« 散歩のあと、市博物館で「戊辰戦争と桑名藩」展覧会を見る | トップページ | 朝からナシ直売所へ……熱帯スイレン開花のタイムラプス動画も載せました »

2018年8月10日 (金)

九華公園にアオサギ……なばなの里で熱帯スイレンと押し寿司

Img_9661c

 夏のようなそうではないような空。朝8時頃、蟠龍櫓あたりから見た南の空。Img_1628c 今日も7時40分出発で散歩。昨日と同じく、住吉神社、九華公園、京町、寺町と4.7㎞。朝は蒸し暑い感じでした。最高気温は、34.1℃。揖斐川には、赤須賀漁港の漁船が2隻。貝を捕っていると思います。
Img_1635c 8時に九華公園に着くと同時に、北西の方からアオサギが1羽飛来。鎮国守Img_1650c 国神社の社務所裏の木に降り立ちました。すぐに最初に降りたところから移動して、木の奥へ。のど元をブルブルしていましたので、暑いのでしょう。
Img_1641c どこに移動したかというと、こちら。日差しをうまく避けています。いつもなら、向かってもう1本右の木の枝にいることが多いのです。このアオサギさん、8時50分になったら、南の方へ飛び去っていきました。
Img_1658c アオサギを見ていたら、小生に向かってクマゼミが飛んできたのですが、何Img_1663c がどうなったかよく分からないまま、堀に落ちました。この写真、クマゼミが泳いでいるシーンではありません。おぼれているといってよいのかどうかわかりませんが……。このあと、静かになって堀に浮いていたのですが、ミドリガメが近づいてきて、パクリ。水中に引き込んで行きましたので、たぶん食べられたのでしょう。
Img_1645c というつまらないことを書くくらい、九華公園では変わったこともありませんでした。ただただ暑いだけです(苦笑)。暑い生なのか何なのかよく分かりませんが、カメの甲羅干しスロープは閑散としています。カメにとって、甲羅干しは必須の行動のはずなのに、です。ということで、今日もまた2時間ほどで帰宅。
Dscn7402c 帰宅してシャワーを浴び、再び外出。今日は、こちらへ。なばなの里にある花市場へ。昨日新聞に折り込まれていた広告に「熱帯スイレン」の特売があると書いてあったのです。熱帯スイレンといえば、4月23日に津の松菱百貨店で、「このままスイレン栽培セット(ロイヤルパープル)」を買ってきたのですが(またもや勝手に近鉄ハイキング(笑)……本日は、名古屋線・津新町駅から松菱、お城公園などなど(予告編)20180423勝手に近鉄ハイキング「名古屋線・津新町駅から松菱、お城公園など」(その1)……津新町駅界隈、松菱百貨店、藤堂家墓所の寒松院)、葉っぱは出て来てもつぼみはまったく見られないでいました(実は、植えるのをちょっと焦ったのです)。
Dscn7406c ¥980なり。熱帯スイレンであります。栽培キットと同じく赤塚植物園製。「ミニミニロク」とあります。4号鉢。秋まで咲き続け、一鉢で30~50輪くらいの花がつくそうです。花は朝開いて、夕方には閉じます。3日間開閉を繰り返した後水没して終わりといいます。半日日が当たれば、何もしなくてよいというのが、小生のような素人にはありがたい。
Dscn7409c ついでに、こちらも買ってきました。箱寿司(押し寿司)。桑名市長島町の郷土料理ということですが、小生の生まれ故郷でも祭りの時などによく作ってもらいました。なばなの里で買えるのですが、人気商品で午前中には売り切れ必至。¥500。見つけると欲しくなります。

| |

« 散歩のあと、市博物館で「戊辰戦争と桑名藩」展覧会を見る | トップページ | 朝からナシ直売所へ……熱帯スイレン開花のタイムラプス動画も載せました »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 散歩のあと、市博物館で「戊辰戦争と桑名藩」展覧会を見る | トップページ | 朝からナシ直売所へ……熱帯スイレン開花のタイムラプス動画も載せました »