20170714近鉄ハイキング「湖面を渡る風が心地よい夏の伊坂ダムを訪ねて」(予告編)……猛暑でしたが、10㎞あまりを完歩!

































« 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その3)……住吉神社(完) | トップページ | 水郷花火大会の準備、始まる……相変わらずの猛暑 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 江戸橋で授業のあと、三重県総合博物館で「親鸞と高田本山 専修寺国宝からひろがる世界」を見る(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230527院生OG会(2023.05.27)
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 河口堰でカワセミ、長島町内でコチドリのヒナ(2023.05.28)
- ハクセキレイの求愛行動か? ……御坊さんで菩提樹の花が咲き始めました(2023.05.27)
- 寺町でイソヒヨドリのオス(2023.05.26)
- ホオジロのオス(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
「神社」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その2)……正念僧・即身仏供養碑塚、上田辺羽根遙拝場、田丸神社へ(2023.05.07)
「寺院」カテゴリの記事
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その3)……高札場跡、鬼面山谷五郎生誕之地、専明寺、白山神社を経て養老駅にゴールにて「完」(2023.05.26)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その2)……養老町に入り、西林寺、大神宮常夜灯、観音寺、もう1つの大神宮常夜灯、福勝寺、八幡神社から小倉谷隧道へ(2023.05.25)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(予告編)(2023.05.22)
- 20230416美濃街道ウォーキング「駒野~美濃津屋」(その3)……皆善寺、天満神社、若宮八幡神社から綜蓮庵、善教寺、住吉神社へ(2023.04.19)
「近鉄ハイキング」カテゴリの記事
- 20230226近鉄ハイキング酒蔵みてある記「銘酒『神楽』神楽酒造をたずねて」(一回完結)(2023.02.26)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
- 2022年ウォーキング/ハイキングのまとめ(2023.01.08)
- 20221210近鉄ハイキング「青木酒造の銘酒『米宗』を訪ねて(酒蔵みてある記)」(1回完結)(2022.12.10)
- 20220522JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング共同企画「四日市けいりんバンク特別開放と四日市の鉄道・バスグッズマルシェ第2弾!!」(完)(2022.05.22)
コメント
« 20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その3)……住吉神社(完) | トップページ | 水郷花火大会の準備、始まる……相変わらずの猛暑 »
こころんさん、こんばんは。
そうなのです、あの猛暑の日に近鉄ハイキングに行ってきました。
富田と暁学園前の間は、おっしゃるように3駅ですが、グルグルッと回って、結果的に10㎞あまりでした。
途中の亀屋佐吉が楽しみで行ったようなものです。
ここのかき氷はお勧めですよ。
伊坂ダムへの上り道は、この日最大の難所でした(苦笑)。
そして、ダム湖のほとりはほぼ無風で、看板に偽りありでした。
三岐鉄道、西武カラーにペイントした車両も走っているそうですね。
投稿: mamekichi | 2018年7月16日 (月) 20時24分
おはようございます
御無沙汰しております^^;
記事はチラチラと拝見させていただいてましたが
またゆっくり拝見させていただきます。
あの暑い日に近鉄ハイキングですか?
無理なさらないでくださいね。
それにしてもたくさんの参加者ですね。
富田と暁って3駅の区間でしたでしょうか?
この暑さの中で真似できません(笑)
伊坂ダムもけっこうな登り坂ですよね。
西武カラーとか薄い黄色の車両を見たことあります。
投稿: こころん | 2018年7月16日 (月) 09時00分
ひらいさん、こんにちは。
猛暑続きで参りますね。
昨日は少し迷ったのですが、今月はまだ近鉄ハイキングに行けていませんでしたので、行ってきました。
8㎞と書いてあったにもかかわらず、実測10キロで看板に偽りありでした。
参加者も思いの外多く、いつだったか四日市のハイキングで一緒になった80歳の男性も来ておられ、ビックリ。
伊坂ダムは私も2~3度野鳥を見に行きました。
ツミを初めて見たのもここでしたが、昨日は、ウグイスの鳴き声などがしていたくらい。
三岐鉄道は北勢線もそうですが、硬券ですね。
ICカードは使えません。
近鉄のつどい、走り始めましたね。
新聞に何度か記事が載っていましたし、駅にはパンフレットが置いてあります。
イベント列車として運行ということですが、別料金も必要なようですね。
昨日は九華公園にいらしていたんですね。
午後はさすがにエアコンを効かせて、休憩していました(微笑)。
鳥はさすがにほとんどいなかったでしょうね。
投稿: mamekichi | 2018年7月15日 (日) 15時27分
mamekichiさん、こんにちは!
ハイキングお疲れ様でした、さすがにこの暑さの中、10kmは厳しいですね。これだけ暑いと参加者も少ないかと思ったのですが、そうでもないようですね。
このコースでは、伊坂ダムだけ数年前に行った事が有ります、寒い時期でしたが野鳥が結構居て楽しめました。
三岐鉄道、まだ硬券なんですね、ICカードが当たり前の時代ですが、懐かしい雰囲気が残っているのも面白いです。忘れておりましたが、近鉄つどいが湯の山線を走っているので、見にいかなければと思っています。
最後に、昨日午後の部は、九華公園にお邪魔しておりました、特に変った事は無かったのですが、散歩してる人が思いの他多かったです。
投稿: ひらい | 2018年7月15日 (日) 13時28分