« 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その2)……春日神社 | トップページ | 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その3)……住吉神社(完) »

2018年7月13日 (金)

九華公園にアオサギ戻る!……相変わらずの猛暑日

Img_9039c 今日も35℃を超えました。早くも午前11時頃には、熱中症警報のメールImg_9072c が届いたくらい。8時半から散歩に出て、5.5㎞を歩いてきましたが、いつもより早く10時45分には帰宅しました。鳥たちも、口を開けているくらいの暑さでした(苦笑)。とくにカラスや、カワウは、黒服を身にまとっていますから、余計に暑いのではないかと思います。

Img_9051c 今日は、久しぶりに九華公園にアオサギが戻ってきました。いつものImg_8138c ように、鎮国守国神社の社務所の裏です。朝9時頃に通過したときにはいなかったのですが、9時45分頃、もう一度見に行ったら、アオサギが澄まして佇んでいたのです。暑かったのですが、俄然元気が出ました(微笑)。
Img_8125c さて、住吉神社前の揖斐川堤防、柵のあちこちに掲示が出ていました。何Img_8127c と! まだ2週間もあるのに、水郷花火大会に向けて「場所取り禁止」の掲示が出ているではありませんか。有料席ができてからシビアになった気がします(笑)。我が家は、マンション9階ですので、玄関先が特等席です。
Img_9033c 九華公園に着いたのは9時前。ちょうど峰崎部屋のお相撲さんたちが、自転Img_8085c 車で駅に向かうところを目撃。桑名から名古屋まで電車、その先は地下鉄で名古屋場所に出勤ということ。しかし、名古屋場所の成績は全体としてあまり芳しくないようです。右の写真は昨日撮ったもので、4日目までの成績ですが、黒丸が多いこと。いっそうの奮起を期待します。荒鷲関、今日は勝ったのでしょうかねぇ?
Img_8143c 九華公園の堀、あまりにも水量が減ってしまったので、揖斐川の水がまImg_9043c だきれいにはなっていないのですが、やむを得ないということで導水していました。川から水を入れると、魚も一緒に入ってきますので、今日はカワウさんたちも少し集まってきていました。公園内の野球場の照明塔の上にも、ずいぶん久しぶりにカワウが止まっています。
Img_9044c 鳥は相変わらずいません。スズメ、カラス、ムクドリくらい。他には、カワラヒワ(左の写真は、幼鳥のようです)、コゲラ(ただし鳴き声のみ)。昨日、久しぶりにお目にかかった鳥好きの女性の方も、「セミしかいませんねぇ」とぼやいておられました。
Img_8163c 寺町商店街は、今日は三八市でしたが、この暑さのせいかいつもより空Img_8161c いている感じでした。紅茶のお店がモーニングを始めたり、フルーツ屋さんが営業するフラッペの店ができたりと新しい試みも始まっています。そういえば、近々エンディング・サポート・センターがオープンします。お寺の町に、しかも営業は、高齢者がたくさん集まる三八市の開催日に合わせてあります。うまく考えたというか、いいのかいなと思えるような、ビミョーなところというのが正直な感想。
Img_9084c 暑い日の必須は、昼寝。今日も昼寝をしていたのですが、寝てしばらくでセールス電話で起こされました(怒)。うちにかかってくるセールス電話、たいてい、こちらとしては用事のないもの。電話でものを買ったりすることはほぼ100%していません。禁止してくれないでしょうかねぇと思ったり。明日は、四日市で近鉄ハイキング(湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて)があるのですが、明日がもっとも暑いという予報。心地よい風が湖面を渡ってくるか、難しい気がしています。

| |

« 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その2)……春日神社 | トップページ | 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その3)……住吉神社(完) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その2)……春日神社 | トップページ | 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その3)……住吉神社(完) »