« アジサイも花菖蒲も盛り……カラス、ミドリガメの卵をヒナに与える、余談は「赤いサイロ」 | トップページ | 雨も時に粋な計らい »

2018年6月 5日 (火)

河口堰でミサゴ、三ツ又池公園でカイツブリのヒナとアマサギ

Img_5553c

 5月17日以来の、長島・弥富方面への遠征でした(弥富のサギ山でアオサギのヒナ……三ツ又池公園のカイツブリはまだ抱卵中)。今日は、長良川河口堰、某所そして三ツ又池公園であります。8時50分出発、クルマにて。11時50分帰宅。冒頭の写真は、長良川河口堰から見た長良川の上流。伊勢大橋、多度山がよく見え、川面も静かで水鏡になっていて大変気持ちよい感じ。
Img_5549c 河口堰、鳥はあまりいませんでしたが、下流側の監視塔の上でミサゴがお迎え(微笑)。かなり距離があり、超望遠コンデジで65倍ズームをさらにトリミングしていますので、今ひとつ鮮明ではありません。しかしまぁ、ミサゴを見られて、いささか満足。
Img_4928c 管理橋の西側まで行って、ようやくコサギ1羽、アオサギ1羽を確認。アオサImg_5561c ギは、下流側のかなり遠くにいました。しかし、コサギも逃げ足が速いこと。こちらが見つけたかと思ったら、すぐに飛び立つのです。
Img_4931c 親水広場でイソシギの鳴き声がしたのですが、見つけられず。代わりにハImg_4941c クセキレイ。5~6羽いたと思います。左は成鳥のオス、右は今年生まれの子どもと思います。子どもの方が、まだ警戒心は薄く、近寄っても平気でした。
Img_5574c 親水広場から管理橋に戻ると、すぐ下流の木にホオジロのオス。盛んにさImg_5578c えずっていました。まだまだ繁殖期間中ということでしょうか。東まで戻ってきたら、下流側の魚道脇にダイサギが1羽。魚道を覗き込んだりしていましたので、エサ探しをしていたと思います。
Img_4948c 最後に「アユのぼり」を確認して、河口堰をあとにします。その後、例の臨Img_5580c 時駐車場へ。ケリや、コチドリがいないかと探したのですが、今日は何もいません。ちょっとガッカリ。
Img_4954c 三ツ又池公園。カイツブリのヒナがいたとImg_4959c いう、ブロ友のひらいさん情報(2018.06.02~03 順調に散歩中)でやって来たのです。ヒナは3羽。中之島の南にある巣から巣立ったようです。結構大きくなっていましたし、親の背中に乗るシーンも、今日はなし。
Img_5614c 親が巣に就いているところも数カ所ありましたので、またときどき見に行Img_5006c こうと思います。成鳥のカイツブリは、合計13羽を確認しました。
Img_4962c 三ツ又池公園には、オオバンも2羽。渡り鳥ではないものの、この時期に見るのは珍しいことです。カイツブリが巣を作る発泡スチロールに乗って至り、泳いだり。ここで繁殖している風ではありませんでした。
Img_5643c 三ツ又池公園の周りの麦畑では、麦刈りをしているところが3ヶ所ほど。そのうち、西側の麦畑では、アマサギを3羽確認。今シーズン初。コンバインの後ろをついて歩いていたのですが、途中でカラスが乱入したりしていました。
Img_5627c 三ツ又池公園では、花菖蒲園跡や、蓮田でオオヨシキリの声が盛んに聞こえてきましたが、姿は一瞬見ただけで、今日は写真は撮れず仕舞い。いささか蒸し暑い中、合計5.1㎞を歩いてきました。

| |

« アジサイも花菖蒲も盛り……カラス、ミドリガメの卵をヒナに与える、余談は「赤いサイロ」 | トップページ | 雨も時に粋な計らい »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アジサイも花菖蒲も盛り……カラス、ミドリガメの卵をヒナに与える、余談は「赤いサイロ」 | トップページ | 雨も時に粋な計らい »