« 好天に恵まれる中、江戸橋も9回目……ツバメが巣に就いていました | トップページ | 20180526JRさわやかウォーキング「~松阪撫子どんな花?~新緑の松坂城跡から眺める御城番屋敷」へ、なぜか近鉄で(その1)……小津安二郎青春館、夢休庵で松阪撫子、原田二郎旧宅から松工、松坂神社【明治天皇樹敬寺御晝餐所を付記しました(6/17)】 »

2018年6月14日 (木)

ノウゼンカズラが咲き始めました

Img_5915c 散歩コース、寺町商店街近くのお宅で、ノウゼンカズラが咲き始めました。Img_5909c 小生は、この花が咲くと暑くなるというイメージを持っています。確かに昨日、今日と暑かったのですが、明日はまた梅雨空。ちなみに、去年は、このお宅のノウゼンカズラ、6月20日に咲き始めました(ノウゼンカズラ咲きました……鎮国さんの茅の輪潜り、相撲のお話も)。

Img_6076c さて、散歩は、8時半前から11時過ぎ。いつも通りですが、若干コース変更。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、内堀公園から京町、寺町、田町と6.3㎞。雲もけっこう出たり、南風が吹いたりと、暑いようなそうでもないような天候。写真は、三の丸水門あたりから見た、揖斐川の上流。
Img_5829c 鳥は多くはないのですが、丁寧に見て回ると、カワラヒワ、シジュウカラ、コゲラ、ハクセキレイなどがいます。左は、拙宅マンション前の電線にいたカワラヒワ。九華公園でも見ますし、時に地面に降りていることもあります。
Img_5848c 九華公園では、本丸跡の南側あたりを中心にシジュウカラの群れが移動しImg_5885c ています。左の写真、今年生まれの幼鳥ではないかと思いますが、すでに一人前にエサを見つけられるようです。数羽が一緒に行動しています。コゲラも近くにいるのですが、こちらは今日は、全くの証拠写真。
Img_5867c 吉之丸堀上空にある電線には、ツバメが5羽。ヒナが4羽に親が1羽(写Img_6083c 真は、ヒナ3羽)。巣立ってきたところだと思います。時折親がやって来て、エサを与えています。3羽もいると、揃ってよいポーズを見るのはなかなか難しい(微笑)。
Img_5889c 内堀南公園近くでは、ハクセキレイ。幅の広い溝にやって来て、ここでエサ探しをしています。冬場ほどではありませんが、あちこちでハクセキレイの姿を見るようになりました。しばらく前に九華公園にいたハクセキレイのヒナは、この頃、姿を見なくなりました。どこか他によいところを見つけたのかも知れません。
Img_5905c 内堀公園では、ツマグロヒョウモンのオス。シーソーに止まったところ。ツマグロさんは割とよく見ます。他にはキアゲハ、モンシロチョウ、ベニシジミなどを見かけます。トンボが増えたという話も聞きますが、散歩コースではさほどではありません。
Img_5907c ツバメの巣チェック。左は、南寺町のお宅。先日から親が巣に就いていまImg_5920c す。右は、田町の商店。ここはずっと巣に就いていて、普通なら、雛が孵っても良さそうな気がしますが、今ひとつ状況がよく分かりません。抱卵日数は13~17日といいますから。
Img_5887c 午後からは、昨日の講義のQ&A。学生たち、面白い発想をする一方で、エッ?こんなことを聞くの、というのもあり、退屈しません(微笑)。質問も、単純に「分からないから聞く」というのもけっこうあります。もちろん分からないから聞くのですが、「○○が分かりません」とだけ書いてあっても、答えようがないこともあります。質問の仕方によって、得られる答え、説明は違ってくるのですがねぇ。

| |

« 好天に恵まれる中、江戸橋も9回目……ツバメが巣に就いていました | トップページ | 20180526JRさわやかウォーキング「~松阪撫子どんな花?~新緑の松坂城跡から眺める御城番屋敷」へ、なぜか近鉄で(その1)……小津安二郎青春館、夢休庵で松阪撫子、原田二郎旧宅から松工、松坂神社【明治天皇樹敬寺御晝餐所を付記しました(6/17)】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 好天に恵まれる中、江戸橋も9回目……ツバメが巣に就いていました | トップページ | 20180526JRさわやかウォーキング「~松阪撫子どんな花?~新緑の松坂城跡から眺める御城番屋敷」へ、なぜか近鉄で(その1)……小津安二郎青春館、夢休庵で松阪撫子、原田二郎旧宅から松工、松坂神社【明治天皇樹敬寺御晝餐所を付記しました(6/17)】 »