20180902近鉄ハイキング“「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」菰野藩主土方雄豊公ゆかりの見性寺での開湯1300年記念祭を訪ねて”へ……予告編

































« 夕方散歩……雨に降られたもののアオサギに遭遇 | トップページ | 20180902ナガシマスパーランドの花火 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230527院生OG会(2023.05.27)
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
「寺院」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 20230416美濃街道ウォーキング「駒野~美濃津屋」(その3)……皆善寺、天満神社、若宮八幡神社から綜蓮庵、善教寺、住吉神社へ(2023.04.19)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20230226近鉄ハイキング酒蔵みてある記「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」(一回完結)(2023.02.26)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
- 2022年ウォーキング/ハイキングのまとめ(2023.01.08)
- 20221210近鉄ハイキング「青木酒造の銘酒『米宗』を訪ねて(酒蔵みてある記)」(1回完結)(2022.12.10)
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
こころんさん、こんばんは。
ほぼ1ヶ月ぶりに近鉄ハイキングにいってきました。
見性寺では、縁日のような遊びなども行われ、お子さんたちもけっこう来ていました。
湯の山温泉は、今年開湯1300年の行事をしていますね。
土方雄豊(かつとよ)公は、菰野藩の第三代藩主で、湯之山温泉の復興にも努めたお殿様だそうです。
湯の山温泉、昔に比べるとお客さんが減ってしまっていますね。
家内の実家の榊原温泉も同様です。
今は、他にいろいろと遊べるところがありますから、温泉地も大変です。
第2名神高速道路は、かなりできてきていますね。
見上げるような高架でした。
パラミタミュージアム、私は去年3月、広重の東海道五十三次を見に行きました。
おっしゃるように、いろいろと面白い企画をしています。
今日も、「泰良木ゆめ 創作人形展」が同時開催されていましたし、9月9日~18日には「~身近な自然を感じる~野鳥画と植物画」という展覧会(これは入場無料)が予定されています。
自動人形は、プラスティックケースに入っていましたが、ほとんどのものがボタンを押して動かせました。
子どもみたいでお恥ずかしいのですが、ほとんどすべてを試してきました(微笑)。
楽しいですよ。
栗きんとん、この間四日市市立博物館に行ったときに近鉄百貨店に立ち寄ったら予告がありましたので、途中下車してきました。
恵那まで行くのは大変ですから。
秋の味覚を堪能です。
投稿: mamekichi | 2018年9月 2日 (日) 21時54分
こんばんは
夕方、三重テレビを見てたら見性寺のことをやってました。
肖像画を掛けてある場面や
子どもたちが水鉄砲で射的をしてました。
1300年も歴史があるのですね。
もっともっと観光客が来てもらいたいと思います。
湯の山の上に道路ができてきて風景も変わってきましたね。
パラミタには一度、北斎を見に行きましたが
山の中にありますが面白い企画がありますね。
展示してあるだけかなと思いましたが
ボタンを押して動かすことができたのですか?
面白そうですね。
くりきんとん美味しそうですね。
四日市で降りて買う価値ありますもんね(^^)
投稿: こころん | 2018年9月 2日 (日) 20時40分