« 今日も峰崎部屋の朝稽古……午後からはレポートのチェックで大変 | トップページ | 午前中は散歩の傍ら、またもや朝稽古見学……午後は市民大学講座へ »

2018年7月 1日 (日)

カイツブリのヒナ、親の背に……卵もまだありました

Img_7552c

 連日、30℃を超え、参ります。多少は慣れたような気もしますが、馬齢を重ねているだけに油断してはなりません。レポートのチェックも、何とかなりそうな気がしましたので、プチ遠征。いつもの散歩コースでは、この時期、鳥が見られませんので、出かけたくなるというのが、真相(笑)。弥富の三ツ又池公園と、野鳥園近くのサギ山を見てきました。写真は、三ツ又池公園。
Img_7550c この時期、三ツ又池公園といえば、カイツブリの子育て。カイツブリの子育てといえば、ヒナを背中に乗せるシーン。今日は、肉眼では気づかなかったのですが、写真には写っていました。といっても、今ひとつクリアでなくて残念(苦笑)。今年は見られないかと思っていましたので、取り敢えずはこれで良しとしましょう。
Img_7559c もう1枚には、ヒナと、巣にある卵らしきものが写っていました。これも肉眼ではハッキリしなかったものです。ヒナもかなり小さい感じですので、孵ったばかりかも知れません。こういうシーンを見てしまうと、また出かけなくてはと思ってしまいます。
Img_7505c カイツブリファミリー、あちこちで見られました。左は、中之島の南にて。右Img_7536c は、宝ヶ池のもっとも北のエリアにて。これらのヒナたちは、もっとも早く孵ったものたちで、かなり大きくなっています。もう親の背中には乗らない(乗れない?)でしょう。
Img_7520c 西側の水田では、ケリの、たぶんペア。警戒音を発していたのですが、ヒナImg_7522c や子どもらしき姿は見つけられませんでした。近寄ろうとすると、こちらに向かって飛んできます。今年は、ケリのヒナを見られないでいます。ちょっと残念。
Img_7723c ケリがいた近くには、カルガモが3羽。大きさはほぼ同じ。ファミリーのような気はするのですが、どうなのでしょう? もと花菖蒲園では、相変わらずオオヨシキリの鳴き声が聞こえているのですが、今日は風も強くて、その姿は確認できませんでした。

Img_7485c

Img_7484c 公園内の蓮田では、ハスがかなり咲いてきていました。三ツ又池公園へ来れば、カイツブリなど野鳥も、ハスも見られると思ったとおり(微笑)。ここのハスは、ピンク色がほとんどです、
Img_7683c ここは、通路から距離があるので、工夫の余地はあまりありません。しかImg_7492c し、ハスの花の色、グラデーションが絶妙です。それに、光の当たり方にもよりますが、光と影もなかなか。今度は、船頭平河川公園や、愛西市立田町あたりに見に行きたいところ。
Img_7789c 続いて、弥富野鳥園近くのサギ山を見てきました。もうそろそろ繁殖シーImg_7593c ズンも終盤の様子。アオサギは減っていました。多いのはダイサギ?(冬羽のような気もして、イマイチスッキリせず)。それに嘴の先が黒いのは、チュウサギ? チュウサギは、日本では本州以南に夏鳥として渡来するのですが、最近、個体数は急減しているといいます。
Img_7570c ダイサギでしょうか。夏羽では、嘴は黒くなると図鑑にはありますが……。分かっていたつもりなのに、ウ~ン(苦笑)。
Img_7579c アオサギ。今日は暑かったので、鳥たちも大変だったようImg_7773c です。アオサギさんの中には、嘴からのど元をブルブルさせている個体がいました。これ、暑いときによく見かけますから、ワンちゃんがハァハァするのと同じかと思っています。
Img_7479c 午後からは、昨日に引き続き、レポートのチェック作業。どうにかこうにか終えられました。あとはもう一度見直さねばなりません。今度の水曜日には返却予定。その後、明日の市民大学の予習。泥縄です(学生には、予習、復習しなさいといっているのに……笑)。課題に手をつけただけで、進んでいませんでした。あてられると困るかも(爆)。カメさんは、三ツ又池公園にて。
 

| |

« 今日も峰崎部屋の朝稽古……午後からはレポートのチェックで大変 | トップページ | 午前中は散歩の傍ら、またもや朝稽古見学……午後は市民大学講座へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

レポートのチェックが何とかなりそうでしたので、出かけてきました。
いつものコースでは鳥がいないということもあります。

暑い日は、開けていて、水があるところが気持ちいいですよね。

カイツブリ、肉眼で気づかなかったのは残念でしたが、一応ゲットできました(微笑)。
おっしゃるように、今年はどのペアもヒナが少ない気がします。
卵も確認できましたので、また出かけようと思います。

ケリはヒナも巣も見当たらなかったのですが、盛んに警戒音を発し、こちらに向かって飛んできました。

サギ山は、一時の賑わいからするとかなり減っていますね。
チュウサギかと思える個体もいたり、ダイサギだろうと思うのに冬羽のようであったり、分からないこともあります。

排水機場にも寄って来ましたが、アジサシらしきものが1羽飛んでいただけで、暑かったので早々に撤退してきました。

投稿: mamekichi | 2018年7月 2日 (月) 05時46分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は遠征でしたか、お疲れ様でした。暑い日でしたが開けた所では風通しが良かったので思いの外快適だったきがします。
カイツブリ、ついにゲットですね、ヒナが小さいと中々気付かないですよね。今年はどこのペアもヒナが少ない気がしますが、まだタマゴもあるようなので期待しています、自分もあと1〜2回行っておきたいです。
ケリは、もう子育ても終わって騒がしくない感じでしたが、ここのペアは子育ての最中なのですね、ヒナが自分で飛べるようになまでの辛抱ですね。
最後にサギ山、随分減ってしまいましたが、まだまだ楽しめ所ですよね、今年は自分も行った回数が多いですし、こちらもあと数回は確認しうと思っています、そして早く河口堰辺りにサギ達が戻って来てくれないかなと思っています。

投稿: ひらい | 2018年7月 1日 (日) 21時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日も峰崎部屋の朝稽古……午後からはレポートのチェックで大変 | トップページ | 午前中は散歩の傍ら、またもや朝稽古見学……午後は市民大学講座へ »