« 子スズメはまだエサをもらう(微笑) | トップページ | 梅雨の晴れ間……ウォーキングシューズを新調 »

2018年6月11日 (月)

東員町の中部公園と万助溜公園へ……アジサイを楽しみ、チョウトンボをチラッと見る

Img_5932c

 台風接近で荒れた天気かと思っていたのですが、ほぼ曇りという予報。こImg_5692c れは儲けものと思って、プチ遠征。東員町へ行ってきました。まずは、中部公園。ちょうど今、アジサイが見頃です。ブロ友のこころんさんの記事を拝見したのと(紫陽花(東員町中部公園))、ここでカワセミやチョウトンボが見られるというのを知ってです。初めて行くと思い込んで出かけたのですが、ずいぶん前にこの公園の西でコスモスまつりを見ていました(2012年10月11日;「仮釈放」にはなりませんでしたが、コスモスを楽しんできました……受診のあと、東員町コスモスまつりへ )。
Img_5906c 14.5haもある広い公園で、戸上川沿いにあります。6年前の時には、公園の中は見ていませんでしたので、一通り歩き回ってきました。散歩する方の他、パークゴルフ場もあって、けっこうたくさんの方たちがプレーしておられました。
Img_5937c カワセミはしばらく前までよく来ていたようですが、このところ姿を見ないという話通りで、今日ここにいた1時間半弱の間には出て来ませんでした。チョウトンボは、2匹ほど見ましたが、池の岸沿いという遠いところを飛んでいて、写真には撮れませんでした。せっかく出かけたのにちょっと残念。
Img_5695c 中部公園でで見てきた鳥たち。カルガモ1羽。管理棟北側の水景苑の中のImg_5703c 島でマッタリ中。同じく水景苑には、ハクセキレイが1羽。ヒナのようにも見えました。
Img_5707c ムクドリは、公園のあちこちにいます。今日もっともたくさん見た鳥(苦Img_5953c 笑)。この写真は、河川広場で撮ったもの。ケラのような虫を咥えていました。右の証拠写真は、ホオジロ。南端の調整池あたりにオスが2羽いて、さえずり合戦をしていました。このほかには、カワラヒワなど。
Img_5959c 水辺ではトンボたち。左は、ウチワヤンマ。水辺のテリトリーをパトロールImg_5719c していて、時々このように止まって休みます。右は、シオカラトンボのメスのように思います。
Img_5686c キアゲハもアジサイに来ていました。公園内を一回りしてから、カワセミ、チョウトンボが来ないかと、水景苑あたりでしばらく待ったのですが、余り期待できそうもない感じがして、撤退。ついでに万助溜公園へ回ることにしました。
Img_5979c 万助溜公園は、先日来たとき、草刈りが済んだ後で、これはチョウトンImg_5735c ボ、大丈夫かなと思っています。学校給食センターのところの駐車場に入れて万助溜の方から入りますと、そこにはカイツブリのファミリーがいました。親が2羽、今年生まれたヒナが3羽。親がヒナにエサを与えるシーンを2度見たものの、距離もあって、証拠写真しか撮れませんでした。残念。
Img_5730c ヒナも結構大きくなっていて、このサイズでは、もう親の背中には乗らなImg_5975c いと思えます。ヒナも潜ることができますが、まだ自分で餌をとるのは難しそうでした。
Img_5756c 浮御堂のところは、蓮田になっています。つぼみが膨らんできているものImg_5749c_2 はありましたが、花はまだでした。トンボも、イトトンボや、コシアキトンボ、シオカラトンボなどはいましたが、チョウトンボは影も形もなし。毎年、ここは7月に入った頃チョウトンボを見に行きますから、まだ早いのかも知れません。
Img_5770c こちらがコシアキトンボ。お腹のところが白くなっています。チョウは、モンImg_5778c キチョウ。しかし、全体としてトンボもチョウも少ない感じ。ここもカワセミが出てくることがありますが、今日は見かけませんでした。
Img_5671c 2ヶ所の公園で歩いたのは、たかだか4㎞ほどでしたが、湿度が高く、しっかり汗を掻き、疲れました(苦笑)。昼食後、爆睡(笑)。

| |

« 子スズメはまだエサをもらう(微笑) | トップページ | 梅雨の晴れ間……ウォーキングシューズを新調 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、おはようございます。

こころんさんのアジサイの記事を拝見し、また、他のブロ友の方のカワセミやチョウトンボの記事を見て、行ってきました。

公園について、水景苑のところへ行ったとき(たぶん9時過ぎ)、チョウトンボ2匹が、水際をひらひらしているのを見ました。
ちょっと距離がありましたので、写真は撮れませんでした。

カワセミはしばらく前にはよくいたそうですが、ここ1~2週間は姿を見なくなっているといいます。
子育てを終えたのかも知れません。

万助溜公園のチョウトンボは、7月に入ってからですね。
また機会を見て見に行こうと思っています。
草は少しずつ伸びてきていましたから、チョウトンボが出る頃には大丈夫でしょう。

投稿: mamekichi | 2018年6月13日 (水) 06時36分

こんばんは
中部公園に行かれたのですね(^^)
ここチョウトンボ、いましたか?
また確認しなきゃ。
行った日はアゲハが飛んでましたが風が強くて
紫陽花に止まってもらえず風に流されてました(笑)
カワセミはmamekichiさんが全景を撮られた所に止まって
そこから水面に飛び込んでたのを犬の散歩中に見たことあります。
万助溜は今草を刈られた方がトンボが出てきてから
刈られるよりいいと思います。
ここはネジバナも多くて綺麗です。

投稿: こころん | 2018年6月12日 (火) 21時32分

おユキさん、こんにちは。

ここのアジサイは、町民の方がボランティアで10年ほど前から植えられたものが、このようになったそうです。
池の周囲にアジサイが植わっていて、ちょうど見頃でした。

昨日も、カワセミがいないかと思って行ったのですが、空振りでした。

ハクセキレイは、都市部でもよく見る鳥になりました。
子育てが終わって、町中にも戻ってきたものと思います。

コンデジですと、鳥を撮るのは難しいかも知れませんが、是非ともトライしてみてください。
「知らず知らずに動くもの、飛んでいるものを探す」というのは、誰かの悪影響をまともに受けていらっしゃいますねぇ(笑)。

投稿: mamekichi | 2018年6月12日 (火) 17時54分

mamekichi先生、こんにちは。

見事なアジサイですねぇ。
「おおぉ・・・!」と、声が出てしまいました。
こんな風にアジサイが植えてあるところは、初めて見ました。

最近は、鳥さんが少なくて寂しそうですね。
私はこの頃、ハクセキレイさんをよく見かけるようになりました。
知らず知らずに、動くものや飛んでいるものを探しているようです(笑)。

写真に撮るには、まだまだ私の俊敏性が足りないようです。

投稿: おユキ | 2018年6月12日 (火) 15時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 子スズメはまだエサをもらう(微笑) | トップページ | 梅雨の晴れ間……ウォーキングシューズを新調 »