今日も正午過ぎには35℃を超える猛暑日。熱中症警報は午後になってメールが来ましたが、暑いこと。若干迷ったものの、予定通り、近鉄ハイキングへ行ってきました(
湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて)。ほぼ1ヶ月ぶり。前回は、6月9日に「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」に参加しています。

今日のコースは、近鉄名古屋線・近鉄富田駅が受付(9時20分から)、十四

川堤、伊藤手延製麺所、亀屋佐吉を経て、伊坂ダムを半周し、三岐鉄道・三岐線暁学園前駅がゴール。案内では、約8㎞ということでした。桑名駅を9時1分発の五十鈴川行き急行に乗車。近鉄富田駅には9時8分に到着。¥260。駅前にはすでに数10人が集まっています。それも小生よりも高齢と覚しき方が大半。皆さんお元気です。今回は、いつものように予告編として、概要を記事にします。

こちらは今日、実際に歩いたルートを距離測βで描いたもの。約8㎞だったはずが、ほとんど寄り道もしていないのに、10.4㎞。これに、我が家から桑名駅までの往復2㎞をプラスすると、この暑さの中、12.4㎞以上歩いたことになります。ひんやりグッズを首の後ろに貼る、水分補給をしっかりするなどの対策をしましたが、暑かったこと!

受付は、お馴染み近鉄名古屋線・近鉄富田駅。ハイキングでもう何度も来ています。地図を受け取り、あみま倶楽部のスタンプを押してもらい、9時25分にスタート。なのですが、いきなり道を間違えました(苦笑)。ただし、小生だけでなく、他にもゾロゾロ。その間違え方もいろいろ。早めに曲がったり、曲がらないまままっすぐ東に行ったり。今日の地図、わかりにくいところが多々ありました。他の参加者の方もおっしゃっていたので、小生だけではありません。

曲がるところを間違えて直進したお陰で今まで気になっていたものの、確かめていなかった富田駅東のお稲荷さんを見てきました。吉玉稲荷といいます。明治39(1907)年、伏見稲荷大社から勧請。境内には、「天地龍神」の石碑もありました。詳細はまた改めて。

吉玉稲荷の先の、旧・東海道まで出てコース間違いに気づきました(苦

笑)。150mほど戻って、富田幼稚園、富田小学校の北西の細い道から十四川堤に出ます。
十四川は、四日市の花見スポットの一つ。1.2㎞ほどに渡って、桜並木が続きます。

十四川沿いから1.5㎞ほど歩くと、国道1号線の北勢バイパスが見えてきます。このあたりには
久留部官衙遺跡があります。奈良時代の役所跡で、国指定の史跡。伊勢国朝明郡の役所があったところ。最近、この遺跡を紹介する施設「くるべ古代歴史館」もオープンしましたので、一度見たいと思っています。

北勢バイパスをくぐって300mほど行くと、今日、最初の立ち寄りポイントである伊藤手延製麺所があります。このあたり、大矢知は素麺で有名(
大矢知素麺)。個人的には買いたいと思っていたのですが、「買ってこなくてよろしい」という指示でスルーしてきました。

伊藤手延製麺所の向かいに長倉神社の鳥居があり、昇格記念参道という石柱が立っていました。御祭神は応神天皇。他に木花之佐久夜毘売神など6柱の神様が合祀されています。ただ、神社は、この鳥居からさらに200mほど奥にあるようで、そこまで寄り道する元気、意欲がありませんでした。

伊藤手延製麺所の先を右に曲がって300mほど行くと、JAみえきた大矢

知に出ます。このJAの向かいに旧・大矢知村役場がありました。その跡地に役場の記念碑の他、日清戦役従軍記念碑、慰霊塔、西南の役殉難碑が建っていました。

このあたりは、大矢知といいますが、その由来は、朝明川流域で最初の大きな谷地を形成することによるといわれれます。古くは朝明郡に属し、中世には、大矢知御厨がありました。江戸時代には、大矢知村は桑名藩領となりました。文政6(1823)年武蔵国忍藩領、天保13(1842)年に幕府領(近江信楽代官所支配)、安政元(1854)年に再び忍藩領となっています。JAみえきた大矢知から300mほどあるいて、昔の
八風道に出ます(左の写真)。

