午前中は散歩の傍ら、またもや朝稽古見学……午後は市民大学講座へ








| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「趣味」カテゴリの記事
- 20201221木星・土星大接近(2020.12.21)
- 金星と月の大接近(2020.12.13)
- カンムリカイツブリにイソヒヨドリのオス、ミサゴも目撃……午後は郷土史講座(2020.11.16)
- 九華公園にカモ76羽!!……午後は研究会でZoom初体験(微笑)(2020.11.01)
- モズのオス、イソヒヨドリのメスにコサギ、アオサギ……午後は郷土史講座へ(2020.10.05)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
コメント
おユキさん、こんばんは。
私の方は、半夏生に特定の食べ物を食べる習慣があるという方を知りませんでした。
人によって、どういう風に知るのかは様々ですね。
半夏生そのものは、名前の面白さから知っていたのですが、未だに実物は見ていません(見ていても気づかないだけかも知れませんが)。
相撲の写真は、難しいです。
動くものということもありますし、柱などが邪魔とか、テントの下でどうしても光量が不足するということもあります。
デジイチでもなかなかピントがピタッとは決まりません。
コンデジですと余計です。
連写モードを使うと、多少はマシというくらい。
市民大学は、前回当たったので、講師の先生がそれを記録していれば今回は大丈夫と読んでいったところ、正解でした(微笑)。
おっしゃるように知らなかったことを知ることもできますし、今まで断片になっていたことがつながるというのも実感しています。
投稿: mamekichi | 2018年7月 3日 (火) 21時26分
mamekichi先生、おはようございます。
半夏生、数年前まで知らなくて、蛸を食べる習慣がある、ということで覚えたので、私は「蛸の日」と思っていました。
そして2日前、俳句の番組で(偶然見たのです、俳句の趣味はありません。)半夏生を扱っていて、その時には植物の半夏生も出演していました。
葉が半分白く、俳句の先生が、「半化粧と覚えるのよ」と言っていました。
お相撲の写真。
最初のものは、「力士」、最後のものは「相撲」、という感じが出ていますね。
動くものは、鳥さん、昆虫、力士(一緒にしたら失礼?)と、何でも難しいですね。
テントの柱は、さしずめ「枝被り」というところでしょうか。
市民大学講座、楽しそうですね。
昨日は、当てられませんでしたか?「当てられたら困るかも」と、書いていらっしゃったので(笑)。
人に教えてもらうと、知らなかったことを知ることができますが、自分が集めたピースが繋がっていく楽しみもありますよね。
投稿: おユキ | 2018年7月 3日 (火) 07時30分