« アンパンマンバスに乗って「東海道旧蹟撮影」へ | トップページ | 今シーズン初の熱中症警報 »

2018年7月11日 (水)

江戸橋行きも終盤……今日から石取祭囃子の練習が始まる

Dscn7189c

 水曜日、梅雨明けしてから最初の非常勤。好天に恵まれたといいますか、何といいますか。というのも、非常勤先のある江戸橋方面は、津市。津市の今日の最高気温は、34.3℃。教室はよく冷えていたのですが、廊下に出ると蒸し暑い! 江戸橋駅からの往復も汗を掻きます。まぁ、雨が降っても、暑くても文句を垂れるのですから、我ながら困ったもの(苦笑)。
Dscn7194c 江戸橋通い、今日で13回目。メイン科目の「カウンセリング論」は主要な内容は今日で終了。来週はまとめ、再来週は試験となりました。講義、DVDでデモンストレーション、演習、講義、DVDで再度デモンストレーションというやり方でそれなりに効果は上がったと思えます。これは、学生諸君の出席票のコメントで確認。ピンチヒッター科目の「人間関係論」は、8回目。残り6回。補講期間に3回講義と、筆記試験。学生諸君にはちょっと負担が大きいと思いますが、今回はピンチヒッターが故にやむを得ないところもあります。
 冒頭の写真は、校舎から西の空。2枚目は、講義を終わって江戸橋駅に向かう途中のもの。それにしても暑い!
 そして、今日から石取祭の練習が始まりました。例年であれば、梅雨の末期なのですが、今年はすでに梅雨明け。いよいよ桑名の夏という感じ。7月16日(月曜日・祝日) に石取祭囃子優勝大会が、NTNシティホールであります。

| |

« アンパンマンバスに乗って「東海道旧蹟撮影」へ | トップページ | 今シーズン初の熱中症警報 »

学問・資格」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんばんは。

連日の猛暑で、今日は熱中症警報が出ました。
こういう時期は、昼寝が必須であり、一番です(笑)。

教室の冷房は、温度、風量とも教室では調節できず、事務室で一括管理になっています。
昨日はまたよく利いていて、廊下に出ると熱風に襲われたような感覚になりました。

すでにどうかなっていらっしゃるとは、困ったことですね。
熱中症は、熱が籠もるためのようです。
くれぐれもお気を付けください。

江戸橋は、すべて終わるのはおっしゃるとおり、8月第1週です。
1日2コマ×2日で申請していたのですが、どうも1日1コマ+1日3コマで、その3コマ目に試験となりそうです。
学生たちが大変です。

石取祭は、月曜の祭り囃子優勝大会に向けての練習が始まりました。
4時過ぎに子どもたちが叩き初め、10時まで続きます。

遠くから流れてくるという風情ある状況ならよいのですが、最も近いところは、100mと離れていません。
この時期、夕方になると窓を閉めて、エアコンを使うのです(笑)。

投稿: mamekichi | 2018年7月12日 (木) 20時56分

mamekichi先生、こんにちは。

昨日は暑かったですねぇ、そして今日も暑い!!
仰るように、冷房が効いた部屋から外へ出ると、寒暖差でどうにかなりそうです。

といって、既にどうにかなり、一昨日は熱を出して寝込んでいました(苦笑)。風邪かと思ったのですが、熱中症モドキだったのかも知れません。

江戸橋は、全部終るのが、8月の第一週ということでしょうか。
人間関係論は、学生さんたちにも負担が大きいでしょうが、先生も、確か一日で2コマ講義をしないと、というふうではありませんでしたっけ。

そうでした。
こうして暑さが厳しくなると、石取祭があるのでした。
遠くから(?)聞こえるお囃子も、賑やかな雰囲気が伝わりますね。

投稿: おユキ | 2018年7月12日 (木) 16時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アンパンマンバスに乗って「東海道旧蹟撮影」へ | トップページ | 今シーズン初の熱中症警報 »