久しぶりにギンヤンマ……散歩友達の傑作な会話




| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
おユキさん、おはようございます。
灯籠ネコ、夏であってもいつも見られるとは限りません。
ネコが入る灯籠はいつも同じ所になっています。
これが居心地がよいのかという気がします。
人間用は、バカでかい灯籠が必要ですねぇ。
サルスベリは、白い花もあるようです。
ただし、そうなると「百日紅」とはいえませんね(微笑)。
ナガシマスパーランドの花火、16日まであるからいいかと思ったら、思わぬ所から尻を叩かれました(苦笑)。
今日もあります。
投稿: mamekichi | 2018年8月16日 (木) 07時54分
mamekichi先生、こんにちは。
期間限定の灯籠ネコ、カワイイですね。
ネコも夜は寝苦しいのか?には、笑えました。
中は本当にヒンヤリしていたとのこと。人間用にも欲しいです。
前から気になっていたのですが、最後の花のお写真、百日紅と同じような花びらですが、白いサルスベリもあるのでしょうか。
夏ですから、ピンクのものより、こちらの方が清涼感があって良いですね。
昨日の奥さま「今日は撮らないの?」は、Good Job!
です(笑)。
投稿: おユキ | 2018年8月14日 (火) 14時19分
ひらいさん、こんにちは。
今日も暑いですね。
さすがに午後からは疲れ、昼寝が欠かせなくなっています(苦笑)。
これから実家へ行きますので散歩はいつものコースにしました。
少しはバリエーションをと思って、市民プール脇からホワイトサイクロンが見えないかと思ったのですがやはり無理ですね。
中洲にはアオサギが1羽はいるようになりました。
猛禽類は今後も確認しなければなりません。
灯籠ネコは暑い時期限定のイベントです(笑)。
町中は野鳥少なしです。
昨日はイソヒヨドリのメスに出会うという僥倖に恵まれましたが。
まぁ、懲りずに散歩&野鳥観察です。
投稿: mamekichi | 2018年8月14日 (火) 13時40分
mamekichiさん、こんにちは!
この暑さ、いつまで続くのでしょうか、暑くても散歩は欠かせないので、そろそろ涼しくなってもらって修行から抜け出したいです。(笑)
解体中のホワイトサイクロン、割と背が低いアトラクションなので、近くまで行かないと見えないかもしれませんね、このまま全部壊すのか、一部流用してハイブリッドコースターにするのか、良く判りませんが今後も定期確認しようと思っています。
揖斐長良川の中洲も、アオサギが定住しているようですね、チュウヒ・オオタカは、自分も河口堰側から確認しておりますが、中々お会い出来ません、いつも中洲を確認する時に、工事アナウンスに驚かされます。(笑)
灯籠ネコ、カワイイですね、自分も確認に行けたら行こうかと思っています。(笑)
街中の野鳥は少な目ですが、川には大勢集まってきました、本日もワンパターン河口堰ツアーでしたが、昨日以上に集まっておりました、また遠征にもお出掛け下さい!
投稿: ひらい | 2018年8月14日 (火) 12時16分