コサメビタキにムシクイの仲間、ヒガンバナにナミアゲハ……念願の戊辰殉難招魂碑とヒガンバナのコラボ写真も【黒っぽいアオサギの写真を追加(9/30)】










忠哉義哉桑名士民守節取義各殉其難郷党追慕建碑招魂(忠ナルカナ義ナルカナ。桑名の士民。節ヲ守り義ヲ取ル。其ノ難ニ各ガ殉ズ。故郷ヲ忍ビ碑ヲ建テ魂ヲ招ク)嗚呼忠節永照千春(アア忠節。永昭千春) 明治二十年十二月 正四位松平定敬撰并書 鋳物師 廣瀬与左衛門 造之


| 固定リンク | 0
« 九華公園のパネルを「桑名の東海道」に変えていただきました……トビと、桑名七里の渡し公園拡張工事のお話しも | トップページ | 20180922JRさわやかウォーキング「国宝高田本山専修寺御影堂・如来堂と一身田寺内町を訪ねて」へ(その2)……勝楽寺、伊勢別街道、下津醤油、春乃舎であられをゲットし、取り敢えず一身田寺内町の館でゴール(まだ続く) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
昨日は河口堰なども考えたのですが、ムシクイ、サメビタキが来ているのではないかと思って、いつものコースにしました。
ムシクイは、本当に分かりませんね。
私のレベルでは到底判別不可能です。
コサメビタキはたぶん間違いないだろうと思います。
両方ともいつも今頃来ます。
ただ、今年はゴイサギが姿を現しません。
散歩友達で見たという人は居るのですが、私はまだ未確認。
先日、木曽川でマガモ、ハシビロガモが来ているのを見て来ました。
こちらも楽しみです。
九華公園のパネルも更新中ですので、また機会がありましたら、ご覧ください。
明日はまた台風来襲とか。
私は研究会が予定されているのですが、おそらく中止だろうと思っています。
ひらいさんには、職場で待機しなければならないとのこと、お気をつけください。
投稿: mamekichi | 2018年9月29日 (土) 10時20分
mamekichiさん、おはようございます!
九華公園にも色々な野鳥が来るようになって来ましたね、涼しくなって来ましたし、またお邪魔しに行かねばと思っています。ムシクイ、見た事の無い野鳥ですが、判別は難しそうですね。
川にもサギが戻って来ましたし、木曽川には冬鳥も来ており、楽しくなってきました。代わりに田んぼのサギ達が随分少なくなって来て残念です。
明日午後からは大荒れの天気になりそうです、充分注意しなければなりません、と言ってもいつもの職場でお留守番です。(笑)
投稿: ひらい | 2018年9月29日 (土) 09時41分
建彦さん、おはようございます。
ムシクイは分かりません(微笑)。
体や眉斑などの色が書いてあったりしますが、光の当たり方でも見え方は変わります。
おっしゃるように頭央線が見えればよいのですが、それもなかなかです。
投稿: mamekichi | 2018年9月29日 (土) 05時25分
こんばんは。
ムシクイの判別は難しいですよね。
僕は判るとき以外は、「ムシクイ」で終わらせてしまいます(笑)。
秋は頭央線が確認できれば、センダイで、あとは「ムシクイ」。
春は、鳴き声を聞いて、確実に当該個体が鳴いていれば、特定します。
だって、微妙な判断はできませんもの。ちょっとしたことで見え方はかわりますよねぇ。って、僕は思います(笑)。
投稿: 建彦 | 2018年9月28日 (金) 19時52分