ | 20180922JRさわやかウォーキング「国宝高田本山専修寺御影堂・如来堂と一身田寺内町を訪ねて」へ(その2)……勝楽寺、伊勢別街道、下津醤油、春乃舎であられをゲットし、取り敢えず一身田寺内町の館でゴール(まだ続く) »

2018年9月28日 (金)

コサメビタキにムシクイの仲間、ヒガンバナにナミアゲハ……念願の戊辰殉難招魂碑とヒガンバナのコラボ写真も【黒っぽいアオサギの写真を追加(9/30)】

Img_6546c

 散歩コースにある小学校では、午前中、運動会の練習が行われていましたが、延期が決まったようです。明日は秋雨前線の影響で、明後日は台風がまたもや来襲するということです。これで台風は4つめということです。いやはや。台風21号の暴風によって停電、断水を経験したばかりですから、準備を怠りなくしたいところ。今日の散歩は、8時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋堀、寺町、桑名別院と少し大回りして、5.6㎞。3時間コース。
Img_4679c 今日はこちらから。先日も見かけたものの、写真にはっきり撮れませんでしImg_6480c た(9月23日:桑名七里の渡し公園で水辺マルシェ……午前中の散歩でイソヒヨドリのオス、コサメビタキ(?)、モズのメス)。九華公園の朝日丸跡で1羽見かけました。アイリングは白くて太く、 胸から脇の斑紋が一様で淡灰褐色であることから、コサメビタキであろうと思います。
Img_6446c さて、困りました(苦笑)。鳴き声は一切発せず。2羽、コサメビタキと同じあImg_6463c たりで見たもの。毎年、この時期に九華公園で見るものの、判別となると悩ましい。ウグイスは全体にもっと地味な色ですから違うと考えています。たとえばこちらにムシクイ4種の判別のポイントが書かれているのですが、唸ってしまっています(苦笑)。
Img_6426c さて、最初に戻ります。住吉神社から見える、揖斐長良川の中洲には、アオサギ3羽(向かって右端もアオサギだろうと思います)、ダイサギ1羽。ここが、だんだんと賑やかになって来ていると期待しています。
Img_6428c 住吉神社から七里の渡し跡に向かって、揖斐川右岸の堤防を歩きますImg_4670c が、あちこちにサギの姿。左の写真は、川口水門(七里の渡し跡)のやや上流にいたダイサギ。住吉神社のところから気づきませんでした。思いついて振り返ると、住吉水門の少し上流にもダイサギが川を覗いていました。
Img_4673c さらに上流、伊勢大橋の手前あたりにも白いサギの姿が見えました。肉Img_6431c 眼では気づきませんでしたが、ダイサギとアオサギが並んでいました。引いてみると、右のような写真。上右の写真のダイサギは赤丸のところ、黄色い丸には大鷺とアオサギが並んでいました。橋は伊勢大橋。
Img_6435c 九華公園では、アオサギがいつものところにいました。まさに「安心の場所」です(微笑)。このあと、奥平屋敷跡にあるステージの裏で、カワセミを見つけたのですが(カワウがよく羽を広げているところ)、カメラを構える間に逃げられてしまい、その後は見つけられませんでした。
Img_4694c こちらは、本丸跡、鎮国守国神社の境内。桑名城天守台跡とされるところに石組みがあり、そこに戊辰殉難招魂碑が建っています。戊辰戦争の犠牲者を追悼して、明治20(1887)年12月に建てられたもの。ここにヒガンバナが咲きますが、殉難招魂碑とヒガンバナは何となくイメージが合うなと思っていて、両方を入れた写真を撮りたかったのです。石組みは2段になっていて、これまでは下の段にしかヒガンバナがなかったのですが、今日は招魂碑が建つ、上の段にも咲いていました。小生が持っていたイメージにかなり近い写真が撮れました(微笑)。碑は、幕末の藩主・松平定敬公撰書。碑には、次のように刻まれています:
忠哉義哉桑名士民守節取義各殉其難郷党追慕建碑招魂(忠ナルカナ義ナルカナ。桑名の士民。節ヲ守り義ヲ取ル。其ノ難ニ各ガ殉ズ。故郷ヲ忍ビ碑ヲ建テ魂ヲ招ク)
嗚呼忠節永照千春(アア忠節。永昭千春) 明治二十年十二月 正四位松平定敬撰并書 鋳物師 廣瀬与左衛門 造之
 招魂碑の見えている側には、この後半部分が刻まれています。
Img_6518c またここでは、ヒガンバナにアゲハが来ていました。ヒガンバナにはアゲImg_6500c ハだけが吸蜜に来るようですが、それもナミアゲハに限られる感じです。
Img_4706c 明日は、蟹江町で近鉄ハイキング(〜愛知デスティネーションキャンペーン開催記念〜(近鉄・JR駅長お薦めフリーハイキング)ユネスコ無形文化遺産「須成祭」の歴史と蟹江のんびりウォーク)とJRさわやかウォーキング(~愛知デスティネーションキャンペーン開催記念~ユネスコ無形文化遺産「須成祭」の歴史と蟹江のんびりウォーク)のドッキングイベントがあるのです。近鉄蟹江駅から銭洗尾張弁財天富吉神社、鹿島神社文学苑、佐屋川創郷公園、源氏塚公園、蟹江町まちなか交流センター、御葭橋、蟹江町観光交流センター 祭人、龍照院・冨吉建速神社・八劒社を経て、JR東海・蟹江駅がゴール。須成祭にも興味があります。今のところ開催予定となっていますが、明日、このあたりは未明から雨のようです。
【黒っぽいアオサギの写真を追加します(9/30)】
Img_4665c  6枚目の、中洲の写真の右端に写っていますが、黒っぽいアオサギです。ブロ友のひらいさんの記事にも出て来ますが同じアオサギであろうと思います(2018.09.29 雨かぁ~、オマケはN里の異変?)。

