ツバメのヒナへの給餌シーンがすごい……博物館で古萬古も見てきました













- パラミタミュージアム 「萬古の名陶」 6月7日(木曜日)から7月29日(日曜日)
- 四日市市立博物館 「ばんこやき再発見!―受け継がれた萬古不易の心―」 7月21日(土曜日)から9月2日(日曜日)
- 朝日町歴史博物館 「再考!萬古焼」 10月27日(土曜日)から11月25日(曜日)



| 固定リンク | 0
« 花菖蒲は見応えたっぷり | トップページ | 「近鉄あみま倶楽部30周年記念ハイキング ~ものづくりのまち・四日市探訪~ 伝統工芸、老舗の味を満喫。わくわく感いっぱいの四日市を楽しもう!」へ(完) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 20220717堀川・宮の渡し跡・熱田神宮ウォーキング(2022.07.17)
- 鳥がいないので、「とりてん」へ……万年青につぼみ出現(2022.05.21)
- 貝塚公園で「ウメジロウ」……桑名市博物館にて「刀剣幻想曲・再演」も見てくる(2022.03.12)
- カワセミ、モズ、ジョウビタキにシロハラ……レポート提出締切でドキドキ(微笑)(2022.02.01)
- ウグイスの証拠写真……桑名市博物館で「やまと絵のしらべ―帆山花乃舎と復古大和絵―」(2022.01.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
- 雨が降って猛暑も和らぐ……九華公園にはアオサギ2羽とダイサギ1羽(2022.08.04)
- 昼過ぎに38.9℃(2022.08.03)
「散歩」カテゴリの記事
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
- 雨が降って猛暑も和らぐ……九華公園にはアオサギ2羽とダイサギ1羽(2022.08.04)
- 昼過ぎに38.9℃(2022.08.03)
「花・植物」カテゴリの記事
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
- 雨が降って猛暑も和らぐ……九華公園にはアオサギ2羽とダイサギ1羽(2022.08.04)
- 昼過ぎに38.9℃(2022.08.03)
「野鳥」カテゴリの記事
- 暦の上では、立秋(2022.08.07)
- アマサギ再び……石取祭・試楽について付記(2022.08.06)
- チョウゲンボウか?(2022.08.05)
- 雨が降って猛暑も和らぐ……九華公園にはアオサギ2羽とダイサギ1羽(2022.08.04)
- 昼過ぎに38.9℃(2022.08.03)
コメント
こころんさん、こんばんは。
九華公園にいらしたんですか。
私は、近鉄ハイキングに行ってしまいました。
お目にかかれず、残念です。
今日は、花菖蒲、いかがでしたか?
人でも多かったのではないかと思います。
また一度、是非お目にかかりたいと思っています。
投稿: mamekichi | 2018年6月 2日 (土) 20時18分
こんにちは
この記事の九華公園のお写真を拝見して
今朝、菖蒲を撮りに行ってきました。
2時間ぐらい公園内をブラブラと^^;
今日はハイキングに出掛けられたのですか?
似た感じの方が通られたので
先生かなと間違えて挨拶しそうになりました^^;
投稿: こころん | 2018年6月 2日 (土) 17時23分
おユキさん、おはようございます。
昨日は気持ちよく晴れました。
揖斐川沿い、河口堰、三ツ又池公園などのように、開けていて、水があるところは気持ちいいですね。
散歩する方もたくさんいます。
昨日は余り期待しなかったのですが、ツバメのヒナで楽しませてもらえました。
ヒナたちは、巣立ってきても、飛行能力はまだまだ、エサも自分では取れません。
図体の大きな甘えん坊に見えますが、エサくれアピールはものすごい勢いで、エサをもらうときは親を飲み込みそうなくらい(笑)。
ヒナが地面に降りているところは余り見ないので、飛べないのかと思ったのですが、勘違いでした。
助けるといっても、なかなか難しいのですが……。
甲羅干しをしているカメを脅かして落として喜ぶのは、見ている限り、大人だけです。
先日、見ている前で、砂や石を投げている高齢男性外増したが、悪びれもせずで、呆れたのです。
子どもたちは単純にカメがいる!と喜びます。
今日のハイキング、これまでに行ったことのあるところがコースにかなり含まれているのと、約10㎞という距離(近鉄の駅でいうと、3駅分)で迷っています。
投稿: mamekichi | 2018年6月 2日 (土) 05時30分
mamekichi先生、こんばんは。
晴れましたねぇ
湿気も少なく、カラッとした良い天気だったかと思います。
揖斐川堤防、開けた場所というのは、気持ち良いですよね。
昨日までの雨との落差もあって、キラキラ光る川面も、一層美しく見えるような気がします。
ツバメのヒナが餌をもらう瞬間、仰るように、親鳥の頭まで食べてしまう勢いですね。
これだけ大きく口が開くということにも、驚きます。
地面に座り込んでいる(?)ツバメさん、これまた仰るように、体型からして、飛べなくて困っているように思えます(笑)。
それに、こんな表情で見られたら、助けてくれというサインを出している?とも、勘違いしてしまいます。
甲羅干しスロープの亀さん、砂や石を投げる大人がいるのですか。
子どもがするようなことですね。子どもでも、そんなことをする子は珍しいと思います。
明日のハイキング、今は入梅前の貴重な晴れ間ということなので、是非にも行かれるのがよろしいかと思います。
行っておかないと、欲求不満でどうにかなってしまわれても、困りますから(爆)。
投稿: おユキ | 2018年6月 1日 (金) 19時47分