« 久しぶりにギンヤンマ……散歩友達の傑作な会話 | トップページ | 今朝は22.7℃……九華公園でアオサギとコゲラ »

2018年8月16日 (木)

河口堰でトビ、イソシギ……城南地区でサギの楽園

Img_0063c

 お盆ですので、一昨日・14日の午後から、昨日の夜は、家内の実家へ行っImg_0087c てきました。一昨日は14時に出発し、国道23号線経由で出かけたのですが、いつもであれば大渋滞の四日市市内もスムーズでした。右は、実家の前の水田。今年は春先に麦を作り、今は、米粉を取るための稲が植えられています。飯米よりもあとに田植えが行われましたので、まだ穂は出て来ていません。
Img_0098c 実家は津市の山間の温泉地。くわなとは流れている時間が違う気がします。かなりゆったりしているというか、時間がどこかからか湧いてくるような気さえします。昨日は残念ながら雨模様でしたので、散歩はできませんでしたが、読書三昧。雨が上がった夕方からは、義母を連れて買い物。実家の風呂は、温泉の湯が引いてあり、ゆったりと浸かってきました。
Img_0174c さて、今日は、長良川河口堰へ。ブロ友のひらいさんが、「ダイビング祭り開Img_2383c 催中」と書いておられましたので(2018.08.14 連休パーフェクト!)、居ても立ってもおられず(苦笑)。雨を覚悟で出かけてきました。昨日までは(ひらいさんのブログ記事をご覧ください)「アユのぼり」だったのに、今日は普通の吹き流しになっていました。アユの遡上が終わったということです。ちなみに、この近くには、いつものようにアオサギさんが1羽。
Img_2411c 残念ながら本日は、ダイビング祭りはお休みのようでした。しかし、アオサImg_2400c ギ、ダイサギはたくさん居ました。トータルでアオサギ5羽、ダイサギ5羽、コサギ1羽と、前回いったときより、いずれもやや多い感じ。左右の写真は、管理橋西側の閘門のところにいたサギたち。獲物を探しているようではあったものの、ダイビングは見せてくれませんでした。
Img_2462c 親水広場を回っていたら、どこかの木からトビが飛び出てきました(オヤジギャグではありません)。親水広場の北の端。何かを足で鷲掴みにしていた(トビなのに)のですが、それが何かは不明。このトビ、親水広場から河口堰西側の機械室の上に降りて、それを食べていました(遠くて写真には撮れませんでした。
Img_0248c トビは、その後東側の魚道観察室入り口近くに戻ってきたときにも居ましImg_2533c た。カラスをしたがえてあたりを睥睨している感じ。少し近寄ったら、カラス共々飛び立っていってしまいました。全長は60〜65cmくらい。カラスより一回り大きいのが分かります。翼を広げると1m半ほどで、近くで見ると迫力があります。
Img_2446c 話は戻りますが、親水広場には、ハクセキレイ、イソシギが多数。ハクセImg_0239c キレイは6羽、イソシギは3羽を確認。いずれも逃げ足が速い。こういうとき、超望遠コンデジは強力な味方(右の写真)。
Img_2518c 河口堰に着いた時から、東側の魚道観察室脇にコサギが居て、エサ探しをしていました。着いた時は、8時35分頃でしたので、魚道観察室にはまだ入れません。帰りにいたら立ち寄ろうと思っていたら、まだ居てくれました。しかし、魚道観察室にそっと入ったのに、その途端、逃げられました。魚道観察室からの写真は失敗。
Img_2597c 河口堰に1時間あまり。小雨が降ってきたのですが、ひどくはならない感Img_2598c じでした。木曽川へとも思ったのですが、しないの城南干拓方面でムナグロが居るという情報がありましたので、そちらへ。どこに居るか詳しいことまでは分かりませんでしたので、赤須賀から揖斐川沿いを南下、元気村という温泉のあたりへ。左の写真は、伊勢湾岸道を越え、地名でいうと福岡町のあたり(桑名の南の端)。東にはナガシマスパーランド、南には中部電力川越火力発電所があります。
Img_2570c 途中、伊勢湾岸道桑名インターチェンジ西あたりにサギが集まっている所を発見。写真はその一部。ここに写っているのはほとんどがアマサギ。一部ダイサギが混じっています(右端)。写真に写っている範囲外にもサギたちがいて、合計30羽ほど。
Img_2575c この写真に写っているのはアマサギと思われます。これだけ集まっているということは、エサがたくさん、取りやすいところにあるということかと思います。このあと、新堀川沿いなどを見て回りました。しかし、サギはいたものの、それ以外の野鳥は見当たらず。途中、「ひまわり畑 おおがいす」の近くを通ったのですが、ヒマワリはすでに終了で、残念。ヤギさんも飼っているはずですが、クルマで走っていましたので確認はできず。
Img_0260c さらに(個人的な備忘録のようなことで恐縮)、地蔵から立田町に入ったところで「揖斐川 旧河川堤終端」という表示板を発見。ここは何度か通ったはずですが、今まで気づかないという失態(苦笑)。明治20(1887)年から45(1912)年にかけて河川改修が行われたのですが(明治改修)、そのときにはここから上流へ堤防が築かれただけで、ここより南は依然として海であったということです。その後、昭和11(1936)年からの河川改修で現在の揖斐川右岸のように堤防が築かれ、城南地区の干拓が行われています(昭和33(1958)年に完成)。
Img_0266c この表示板のすぐ南には、「伊勢湾台風不忘碑」があります。これも、今Img_0268c 回初めて気づいたもの。伊勢湾台風は、昭和34(1959)年9月26日、この地方を襲い、甚大な被害を与えました(小生は4歳、足踏み式ミシンの下に隠れていた記憶があります)。この碑は、昭和37(1962)年秋に建てられたもの。碑陰は確認してきませんでしたが、その内容はリンク先にあります。
Img_0189c 今日のナガシマスパーランドの花火は残念ながら中止でした。次は、8月18日(土)の予定。練習3回目にトライしましょう。明日は天気は回復するとともに、北からの高気圧が張り出し、日当たりはそれなりに暑いものの、日陰はさわやかとか。猛暑日にもならずに済みそう。散歩だけでなく、来週依頼された仕事の準備にも勤しみましょう。

| |

« 久しぶりにギンヤンマ……散歩友達の傑作な会話 | トップページ | 今朝は22.7℃……九華公園でアオサギとコゲラ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、こんばんは。

今朝は一気に涼しくなりましたね。
日中もエアコンなしで大丈夫でした。

トビ、かなり近づいて撮れました。
30m以内だったと思います。

榊原温泉のお湯は、つるつるスベスベといわれます。
そういう感じがしますが、言われるとというところかも知れません。

湯の山や、長島は最近入ったことがありませんので、比べるのは難しいです。

投稿: mamekichi | 2018年8月17日 (金) 20時13分

こんばんは
網戸で寝てたら朝は寒いぐらいでした。
今日は過ごしやすかったですね。
トビも格好いいですね。
三重県に榊原温泉や湯の山温泉、長島温泉といろいろありますが
同じ県内でも違いを感じられますでしょうか?
よく温泉番組でサラッとした湯だとか言ってますが。

投稿: こころん | 2018年8月17日 (金) 17時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 久しぶりにギンヤンマ……散歩友達の傑作な会話 | トップページ | 今朝は22.7℃……九華公園でアオサギとコゲラ »