« 20180714近鉄ハイキング「湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて」(その1)……吉玉稲荷、十四川堤、伊藤手延製麺所と長倉神社【長倉神社について付記しました(7/17)】 | トップページ | 江戸橋方面のお仕事も終盤……難敵は猛暑か? »

2018年7月17日 (火)

猛暑で8時前から散歩スタート(笑)

Img_8285c

 あまりにも暑い日々が続きますので、今日の散歩は7時45分スタート。気休めに過ぎないかも知れませんが、多少ラクな感じ(微笑)。コースはいつも通り、住吉神社、九華公園、京町、寺町、田町と5.1㎞。散歩友達も少なく、2時間で帰宅。その後、本屋とMEGAドンキ星川店へ買い物。
Img_9577c あまりたいした写真はありませんが、クマゼミ全盛の中、九華公園でも、拙宅前の住吉入江でもアブラゼミを発見しました。合計3匹。ただ、いずれも鳴いていません。メスなのかも知れませんが、不明。引き続き観察することにします。
Img_9499c 九華公園には今日もアオサギが来ていました。しかし、さすがに暑そうで、Img_8301c 例のように嘴を開けて、のど元をブルブルさせています。カワウなども同様の行動をします。写真だけではわかりにくいので、動画を撮ってきました。あまりよいできではありませんが、よろしければご覧ください。
Img_9571c そのあとは、首筋がかゆくなったのか、ご覧のように大きな足で掻きまくっていました。アオサギはやはり役者です(笑)。しっかりと楽しませてくれるのです。
Img_9490c さて、住吉神社から七里の渡し跡へ行く揖斐川の堤防。先日、草刈りが行われ、ムクドリやスズメがよくエサ探しに来ています。しかし、今日見たムクドリ、エサ探しをしながら皆、口を開けています。カラスやカワウのように黒い色をしていなくても、鳥も暑いのだろうと同情したくなります。
Img_9496c 三の丸水門あたりでは、ハクセキレイ。若鳥のように見えます。このハクセキレイ、エサを見つけたところですが、この前後には、やはり嘴を開けていました。鳥さんたちに共通した、暑いときの行動のように思えます。
Img_9540c こちらのムクドリさん、九華公園にいたのですが、天を仰いでいます。あImg_9560c まりの暑さにということでしょうか? 右のカラスさんは、鎮国守国神社の境内で見かけました。セミの幼虫のようなものを咥えてやって来て食べていたのです。
Img_9594c ツバメの巣も巡回してきました。現在、散歩コースでは2ヶ所の巣にヒナImg_9598c が2羽ずついます。左は、京町の呉服屋さんの巣。かなり成長してきました。巣を見ていたら、他に3羽がやって来ました。この巣のヒナの親なのかという気もしますが、向かって右はのど元が黄色く、若いツバメのように見えます。
Img_9630c 田町のパン屋さんの向かいにある巣。ここもかなり大きくなっています。手前の1羽が、巣の中でゴソゴソ。もうそろそろ巣立ってもよいように思えます。
Img_8296c ところで、今日は早くに出ましたので、峰崎部屋の朝稽古、終わりがけにImg_9549c 見ることができました。荒鷲関は、黒星が先行しています。このあと盛り返してもらいたいところ。荒鷲関、稽古の後、鎮国守国神社にお参りしておられました。この際、神頼みでも構いませんので、何とか勝ち越ししてくれないでしょうか。
Img_8342c 午後からは、昼寝の後(今のような猛暑の時期、昼寝は体調維持に不可欠……笑)、江戸橋方面の授業準備。ピンチヒッター科目もどうやらこうやら最終授業の準備も完了。明日はレギュラー科目の方は、試験前最終の授業。ピンチヒッター科目は、明日を入れて残り6回(試験1回を含め)。猛暑の中ですから、体調管理に気をつけて、どちらも無事に終えたいと思っています。写真は、桑名別院の池のスイレン。
 そうそう、ブロ友のこころんさんや(今年初の蓮撮り。7/16動画追加)、makoさんが、万助溜公園でチョウトンボの写真を撮っておられます。makoさんなど、交尾シーンまでゲット(猛暑、酷暑、皆さま気をつけて!)。これは負けていられません。明日の授業が終わったら、今週後半にでも出かけないと。

| |

« 20180714近鉄ハイキング「湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて」(その1)……吉玉稲荷、十四川堤、伊藤手延製麺所と長倉神社【長倉神社について付記しました(7/17)】 | トップページ | 江戸橋方面のお仕事も終盤……難敵は猛暑か? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

