« 20180624勝手に近鉄・三交バスハイキング「朝日町天神山、苗代神社、縄生廃寺跡から東海道を江場まで」 | トップページ | 峰崎部屋の朝稽古を見てきました【写真を追加しました(6/26)、親方のTシャツの写真も追加(6/28)】 »

2018年6月25日 (月)

峰崎部屋のお相撲さんたちは、土俵の神事……朝稽古は明日からか?

Img_7036c

 今日は32.3℃にもなったようです。冒頭の写真は、九華公園・吉之丸堀にある浮御堂ですが、真夏のような景色です。暑くなるというので、いつもより若干は約、8時10分スタートで散歩。住吉神社、九華公園、春日神社、京町、寺町、田町と6.4㎞。11時帰宅。
Img_6999c 今日は、九華公園相撲場で峰崎部屋の朝稽古が始まるかと思って期待しImg_7012c たのですが、焦りすぎました(苦笑)。親方、荒鷲関以下、皆さん揃って、土俵を清める神事が執り行われていました。これを済ませないと、稽古ができないようです。
Img_6791c 鎮国守国神社の宮司さんも参列しておられましたが、こういう神事は、行司Img_6800c さんが執り行うようです。祝詞を上げ、御幣でお祓いをし、土俵やその周囲にお酒を振りまいていきます。土俵内や、周囲には塩が3ヶ所ずつもられていて、そこを清酒で清めていきます。
Img_7020c 左の写真で、ジャージ姿が峰崎親方。その左、羽織袴で正装しておられるのが鎮国守国Img_6793c 神社の宮司さん。右端の浴衣姿が、荒鷲関。もう何年も朝稽古を見ていますので、自然に荒鷲関他、峰崎部屋のお相撲さんたちの活躍が気になるようになっています。
Img_6785c さて、この時期は毎年のことではありますが、散歩コースでは鳥はほとんどImg_6789c いません(スズメ、カラス、ムクドリ、ドバトは除いて)。今日も、三の丸水門でヒバリ、柿安コミュニティパークでハクセキレイを見たくらい。今日は朝から暑かったせいか、散歩する人も多くはありませんでした。いよいよ「修行」というか、「難行苦行」の季節を迎えます。
Img_7030c 九華公園の管理事務所南エリア。ここには、アジサイ、アガパンサスなどがありますが今日は、黄色いユリが咲いてきていました(名前は不詳)。黄色は幸せの色とか言いますから、ラッキーかも(微笑)。
Img_6806c 同じく九華公園では、カワラヒワとシジュウカラ。こんなに暑くなってもシImg_6809c ジュウカラがいるのは、珍しい。先日は、貝塚公園でも見ました。鳥が少ない時期ですので、ちょっと離れていても、鳴き声が聞こえると探しに行ってしまいます。
Img_6840c 恒例のツバメの巣チェック。まずは、京町の呉服屋さん。3ヶ所あるうち、Img_6844c 奥にある巣に親が就いています。抱卵中であることを期待しています。右は、南寺町にある巣。先日(6月22日:ツバメで楽しんできました(微笑)……「歩き回って、鳥の写真を撮っているのはエラい」と誉めていただいた話も(爆))、雛が孵っていたと書いたところ。しかし、今日はヒナは1羽しか見えず、このヒナ、まだ目があいていません。他にヒナは見えず、しばらくいても親がやってこないのです。ちょっと気になります。
Img_6850c こちらは、田町にある商店の巣。よく分からないまま今日まで来ましたImg_6855c が、ヒナが3羽ほどいるように見えます。ここは親がいたりいなかったりでずいぶん気を揉みました。巣も他のところに比べると、深いので様子がよく分からなかったということもあります。もう1ヶ所は、この近くのパン屋さんの向かい。親が巣にいますが、近寄るとすぐに飛び出てきます。しかし、すぐに戻ってきますので、卵があると思えます。
Img_7039c ところで、鎮国守国神社の境内社である稲荷社の参道で、こちらの方を見つけました。ミドリガメさんも、お稲荷さんにお参りのようです(爆)。カメにしては信心深いのか、よほど願いたいことがあるのか? それにしてもカメにまで御神徳が知られているということは、九華稲荷社はよほど御利益があるのでしょう。これからは、もっとマジメに拝んでこないといけません。
Img_6839c 午後からはずっと、江戸橋方面の授業準備に勤しんでおりました。今年度は、ピンチヒッターで1科目増えましたので、その準備に勤しんでおりました。授業の準備は、残り2回分。それと7月初めまでに試験問題を作成しなければなりません。今週は、もう1科目のレポートも提出。いやぁ、余りのんびりとはしていられません。

| |

« 20180624勝手に近鉄・三交バスハイキング「朝日町天神山、苗代神社、縄生廃寺跡から東海道を江場まで」 | トップページ | 峰崎部屋の朝稽古を見てきました【写真を追加しました(6/26)、親方のTシャツの写真も追加(6/28)】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんばんは。

名古屋場所まではもう2週間を切りました。

峰崎親方のTシャツには、グリコスタイルのお相撲さんのイラストが描かれ、胸のところにはカタカナで「スモウ」という文字が入っていました。

ツバメの巣、2ヶ所で親が餌をやっているのか怪しくて、心配しています。
どちらもヒナの元気がありません、余り動きませんし、目が開いていないのです。

参拝するミドリガメは、自画自賛ですが、なかなかのものでしょう(笑)?
たぶん産卵場所を探していたのだと思います。
グーグルマップか何かをご覧いただくと、お分かりになりますが、堀からはけっこうな距離があります。

そうそう、グーグルアースで九華公園をみていただくと石垣の様子も想像していただけると思います。

鎮国守国神社は、九華公園に行くと必ず、鎮国さん、九華招魂社、稲荷社とお参りしてきます(微笑)。

投稿: mamekichi | 2018年6月26日 (火) 20時41分

mamekichi先生、こんばんは。

夏場所恒例の朝稽古!もうそんな時期なのですね。
今朝(6/26)の稽古で、峰崎親方が着ているTシャツ、髷を結ったグリコと、親方の厳しい顔の対比が、何ともいえません。

ツバメさん、親がなかなかやって来ない、まだ目が開いていないヒナ。
ツバメの世界でも、ネグレクトがあるのでしょうか。気になりますねぇ。

参拝するミドリガメ。
これは傑作!!大好きです(笑)。

カメさんだからか、”艱難辛苦を乗り越えて、やっとここまで辿り着いた”ように感じてしまいます。
アングルが最高ですね。
「遠山のカメさん」以上の出来だと、私は思います。

先生、カメさんに負けないように、さしあたっては「終末努力」が空回りしないように、しっかり拝んできてください(笑)。

投稿: おユキ | 2018年6月26日 (火) 20時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20180624勝手に近鉄・三交バスハイキング「朝日町天神山、苗代神社、縄生廃寺跡から東海道を江場まで」 | トップページ | 峰崎部屋の朝稽古を見てきました【写真を追加しました(6/26)、親方のTシャツの写真も追加(6/28)】 »