| |

« 九華公園のパネルを「桑名の東海道」に変えていただきました……トビと、桑名七里の渡し公園拡張工事のお話しも | トップページ | 20180922JRさわやかウォーキング「国宝高田本山専修寺御影堂・如来堂と一身田寺内町を訪ねて」へ(その2)……勝楽寺、伊勢別街道、下津醤油、春乃舎であられをゲットし、取り敢えず一身田寺内町の館でゴール(まだ続く) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

昨日は河口堰なども考えたのですが、ムシクイ、サメビタキが来ているのではないかと思って、いつものコースにしました。

ムシクイは、本当に分かりませんね。
私のレベルでは到底判別不可能です。
コサメビタキはたぶん間違いないだろうと思います。
両方ともいつも今頃来ます。

ただ、今年はゴイサギが姿を現しません。
散歩友達で見たという人は居るのですが、私はまだ未確認。

先日、木曽川でマガモ、ハシビロガモが来ているのを見て来ました。
こちらも楽しみです。

九華公園のパネルも更新中ですので、また機会がありましたら、ご覧ください。

明日はまた台風来襲とか。
私は研究会が予定されているのですが、おそらく中止だろうと思っています。
ひらいさんには、職場で待機しなければならないとのこと、お気をつけください。

投稿: mamekichi | 2018年9月29日 (土) 10時20分

mamekichiさん、おはようございます!

九華公園にも色々な野鳥が来るようになって来ましたね、涼しくなって来ましたし、またお邪魔しに行かねばと思っています。ムシクイ、見た事の無い野鳥ですが、判別は難しそうですね。
川にもサギが戻って来ましたし、木曽川には冬鳥も来ており、楽しくなってきました。代わりに田んぼのサギ達が随分少なくなって来て残念です。
明日午後からは大荒れの天気になりそうです、充分注意しなければなりません、と言ってもいつもの職場でお留守番です。(笑)

投稿: ひらい | 2018年9月29日 (土) 09時41分

建彦さん、おはようございます。

ムシクイは分かりません(微笑)。
体や眉斑などの色が書いてあったりしますが、光の当たり方でも見え方は変わります。
おっしゃるように頭央線が見えればよいのですが、それもなかなかです。

投稿: mamekichi | 2018年9月29日 (土) 05時25分

こんばんは。
ムシクイの判別は難しいですよね。
僕は判るとき以外は、「ムシクイ」で終わらせてしまいます(笑)。
秋は頭央線が確認できれば、センダイで、あとは「ムシクイ」。
春は、鳴き声を聞いて、確実に当該個体が鳴いていれば、特定します。
だって、微妙な判断はできませんもの。ちょっとしたことで見え方はかわりますよねぇ。って、僕は思います(笑)。

投稿: 建彦 | 2018年9月28日 (金) 19時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園のパネルを「桑名の東海道」に変えていただきました……トビと、桑名七里の渡し公園拡張工事のお話しも | トップページ | 20180922JRさわやかウォーキング「国宝高田本山専修寺御影堂・如来堂と一身田寺内町を訪ねて」へ(その2)……勝楽寺、伊勢別街道、下津醤油、春乃舎であられをゲットし、取り敢えず一身田寺内町の館でゴール(まだ続く) »