« 江戸橋行きも終盤……今日から石取祭囃子の練習が始まる | トップページ | 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その2)……春日神社 »

2018年7月12日 (木)

今シーズン初の熱中症警報

0712necchuushou

 今シーズン初の熱中症警報が出ました。14時に送られてきたメール(暑くても散歩に出るので、登録してあるのです)。14時の暑さ指数が、31.2で、運動は原則禁止、外出はなるべく避けるなどのお知らせ。暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防するための数値で、気温とは異なり、①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標だそうです。リンク先をご覧ください(ちょっとややこしいのですが、28を越えると熱中症患者が増えています)。
Img_8096c いつものように、住吉神社、九華公園、京町、寺町、田町と5.1㎞を回って来Img_8095c ました。九華公園の堀は、水位が下がって、ご覧のような状態。何年かに1度くらいしか見られない光景。「堀」と称しているものの、かなり浅いのです。先日の大雨のため、揖斐川の水が濁ってしまっていて、導水ができないためこのような状況になっています。
Img_8080c 揖斐川の水は、かなりきれいになってきたものの、我が家の前の住吉入江などはまだかなり濁っています。九華公園の堀、一度水を入れると入れ替えが難しいので、このような措置を執っているそうです。
Img_8993c さて、これだけ暑いと(最高気温は、35.8℃)、鳥もいません。スズメ、カラImg_9005c ス、ムクドリくらい。代わってセミが賑やかなこと!散歩コースではほとんどがクマゼミ。数年前は、もっとアブラゼミがいたのですが、激減。ごく一部にニイニイゼミがいます。しかし、ニイニイゼミは写真のように、木の幹に同化していますので、見つけるのは困難。
Img_8996c 散歩コースのツバメの巣、2ヶ所にまだヒナがいます。左は、京町の呉服Img_9012c 屋さんの巣。3羽いたはずが、2羽しか見えません。右は、田町のパン屋さんの向かいのお宅。ここは最初から2羽。暑いので、親が来るのを待つのは断念(苦笑)。
Img_8104c それにしてもホントに暑い。8時15分に出かけて、10時半過ぎには帰宅Img_9018c (笑)。無理はいけませんから。桑名別院でスイレンを見て、田町でアサガオ。アサガオ、それも行灯仕立てのものが欲しいのですが、ホームセンターでは見かけません。
Dscn7202c 寺町商店街の花屋さんで、サギソウを売っていましたので、ついつい買02241626_58afe0429e8b5 ってきてしまいました。¥400のところを¥280でしたし(苦笑)。咲くのかどうか分かりませんが、少しだけ期待。4月に買ってきたスイレン(4月23日:またもや勝手に近鉄ハイキング(笑)……本日は、名古屋線・津新町駅から松菱、お城公園などなど(予告編) )、葉っぱは出てきたものの、まだ咲きません。実は、「最低気温が20℃になったら」というところを、「最高気温が20℃になったら」と勘違いして、栽培をスタートしてしまったのです。しかし、小さいながら葉っぱは出ていますので、まだ諦めていません。
Img_8990c 午後からは愛車・コペンを車検に出してから、帰宅して昼寝(真夏は必須)。その後は、授業のQ&A作成。昼寝をしたら、能率が上がりました(笑)。

| |

« 江戸橋行きも終盤……今日から石取祭囃子の練習が始まる | トップページ | 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その2)……春日神社 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 江戸橋行きも終盤……今日から石取祭囃子の練習が始まる | トップページ | 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その2)……春日神社 »