« 20180915近鉄ハイキング「四日市の古代ロマンを想う 歴史探訪! くるべ古代歴史館を訪ねる」へ(予告編) | トップページ | 長良川河口堰、上之輪新田、大山田川……サギ、イソシギ、ハクセキレイ、ツクツクボウシ »

2018年9月16日 (日)

九華公園でカワセミ2羽を確認……モズも

Img_2669c

 未明に降った雨も朝方には上がりました。散歩に出た8時半頃はまだ曇っていましたが、次第に晴れ間も出て来ました。気温も29.9℃とあがり、蒸し暑さが戻って来てしまいました。天候不順、気温の戻りと、振り回されます。散歩はいつも通り、住吉神社から九華公園へ。九華公園でカワセミに振り回され、公園内をウロウロして、時間切れで11時過ぎに帰宅。振り回されたお陰で5.5㎞歩いてきました。
Img_2603c その九華公園のカワセミ、まずは、奥平屋敷跡で二の丸跡に飛ぶのを見つけました(9時25分頃)。そのときは見ただけで写真は撮れず。公園内を回って、寺町から帰ろうと思って、外周遊歩道の東を歩いていたら、朝日丸跡に2羽のカワセミがやって来るのが見えました。間違いなく2羽でした(証拠写真はありません)。そのうちの1羽が、二の丸堀側の石垣の上に止まったのです。左の写真は、超望遠コンデジで1,365mmズーム+デジタルズームで、130倍で撮ったもの。そのため、画像がかなり粗くなっています。
Img_2636c エサを狙っていたようで、そのうちこのカワセミさんは、堀へダイブしました。Img_2640c 堀へ飛び込むところなどの写真はありませんが、小魚らしきものをゲットしてきて、飲み込んでいました。100mほどのところから見ていました。載せた写真は、いずれも超望遠コンデジで撮影。いやぁ、九華公園でカワセミ2羽を同時に見るとは、ラッキーでしたねぇ。実は、今日は河口堰へ行こうか迷ったのですが、結果的にはいつものコースでよかった(微笑)。
Img_5549c 話を元に戻して、揖斐長良川の中洲。住吉神社の東にあります。コサギ1羽と、アオサギが2羽。アオサギ1羽は、見ている間に飛んできたもの(中央のアオサギ)。ここは、秋から冬にかけてアオサギが集合する場所。だんだんと期待が高まります。
Img_5554c 次いで、柿安コミュニティパークで知人と話をしていたら、西の三の丸公Img_2555c 園にある電柱にモズがやって来ていました。ここでもモズがいたのは、100m以上先。左の写真は、デジイチで250mm+トリミング、右の写真は超望遠コンデジで1,365mm+トリミング。曇天でしたから、こんなものでしょう。「それにしても、よくあんな小さい鳥を見つけるな」と感心されましたが、鳴き声がしなければ気づきません。
Img_5567c 9時10分頃、九華公園に到着。いつものところに、いつもの(たぶん)アオサギさん。モズ、アオサギと見られ、満足(微笑)。今日は、小生が公園にいる間は、ここから動かず。このほか、本丸跡で、「ムシクイの仲間?」と思われる小型の野鳥を見つけ、ツツジの植え込み伝いに移動するのを追いかけたものの、きちんとした写真は撮れませんでした。
Img_5568c 九華公園にも、管理事務所近くや、奥平屋敷跡、鎮国守国神社の境内、Img_2650c 二の丸橋の南の袂付近にヒガンバナが出て来ます。花も少しずつ咲いてきました。シロバナヒガンバナは、ここにはありませんので、また田町や春日町あたりで探してみることにします。
Img_5586c ハギの花、猛暑に入る頃少し咲きかけたのですが、あの暑さでいったんImg_2583c_2 は散ってしまい、その後咲く様子がなく心配していましたが、ここへ来て少し勢いを盛り返してきました。左は、奥平屋敷跡のもの、右は、九華招魂社のところ。
Img_2587c この間書きましたが、九華公園・奥平屋敷跡にある「ライオンズ広場」、ご覧のように、椅子とブロックは撤去されていました。過去1年で知る限り、花見の時にMさんが、ライブをするくらいで、他には使われていませんから、仕方ありませんねぇ。
Img_2659c 河口堰などにも行きたいと思いつつ、九華公園でカワセミが2羽見られるとなると、目が離せない気がしてしまいます(笑)。パラミタミュージアムで見たい展覧会もあります。欲張りというか、気が多いというか(苦笑)。心理アセスメント関係の研究会の仕事もあります。昔のようにてきぱきとやれるとよいのですが、まぁ、諸々進み具合を見てどうするか考えましょう。こちらの写真は、諸戸氏庭園前の住吉入江脇。桜の葉っぱが散って、秋が深まったかのような景色です。
 余談。ナガシマスパーランドの花火は、9月8、15日の土用は中止。今日は、追加開催されます。余力があったら撮ろうと思っています。

