« 長良川河口堰、上之輪新田、大山田川……サギ、イソシギ、ハクセキレイ、ツクツクボウシ | トップページ | 20180915近鉄ハイキング「四日市の古代ロマンを想う 歴史探訪! くるべ古代歴史館を訪ねる」へ(その1)……霞ヶ浦駅をスタートし、浄恩寺、浄恩寺道標、荒木十兵衛頌徳之碑、天武天皇迹太川御遥拝所跡まで »

2018年9月18日 (火)

九華公園に行くも、鳥はほとんどおらず(苦笑)

Img_2780c

 よく晴れました。気温も31度を超え、日当たりでは暑いくらい。今朝は、資源ゴミの当番をこなしてから、8時15分スタートでいつものコースへ散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、田町と5.9㎞。3時間コース。
Img_5894c 住吉神社から見る、揖斐長良川の中洲。アオサギなどが集まってきていまImg_5905c す。アオサギが3羽、白いのはダイサギかと思いますが、3羽。ここにアオサギたちが集まると、秋という感じがしてくるのです。七里の渡し跡では、桜の木にシジュウカラが1羽。シジュウカラは今日は、九華公園などにもいました。少し過ごしやすくなってきたからかも知れません。
Img_2815c しかし、肝心の九華公園、今日は鳥はほとんどいません。シジュウカラ、カワウ、ヒヨドリなどが少しいただけ。昨日も河口堰ではほとんど空振りでしたが、なかなか思うようには行かないもの。
Img_5924c 管理事務所の南、吉之丸堀の西にカメが甲羅干しに上がってくるスロープImg_5931c があったのですが、先日の台風21号で破損。現在、スロープの板が堀に浮いています。それでもカメたちは、甲羅干しをしないとなりませんので、浮いている板の上で苦労しています。「親亀の背中に子亀……」ではなく、とにかく他の亀の上にでも乗っかって、甲羅を日に当てようと必死の様子。
Img_2793c ヒガンバナ、だんだんと増えてきました。九華公園のあちこちにありますImg_2807c_2 が、もっとも多いのは、鎮国守国神社の拝殿の裏。それが右の写真。1枚の写真には収められないくらい広い範囲に密集しています。
Img_2800c 赤い、普通のヒガンバナはあちこちに見ますが、今のところまだ、シロバナヒガンバナは見ていません。毎年、田町交差点から船場町にかけての道路沿いに少しあるのですが、まだ出て来ていません。明日までは天気が良さそうですから、また明日にでも見てくることにしましょう。

| |

« 長良川河口堰、上之輪新田、大山田川……サギ、イソシギ、ハクセキレイ、ツクツクボウシ | トップページ | 20180915近鉄ハイキング「四日市の古代ロマンを想う 歴史探訪! くるべ古代歴史館を訪ねる」へ(その1)……霞ヶ浦駅をスタートし、浄恩寺、浄恩寺道標、荒木十兵衛頌徳之碑、天武天皇迹太川御遥拝所跡まで »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長良川河口堰、上之輪新田、大山田川……サギ、イソシギ、ハクセキレイ、ツクツクボウシ | トップページ | 20180915近鉄ハイキング「四日市の古代ロマンを想う 歴史探訪! くるべ古代歴史館を訪ねる」へ(その1)……霞ヶ浦駅をスタートし、浄恩寺、浄恩寺道標、荒木十兵衛頌徳之碑、天武天皇迹太川御遥拝所跡まで »