« 梅雨の晴れ間……いつもの散歩プラス仏眼院へ | トップページ | 今日は桑名で近鉄ハイキング……桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る(概要編) »

2018年6月 8日 (金)

ヒバリの縄張り争いと、スズメの水浴び……明日は桑名で近鉄ハイキング

Img_5750c

 天候は日替わり。今日は、梅雨らしい空。午後3時を過ぎた頃から雨が落ちてきました。午前中は大丈夫だろうと、いつも通り散歩。8時半少し前に出発、住吉神社、九華公園、春日神社、京町、寺町、田町と5.9㎞。11時過ぎ帰宅ときわめてワンパターン(笑)。午後は、江戸橋方面の授業準備に勤しんでおりました。
Img_5135c 相変わらず鳥は少なかったのですが、揖斐川沿いでは、三の丸水門を挟んImg_5139c で、2羽のヒバリのオスがさえずり合戦。縄張りを主張しあっていた感じ。途中で、空中戦も発生。縄張り争いは、なかなか厳しいようでした。
Img_5152c 九華公園の花菖蒲、今日も見物の方もたくさん。マイクロバスでいらしたグImg_5161c ループもあります。明日は、近鉄ハイキングが桑名で開催予定(東海の自然歩け歩け大会(踏破賞対象)桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る)。九華公園もコースに入っています。天気は回復するという予報ですから、参加予定(笑)。
 ちなみに、コースは次のように、近鉄名古屋線・益生駅から桑名駅まで。約7㎞。いつも散歩しているあたりや、わが家のすぐご近所を回ります。地図がなくても回れるくらい。
名古屋線・益生駅…走井山公園(勧学寺・村正屋敷跡)…諸戸水道貯水池遺構…桑名市博物館…石取会館…春日神社…とらや饅頭…九華公園(花菖蒲まつり)…桑名七里の渡し公園…六華苑…名古屋線・桑名駅

Img_5184c 九華公園、鳥は少なかったものの、スズメの幼鳥や、相撲場の土俵の上Img_5191c で水浴びするスズメなど、それなりに楽しめました。
Img_5213c このほか、シジュウカラとエナガの混群も出て来たのですが、この曇天ではまともな写真は撮れません。エナガの群れには尾がまだ短い個体が含まれていましたので、幼鳥も一緒にいたと思います。
Img_5225c 春日神社に行くのに、九華公園の外周の西側を久しぶりに歩きました。79d7e135 三の丸の町内に面しています。そこで、左のようなものを発見。背景も緑なのでわかりにくいのですが、柾木を使って金魚を仕立てているとありました。これ、三之丸町内の金魚神輿(右の写真)を、柾木でつくろうということかと思います。
Img_5789c 春日神社に行ったのは、先日、今年の石取祭の御籤占式が行Img_5231c われ、祭車の渡祭(神社への練り込み)の順番が決まったというニュースがありましたので、それを確認に行ったのです。
Img_5227c 今年は、8月4、5日(土、日)に石取祭が開催されます。その前からいろいろな行事、神事が行われ(こちらを参照)、渡祭は8月5日18時30分から。それに備えて、各町内の祭車は南市場整列で、東海道沿いに整列します。わが家からは遠い方なのですが、今年も写真を撮りにいきましょうかね。
Img_5246c ところで、散歩からの帰り道、桑名七里の渡し公園前を通ってきたら、諸Img_5250c 戸氏庭園の東側にある大木に、大きな白い花が咲いているのに気づきました。葉っぱより大きな白い花が咲いています。図鑑とネットで調べたところ、たぶんタイサンボクだと思います。遠目にも大きな白い花が目立ち、ビックリ。
Img_5251c しべだけでも5cmになるといいます。花言葉は、「前途洋々」「威厳」などだそうです。アメリカ合衆国南部を象徴する花木とされ、ミシシッピ州とルイジアナ州の州花に指定されているそうです。そういえば何となく大陸的なイメージがあります。

| |

« 梅雨の晴れ間……いつもの散歩プラス仏眼院へ | トップページ | 今日は桑名で近鉄ハイキング……桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る(概要編) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梅雨の晴れ間……いつもの散歩プラス仏眼院へ | トップページ | 今日は桑名で近鉄ハイキング……桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る(概要編) »