猛暑で8時前から散歩スタート(笑)











| 固定リンク | 0
« 20180714近鉄ハイキング「湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて」(その1)……吉玉稲荷、十四川堤、伊藤手延製麺所と長倉神社【長倉神社について付記しました(7/17)】 | トップページ | 江戸橋方面のお仕事も終盤……難敵は猛暑か? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント
おユキさん、おはようございます。
散歩を早め、昼寝をしないと体が持ちそうもありません(苦笑)。
昼寝は、この時期、この年齢ですと必須アイテム。
ちなみに朝は5時頃目が覚めます(夜は10時を過ぎたら寝てしまうのです)。
アオサギも、カワウものど元ブルブルをよくしています。
スズメや、ムクドリはたぶん構造上、これはやれないので、口を開けるだけなのだろうと思います。
アオサギさん、何度もよく見るとけっこうな役者であることをお分かりいただけると思いますよ。
ムクドリは、夕方ねぐらに集まると賑やかさのピーク。
糞害に憤慨する人も多いはず。
チョウトンボは、もう一度は撮りに行ってきます。
動画にも挑戦しようと思いますが、そうすると三脚が必要かも。
メタリックカラーですが、むしろ、色がないのに色が見えるという「構造色」に惹かれている気がします。
乞うご期待(笑)。
投稿: mamekichi | 2018年7月18日 (水) 06時47分
mamekichi先生、こんばんは。
朝を少し早めにしてサマータイム、お昼寝でシエスタとは、オシャレですねぇ。
朝の方が色々と捗る、とは分かっていても、なかなか出来ません(苦笑)。
アオサギさんの動画、拝見しました。
本当に、喉元ブルブルなのですね。
私も今日、アオサギさんを見ましたが、おとなしいものでした。
こんな風に芸をしてくれる日が来るのでしょうか?
天を仰ぐムクドリさん、カッコイイですね。
やかましいと評判のムクドリさんですが、今の季節はセミの鳴き声も相当なものですから、相殺されるのではないでしょうか(笑)。
チョウトンボ。
こころんさんやmakoさんのブログも拝見しました。
見事ですね。これは悔しい。
そして先生、メタリックカラーが大好きですよね(笑)。
釣果・鳥果・蝶(トンボ)果?
今週末の蝶果を、期待しています、と、プレッシャー(笑)。
投稿: おユキ | 2018年7月17日 (火) 23時29分
こころんさん、こんばんは。
今風にいうと、「この暑さ、ヤバい」というところですね。
熱帯夜が続いていますから、朝から蒸し暑くて叶いません。
こころんさんのように早朝からの活動はなかなか真似できませんが、少しでも早くと思って8時前に出かけました。
おっしゃるように、少し違う光景に出逢えます。
荒鷲関、毎日参拝していらっしゃるのかどうかわかりませんが、稽古を積んだ上での神頼みかと思います。
動画は超望遠コンデジで撮影しました。
デジイチでの動画は撮ったことがなく、動画はいつもコンデジ撮影です。
その方が気楽に取れる感じがしていて、デジイチの方はトライしたことがありません。
チョウトンボは、こころんさんとmakoさんの記事で、もう一度!と思っています。
明日は仕事ですし、来週は3日間仕事がありますので、木曜か、週末くらいにと思っています。
できれば、チョウトンボの動画にも挑戦しようと思っています。
投稿: mamekichi | 2018年7月17日 (火) 21時19分
こんばんは
この暑さ危険ですね。
散歩の時間を少し変わるだけでいつもと違う光景
に出会えますね。
お相撲さんの参拝姿もなかなか見れないと思います。
動画があるとわかりやすいですね。
コンデジでしょうか?
デジイチで動画を録ってみましたがコンデジの方が録りやすい
感じがしました。
慣れかもしれませんが。
またチョウトンボを見に行かれるんですね?^^;
投稿: こころん | 2018年7月17日 (火) 20時53分