« いつも通りのコースで散歩……ウチワヤンマ、ツバメの親子など | トップページ | アンパンマンバスに乗って「東海道旧蹟撮影」へ »

2018年7月 9日 (月)

梅雨明け宣言……チョウトンボとハス@万助溜公園

Img_7939c

 東海地方は、今日、平年より12日早く梅雨明けが宣言されました。梅雨明けは嬉しいものの、今回の豪雨では、100人を越える方がお亡くなりになり、80人以上の方が安否が分からないそうです。心からお見舞い申し上げます。
Img_8896c さて、朝の天気予報では雲が多いということでしたが、我が家あたりは晴れImg_8899c ていましたので、万助溜公園へチョウトンボとハスを見に行ってきました。万助溜に近づくにつれて雲が多くなってきたのですが、無事に両者とも見てこられました。チョウトンボは、翅には色素はなく光の反射による「構造色」なのです。したがって、光の当たる角度and/or見る角度によってかなり異なって見えます。これら2枚の写真は、同一個体。少し場所を移動して撮ったら、こんなに違って見えたのです。
Img_8819c 去年は、もっとたくさんのチョウトンボを見た記憶がありますが、数を数えていませんので、不確か。ただし、去年はチョウトンボを見なかった万助溜(駐車場に近い、大きい池)でも見られました(上の2枚は、その万助溜で撮ったもの)。こちらは、浮御堂のある上池にて。ハスに止まらないかと期待したのですが、花が咲いたものには止まりません。
Img_8784c 雲が多くて、思ったように綺麗にはとれませんし、チョウトンボ自体がガマやハスの上を飛んでいることが多く、なかなか期待通りには行きませんでした。他のトンボも、種類、数とも少なく、コシアキトンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマくらいで、イトトンボの仲間は、今日はゼロ。
Img_7905c ハスはすでに終盤という感じで、ちょっと残念でした。花が終わってしまっImg_8821c て、花托ばかりという景色。全景写真を撮ろうと思ったものの、どこにカメラを向けようか迷いました。
Img_8845c それで、いささか苦し紛れに、こんな写真を撮って遊んでみました。左のImg_8807c 写真は、ハチがやって来ていたところ。右は、花托のアップ写真。これぞ「ハチス」。この形を蜂の巣に見立てて、「ハチス」。それが転訛して、「ハス」になったといいます。
Img_8789c 万助溜公園のハスは、こんな風で、ちょっと残念でした。毎年、船頭平河川公園や、照源寺のハスを見に行くのですが、これは油断しているといけませんねぇ。高田本山のハス揉みたいと思っているのですが……。
Img_8756c 万助溜公園で見た昆虫たち。左は、イナゴ(ツチイナゴ?)かと思いまImg_8879c す。イナゴはあまり見たことがありません。右の写真、わかりにくいのですが、ショウリョウバッタがいます。
Img_8816c ハスの花に来ていたのは、チャバネセセリと思います。蛾ではなく、チョImg_8854c ウの仲間。右は? ヒョウモンチョウに似ているなと思ったのですが、微妙に違います。宿題。
Img_7919c ところで、今日は、万助溜公園についた、9時前から北端のエリアで草刈Img_8880c りをしていたのですが、10時前にはさらに作業の方が増え、上池周りも草刈りをするということで、撤退。しかし、5月末にも草刈りしたばかりなのに……(溜池巡りでしたが、鳥果はなし)。これでまたチョウトンボなど、見られなくなる?!
Img_7935c このあと、東員町中部公園へ。先だっては、アジサイを見に来たところ(6Img_7925c 月11日:東員町の中部公園と万助溜公園へ……アジサイを楽しみ、チョウトンボをチラッと見る)。今日は、先日チラッと見たチョウトンボと、カワセミがいないかと期待したのですが……。
Img_7927c 大きさはダイサギ並のように見えたのですが、嘴の先端が黒くなっていて、チュウサギか? 未だによく分からないことが多い。ダイサギにしても、チュウサギにしても夏羽は、嘴は黒いと図鑑には書いてありますし……。
Img_7931c 池では、こちらの方も甲羅干し。他にもいました。スッポンと思います。九華公園でも1匹だけ見たことがありますが、ここにもいるんですねぇ。
Img_8906c ということで、2ヶ所の公園を回って来たのですが、成果があったような、微妙なような(苦笑)。まぁ、梅雨も明けましたから、チョウトンボなど、また見に行くことにしましょう。そして、早いうちにハスもあちこち見に行きたいところ。

| |

« いつも通りのコースで散歩……ウチワヤンマ、ツバメの親子など | トップページ | アンパンマンバスに乗って「東海道旧蹟撮影」へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いつも通りのコースで散歩……ウチワヤンマ、ツバメの親子など | トップページ | アンパンマンバスに乗って「東海道旧蹟撮影」へ »