散歩を早め、昼寝をしないと体が持ちそうもありません(苦笑)。
昼寝は、この時期、この年齢ですと必須アイテム。

ちなみに朝は5時頃目が覚めます(夜は10時を過ぎたら寝てしまうのです)。

アオサギも、カワウものど元ブルブルをよくしています。
スズメや、ムクドリはたぶん構造上、これはやれないので、口を開けるだけなのだろうと思います。

アオサギさん、何度もよく見るとけっこうな役者であることをお分かりいただけると思いますよ。

ムクドリは、夕方ねぐらに集まると賑やかさのピーク。
糞害に憤慨する人も多いはず。

チョウトンボは、もう一度は撮りに行ってきます。
動画にも挑戦しようと思いますが、そうすると三脚が必要かも。
メタリックカラーですが、むしろ、色がないのに色が見えるという「構造色」に惹かれている気がします。

乞うご期待(笑)。

投稿: mamekichi | 2018年7月18日 (水) 06時47分

mamekichi先生、こんばんは。

朝を少し早めにしてサマータイム、お昼寝でシエスタとは、オシャレですねぇ。
朝の方が色々と捗る、とは分かっていても、なかなか出来ません(苦笑)。

アオサギさんの動画、拝見しました。
本当に、喉元ブルブルなのですね。
私も今日、アオサギさんを見ましたが、おとなしいものでした。
こんな風に芸をしてくれる日が来るのでしょうか?

天を仰ぐムクドリさん、カッコイイですね。
やかましいと評判のムクドリさんですが、今の季節はセミの鳴き声も相当なものですから、相殺されるのではないでしょうか(笑)。

チョウトンボ。
こころんさんやmakoさんのブログも拝見しました。
見事ですね。これは悔しい。
そして先生、メタリックカラーが大好きですよね(笑)。

釣果・鳥果・蝶(トンボ)果?
今週末の蝶果を、期待しています、と、プレッシャー(笑)。

投稿: おユキ | 2018年7月17日 (火) 23時29分

こころんさん、こんばんは。

今風にいうと、「この暑さ、ヤバい」というところですね。
熱帯夜が続いていますから、朝から蒸し暑くて叶いません。

こころんさんのように早朝からの活動はなかなか真似できませんが、少しでも早くと思って8時前に出かけました。
おっしゃるように、少し違う光景に出逢えます。

荒鷲関、毎日参拝していらっしゃるのかどうかわかりませんが、稽古を積んだ上での神頼みかと思います。

動画は超望遠コンデジで撮影しました。
デジイチでの動画は撮ったことがなく、動画はいつもコンデジ撮影です。
その方が気楽に取れる感じがしていて、デジイチの方はトライしたことがありません。

チョウトンボは、こころんさんとmakoさんの記事で、もう一度!と思っています。
明日は仕事ですし、来週は3日間仕事がありますので、木曜か、週末くらいにと思っています。
できれば、チョウトンボの動画にも挑戦しようと思っています。

投稿: mamekichi | 2018年7月17日 (火) 21時19分

こんばんは
この暑さ危険ですね。
散歩の時間を少し変わるだけでいつもと違う光景
に出会えますね。
お相撲さんの参拝姿もなかなか見れないと思います。
動画があるとわかりやすいですね。
コンデジでしょうか?
デジイチで動画を録ってみましたがコンデジの方が録りやすい
感じがしました。
慣れかもしれませんが。
またチョウトンボを見に行かれるんですね?^^;

投稿: こころん | 2018年7月17日 (火) 20時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180714近鉄ハイキング「湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて」(その1)……吉玉稲荷、十四川堤、伊藤手延製麺所と長倉神社【長倉神社について付記しました(7/17)】 | トップページ | 江戸橋方面のお仕事も終盤……難敵は猛暑か? »