| |

« 20180915近鉄ハイキング「四日市の古代ロマンを想う 歴史探訪! くるべ古代歴史館を訪ねる」へ(予告編) | トップページ | 長良川河口堰、上之輪新田、大山田川……サギ、イソシギ、ハクセキレイ、ツクツクボウシ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんにちは。

九華公園、去年も8月下旬から9月にかけてカワセミが見られました。

じっとしているところを見つけるのは、慣れていらっしゃらないとたぶんとても難しいと思います。
飛んで行くところは、メタリックブルーがきれいですから、気づきやすいと思いますが、かなりのスピードで水面ギリギリを飛んで行きます。

投稿: mamekichi | 2018年9月17日 (月) 14時58分

こころんさん、こんにちは。

九華公園のカワセミはいつもこの時期によく見ます。
年配の鳥好きの方は、堀に竹竿を立てて出てくるのを誘ったとおっしゃいます。
昔からいることはいたと思います。

過ごしやすくなってきましたので、ハイキング&ウォーキングの季節です(微笑)。

八角堂は、法隆寺の夢殿もそうなっていますが、そのつくりは聖徳太子を供養する堂の形という定めに由来しているそうです。
http://www.horyuji.asia/entry6.html

投稿: mamekichi | 2018年9月17日 (月) 14時56分

ひらいさん、こんにちは。

九華公園のカワセミは、去年も8月下旬から9月にかけて何度か見ました。
そして、アオサギがいる木の下あたりによくいたり、そこに入っていきますので、棲んでいるのではないかと思っています。
ここで2羽を見たのは初めてですね。

モズは9月になって2回目です。
去年より早いかなという気がします。

ムシクイの仲間?らしき鳥も見ましたので、これからが楽しみですね。

投稿: mamekichi | 2018年9月17日 (月) 14時50分

こんにちは、九華公園でカワセミが2羽もいるんですね。
2羽も見られるとはラッキーですね。
私もカワセミを見たいけど、野鳥を探すのに慣れてないから無理かも・・

投稿: ミリオン | 2018年9月17日 (月) 13時19分

おはようございます
九華公園でカワセミを見られる確率が増えてる感じですね。
少しずつ人や物音に慣れて居着いて欲しいですね。
堀も広いし環境はいいのではないでしょうか?

近鉄ハイキング、また1つスタンプを獲得され
おめでとうございます。

聖徳太子は八角形の建物が好きなのでしょうかね?
素人考えで四角より建てるのが難しそうな気がしますが^^;
菰野の尾高観音は確か六角形でした。
聖徳太子とは関係ない観音堂と思いますが
多角形で建てることに何かあるんでしょうね。

投稿: こころん | 2018年9月17日 (月) 08時36分

mamekichiさん、おはようございます!

九華公園のカワセミ、この辺りが縄張りになっているのでしょうか、お散歩の楽しみになりますね。この前、河口堰に2羽居た事を思い出します。
モズ、あの鳴き声のお陰で、すぐに見つける事が出来ますよね、こちらでも見かける回数が増えて来ました。これから冬の小型野鳥が来ると思うとワクワクします。
川のサギ達が順調に増えて来ました、代わりに田んぼのサギ達が減っており、ちょっと寂しいですね。

投稿: ひらい | 2018年9月17日 (月) 07時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180915近鉄ハイキング「四日市の古代ロマンを想う 歴史探訪! くるべ古代歴史館を訪ねる」へ(予告編) | トップページ | 長良川河口堰、上之輪新田、大山田川……サギ、イソシギ、ハクセキレイ、ツクツクボウシ »