今日は、店舗前で近鉄ハイキング参加者向け、200食限定販売が行わ

れていました。「和三盆ミルク」をチョイス。店内で食べると¥550のところが、¥280とかなりお得。亀屋佐吉まで約3.5㎞、相当へばっていたのですが、これで元気回復(微笑)。歩き続けられます。

このあとコースは、大矢知駅の前から大矢知新町に向かうのですが、駅

に入るところがわかりにくくて、行き過ぎていったん戻るというミス(他にも何名かいらっしゃいました)。大矢知幼稚園の前には、「神社御旧蹟」他の石碑がありました。

養雲寺跨線橋で三岐鉄道三岐線を越え、八郷へ。この跨線橋のところか

ら、遠くに次の目的地である
伊坂ダムが見えます。右の写真でほぼ中央にあるのがそれ。

跨線橋を下ったところにある八郷小学校には、頌徳碑など3つも石碑が建っていました。詳細は、また本編にて(これから調べるのです……微笑)。

八郷小学校で5㎞を過ぎ、朝明川を渡ります。かき氷パワーも切れそうに

なって来ましたので、朝明川を越えたところにあった四日市市水道局の水源管理センター分所の公園でまた小休止。水分補給を行い、ひんやりグッズを交換。水源管理センターから左折し、伊坂ダムへほぼ直線。東名阪道をくぐってほぼ1㎞。

途中で、浄土真宗本願寺派の円光寺というお寺を見つけました。ルート

からすぐでしたので、山門と本堂だけ拝見。その後、東名阪道をくぐります。右の写真で前方に見える山の右手から伊坂ダムに登って行きます。

伊坂ダムに登って行く道に入るところに、
鶴澤神社。御祭神は、天照皇

大神。鳥居脇脇に手水場がありましたので、ちょっとお水を拝借。タオルを濡らしたりさせてもらいました。ここから先、上り道(苦笑)。今日の難所。

伊坂ダム到着は、11時半。入り口あたりで、7.2㎞ほど。サイクルパーク

管理事務所前の木陰&ベンチで一休み。来るときにコンビニで買ったお茶は、ホットになっている有様。自販機でスポーツ飲料を買って、一気飲み。ちなみに、伊坂ダムは、北伊勢工業用水の水源として昭和41(1966)年に完成。と書きながら思い出しました。ダムカードをもらい忘れました(苦笑)。
サイクルパークがあり、自転車をレンタルできますし、ダム湖周囲はウォ

ーキングの方もたくさん来ます。過去に2~3回、野鳥観察に来ました。東南のあたりからは、四日市港や、ポートビル、ガントリークレーンなどもよく見えます。今日は、ダム湖周囲をほぼ半周。ちなみに、今日のテーマは、「湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて」でしたが、ほぼ無風でした(苦笑)。

ダム湖の北西には、近くにある県立
桑名西高校の
カヌー部の艇庫があり

ます。今日もたくさんの生徒たちが集まっていました。ここまで来ると、ゴールまではあと1㎞ほど。少し上れば後は、ほぼ下り坂。ただし、木陰がないので、暑いこと。

坂を下りてくると、西には鈴鹿山脈が見えます。
御在所岳のロープウェイ
は、改修工事が終わり、ゴンドラも新しくなって、床がシースルーだそうです。今の時期頂上まで行くと、涼しいだろうななどと思いながら、暑さに耐え、修行をするかのようにゴールを目指します(笑)。再び朝明川を渡りますが、ここでアオサギ1羽と、ダイサギ(?)1羽を目撃。

12時少し過ぎ、
三岐鉄道の跨線橋からゴールの暁学園前駅が見えてき

ました。ようやくゴールできそうな実感。12時10分に到着。スタートから2時間45分かかりました。暑くてヘトヘトであります。

切符を買っていたら、12時11分発の近鉄富田駅行きの電車がちょうどホ

ームに入ってきて、ラッキー。2両編成でしたが、何とか座れ、エアコンも効いていて快適。富田までは、平津、大矢知の2駅。近鉄富田駅着は、12時21分。鉄ちゃんではありませんので、詳しくはないのですが、乗ってきた車両は西武鉄道から譲り受けたものと思います(たぶん西武の401系、クモハ105でしょうか)。

