« 20170714近鉄ハイキング「湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて」(予告編)……猛暑でしたが、10㎞あまりを完歩! | トップページ | いなべの「うりぼう」から家内の実家へ »

2018年7月15日 (日)

水郷花火大会の準備、始まる……相変わらずの猛暑

Img_8191c

 猛暑続きではありますが、今日の最高気温は34.5℃。あくまでも気休めですが、昨日は猛暑日、今日は真夏日であります。たわ言はともかく、8時10分スタートで今日も散歩へ。住吉神社、九華公園、京町、寺町と4.6㎞。やや少なめ(微笑)。暑かったのと、あちこちで話をしていて距離が伸びなかったのです。11時前帰宅。
Img_8198c 揖斐川と長良川の中洲には、重機が入っていました。7月28日の桑名水郷花火大会の打ち上げ場所の整備が始まったようです。花火大会まで2週間を切りました。撮影の練習ができるとよいのですが、ナガシマスパーランドの花火競演は8月4日からのようです。今年もぶっつけ本番か(笑)。
Img_9453c 話が後先しますが、散歩の帰り道では、石取祭の祭車を倉から出してきて、清掃、整備している町内がありました。今時分に見かける光景です。炎天下、大変だと思います。
Img_9387c さて、鳥は、スズメ、ムクドリ、ツバメ、ハシブトガラスの他、少数のカワラヒワとシImg_9395c ジュウカラくらい。代わってセミばかり。それもクマゼミが大半。ニイニイゼミも少し。ニイニイゼミは、寺町商店街の河津桜の並木によくいます。一方で、散歩コースでは、アブラゼミがすっかりいなくなりました。クマゼミに駆逐されたということでしょうか。
Img_9402c 九華公園で見つけました。セミの抜け殻。たぶんクマゼミのもの。抜け殻がImg_9393c あると、何となく写真を撮りたくなります。トンボはあまり多くない気がします。シオカラトンボもあまり見ません。コシアキトンボは時々見かけます。ウチワヤンマは九華公園には必ずいます。
Img_9432c こちらのハシブトガラスさん、「暑いんです。お願いですから、何とかしてくImg_9409c ださい」と吹き出しを付けたくなるような表情(笑)。右は、スズメの幼鳥かと思います。こちらも暑いようで、木陰に降りてきて、口を開け、翼も浮かせています。鳥さんたちも、この猛暑は大変そう。
Img_9398c 鳥といえば、九華公園の二の丸跡で話をしていたら、少し離れたところにムクドリが降りてきてご覧のようなスタイル。近寄って撮ろうと思ったら逃げられてしまったのですが、いったい何をしていたのでしょう?
Img_9376c 名古屋場所が始まってから、峰崎部屋の朝稽古も8時前には終わってしImg_8205c まいますので、見ておりません。もっと早くに散歩に出ればよいのですが、それがなかなか。8時半頃になると幕下以下の力士たちが自転車に乗って桑名駅に向かいます。ただし、幕下以下は毎日取り組みがあるワケではありません。荒鷲関は5連敗のあと、2勝。
Img_9441c 九華公園脇のお宅では、柿の実がずいぶん大きくなっていました。大きさだけからいえば、食べられそう(微笑)。明日は海の日で祝日というのをすっかり失念していました。フルタイムで働いていないとこんなもの(苦笑)。大迷惑をかけるということはありませんが、非常勤先へ授業資料が届くのが1日遅れになってしまいました。

| |

« 20170714近鉄ハイキング「湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて」(予告編)……猛暑でしたが、10㎞あまりを完歩! | トップページ | いなべの「うりぼう」から家内の実家へ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

「場所取り禁止」の掲示も出ましたが、中州には重機も入っていて、準備が始まったようです。
我が家はまた玄関先から楽しむことにしています。

それにしてもこの暑さでは、準備も大変でしょうね。

野鳥たちも暑くて耐えられないようで、カラスもスズメも口を開けていました。
カラスも、カワウも黒服ですから、さぞかし暑いと思います。
ムクドリはなんだか不明。
近寄ろうとしたら、逃げられました。
鳥の行動、よく分からないことがたくさんあります。

今日は、家内の実家方面に行ってきましたが、あちこち水田にサギの姿多数でした。
また、田んぼチェックにも行かないといけませんが、この猛暑ではねぇ……。

投稿: mamekichi | 2018年7月16日 (月) 20時27分

mamekichiさん、こんにちは!

ついに花火大会の準備が始まったんですね、今年もしっかり楽しみたいです。しかしこれだけ暑いと作業も大変でしょうね。
そして野鳥達も大変そうです、暑くてもエサ探しは必要ですし、カラスは特にあの色のせいで、超暑いでしょうね、水を掛けてあげたいです。ムクドリはどうしたのでしょうね、暑くておかしくなってしまったのでしょうか。(笑)

投稿: ひらい | 2018年7月16日 (月) 18時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20170714近鉄ハイキング「湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて」(予告編)……猛暑でしたが、10㎞あまりを完歩! | トップページ | いなべの「うりぼう」から家内の実家へ »