それと三岐鉄道の乗車券は、今でも、いわゆる硬券が使われています。小生は桑名までの乗車券を買いましたが、三岐線内のみのものと少しタイプが違うようです(
こちら)。今では大変珍しいものです。ちなみに、暁学園前から近鉄桑名まで¥460でした。

三岐鉄道三岐線は、近鉄富田駅に乗り入れています。近鉄名古屋線の下り(四日市、津、伊勢、大阪方面)が1番線、上り(桑名、弥富、名古屋方面)が2番線。三岐鉄道は3番線となっています。12時33分の名古屋行き急行に乗車し、桑名着は12時41分。という次第で、猛暑ではありましたが、無事に完歩し、帰宅いたしました。お付き合いくださり、お疲れ様でした(微笑)。詳細は、またいつものように何編かに分けて書く予定でいます。
コメント
こころんさん、こんばんは。
そうなのです、あの猛暑の日に近鉄ハイキングに行ってきました。
富田と暁学園前の間は、おっしゃるように3駅ですが、グルグルッと回って、結果的に10㎞あまりでした。
途中の亀屋佐吉が楽しみで行ったようなものです。
ここのかき氷はお勧めですよ。
伊坂ダムへの上り道は、この日最大の難所でした(苦笑)。
そして、ダム湖のほとりはほぼ無風で、看板に偽りありでした。
三岐鉄道、西武カラーにペイントした車両も走っているそうですね。
投稿: mamekichi | 2018年7月16日 (月) 20時24分
おはようございます
御無沙汰しております^^;
記事はチラチラと拝見させていただいてましたが
またゆっくり拝見させていただきます。
あの暑い日に近鉄ハイキングですか?
無理なさらないでくださいね。
それにしてもたくさんの参加者ですね。
富田と暁って3駅の区間でしたでしょうか?
この暑さの中で真似できません(笑)
伊坂ダムもけっこうな登り坂ですよね。
西武カラーとか薄い黄色の車両を見たことあります。
投稿: こころん | 2018年7月16日 (月) 09時00分
ひらいさん、こんにちは。
猛暑続きで参りますね。
昨日は少し迷ったのですが、今月はまだ近鉄ハイキングに行けていませんでしたので、行ってきました。
8㎞と書いてあったにもかかわらず、実測10キロで看板に偽りありでした。
参加者も思いの外多く、いつだったか四日市のハイキングで一緒になった80歳の男性も来ておられ、ビックリ。
伊坂ダムは私も2~3度野鳥を見に行きました。
ツミを初めて見たのもここでしたが、昨日は、ウグイスの鳴き声などがしていたくらい。
三岐鉄道は北勢線もそうですが、硬券ですね。
ICカードは使えません。
近鉄のつどい、走り始めましたね。
新聞に何度か記事が載っていましたし、駅にはパンフレットが置いてあります。
イベント列車として運行ということですが、別料金も必要なようですね。
昨日は九華公園にいらしていたんですね。
午後はさすがにエアコンを効かせて、休憩していました(微笑)。
鳥はさすがにほとんどいなかったでしょうね。
投稿: mamekichi | 2018年7月15日 (日) 15時27分
mamekichiさん、こんにちは!
ハイキングお疲れ様でした、さすがにこの暑さの中、10kmは厳しいですね。これだけ暑いと参加者も少ないかと思ったのですが、そうでもないようですね。
このコースでは、伊坂ダムだけ数年前に行った事が有ります、寒い時期でしたが野鳥が結構居て楽しめました。
三岐鉄道、まだ硬券なんですね、ICカードが当たり前の時代ですが、懐かしい雰囲気が残っているのも面白いです。忘れておりましたが、近鉄つどいが湯の山線を走っているので、見にいかなければと思っています。
最後に、昨日午後の部は、九華公園にお邪魔しておりました、特に変った事は無かったのですが、散歩してる人が思いの他多かったです。
投稿: ひらい | 2018年7月15日 (日) 13時28分